施主(クルー)からの"不満の声"について

request answer
せやま印工務店プロジェクト

施主(クルー)からの"不満の声"について

せやま印工務店プロジェクトを運営するビーイナフは、施主の皆さんから頂戴した当社への"不満の声"を
隠すことなく公開し、その声に対する本部コメント(改善の内容など)も掲載いたします。

本来施主が知るべきマイナスな情報を隠し、自分たちの都合の良い情報のみを公開する"
住宅業界の悪しき文化"を無くすため、ビーイナフおよびせやま印工務店が、
業界を率先して誠実な情報公開を推進し、施主の声を取り入れた着実な改善を
積み重ねることで、「施主に優しい住宅業界」の模範を示していきたいと考えています。

"不満の声"の掲載方針を下部に記載しておりますのでご確認ください。

“不満の声”と
本部コメント一覧

せやま基準を知ることが出来て本当に良かったです!
せやま印工務店が県内に複数社ある方が切磋琢磨出来ていいと思いました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

登録審査を甘くすれば、すぐに工務店登録は増加するのですが、それをすれば本来の目的(施主のメリット最大化)が達成されませんので、厳しい審査を継続したままで(質を担保した上で)、せやま印工務店の増加を実現できるように努力して参ります。

コスパと安心感があった。

せやま印工務店を紹介して頂いた際にメールに添付されていた建物価格目安表と見積費用を比べたところ、180万ほど見積が高かったです。理由を聞いたところ、準防火地域のため、との回答でした。準防火地域の場合、どのくらいの費用アップするのか目安があると助かります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

工務店それぞれに打ち合わせルールが存在しますので、全国のせやま印工務店統一で細かいルールを定めすぎると、工務店側が打ち合わせしにくくなる事態が発生し、結果的にクルー側にも混乱を招く恐れがあると考えております。

そのため、本部ではあえて大枠のルール設定に留め、詳細ルールについては工務店ごとに決定し、工務店よりクルーにお伝えいただくようにしております。

何卒ご理解いただけると幸いです。

せやま印工務店は性能面の安心感があった。

基本的に気になることは工務店に聞きますが、せやまさんの意見も聞きたい時がありますので、今以上に質問出来やすくなればいいかなとおもいます。
月一回のLIVE以外にも質問できる機会が有れば最高です。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
現在はライブを月2回実施しておりますので、是非ご活用くださいませ。

せやま印工務店は、せやま基準をどう対応しているか(どういった製品で、どういった値で、など)が決まったフォーマットで一覧でわかるようになっている良いと思いました。(2つのせやま印工務店を選べるという贅沢な状態だったからかもしれませんが…)

せやま印工務店 運営本部からの回答

現在は、せやま基準一覧表に具体的な仕様を記載した資料を、初回打ち合わせで必ず提示することをルールとしておりますので、改善されていくものと思います。

初めて住宅作りを始める施主にとっては有料級の情報です。それを無料で配信して頂けるのは感謝しかありません。要望として寒冷地に特化した事情とかあると道民は助かります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

寒冷地は温暖地に比べて厳しい基準を設定しておりますが、現地の気候に応じた家づくりの細かい取り組みに関してましては、地元の工務店が最も詳しい(机上で勉強できない情報が多い)と考えており、当社からの積極的な情報発信は控えております。

何卒、ご理解いただけると幸いです。

高すぎず、安かろう悪かろうでもない家を建てたいと思っていました。 それに合う工務店さんでした。

工務店に関するアンケートの公開のみでなく、窓口に問い合わせのあった内容もQ&Aとして公開していただきたいです。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

頂戴したアンケートはほぼ全て開示しますが、特に改善が必要な内容(本部からの回答が必要な質問等)については本部からのコメントとともに開示いたします。

このような継続的な評価システムは契約から引き渡しまでの実際には最も重要である部分の品質を確保できるという意味で非常に有意義と思います。

後輩クルーのための提言という意味では、意外と標準価格からの上乗せがあるためどういう場合に価格が増えるのかも明確だと安心かなと思います。
例えば、屋根の形状変化、建具、扉、サッシの数、充填断熱追加等。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

工務店それぞれに打ち合わせルールが存在しますので、全国のせやま印工務店統一で細かいルールを定めすぎると、工務店側が打ち合わせしにくくなる事態が発生し、結果的にクルー側にも混乱を招く恐れがあると考えております。

そのため、本部ではあえて大枠のルール設定に留め、詳細ルールについては工務店ごとに決定し、工務店よりクルーにお伝えいただくようにしております。

何卒ご理解いただけると幸いです。

家は性能を重視して選んでいたため、せやまさんのチェックが入っていることで安心できると思いました。見積もりの精度が他のメーカーさんと比較して、分かりやすく感じたため決めやすかったです。

工務店ごと、担当者ごとのクルーの評価を事前に確認できると参考になります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

現在は、担当者ごとのクルー評価を確認することができます。
是非ご確認くださいませ。

紹介していただいてとても満足しています。ただ紹介してもらったのが「準」せやま基準の工務店だったので準が無かったらどのような仕様になっていたか気になります。
後せやま基準の工務店を2社以上紹介してもらって比較したらもっと納得して家を建てれるような気がします。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

登録審査を甘くすれば、すぐに工務店登録は増加するのですが、それをすれば本来の目的(施主のメリット最大化)が達成されませんので、厳しい審査を継続したままで(質を担保した上で)、せやま印工務店の増加を実現できるように努力して参ります。

ちょうどいい塩梅を見える化している素敵な工務店と、非常に誠実さや一生懸命さが伝わる担当者に出会う事できた

アンケートは少し書く量が多い気がしました。もう少し、選択するだけだできるとありがたいと感じた

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

せやま印工務店の質を維持・向上させるために必要なアンケートと考えておりますので、ご協力いただけると幸いです。

"不満の声"の掲載方針

不必要な誤解を防ぐため、厳しい口調でのコメントはソフトな表現に修正して公開しています。
また、以下に該当する回答は掲載していません。

  • 偏った考えによる一方的な内容
  • 著しく感情的および攻撃的な内容
  • 要旨が正確に理解できない抽象的な内容
  • 不満の声・要改善点ではない内容
  • 個人情報が含まれる内容

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK