ちょうどいい塩梅の家づくり/BE ENOUGH(ビーイナフ)
お問い合わせ

「せやま印 工務店」プロジェクト
工務店向けページ

私たちは、せやま基準をクリアした家を建てたい施主(ビーイナフクルー)と、
せやま基準の必須項目をクリアできる工務店(せやま印工務店)の
「橋渡し」を行っています。

サービスの特徴

サービスの特徴

特徴 その1

紹介する施主の知識レベルが高い

クルー(紹介する施主)は、YouTubeチャンネル「家づくりせやま大学」で勉強しているので、細かい説明を割愛することができ、打ち合わせをスムーズに進めることができます。

特徴 その2

他社と競合しにくい

クルーは、当然ながら「せやま基準クリアの家」を希望しているため、それができるせやま印工務店は、他社より圧倒的優位な立場で打ち合わせを進めることができます。

特徴 その3

施主紹介費用が安い

良い工務店に参加してもらうため、紹介費用は相場よりかなり安く設定されています。初期費用や請負契約に連動する成果報酬は0円のため、極めて費用対効果の高い集客手法になります。

特徴 その4

工務店審査が厳しい

仕様だけではなく、価格・HP・接客する担当者の知識レベルまで細かく審査されすべてに合格した工務店のみが、せやま印工務店に登録することができます。登録後は、接客態度や実績などが審査され、評価が低いと強制的に登録解除になる場合もあります。

せやま印工務店 登録マップ

同一エリアに複数工務店が登録できる「エリアフリー制度」を採用しているため、既に登録があるエリアでも新規応募が可能です。ただし、審査依頼数増加のため、一次的に新規応募をストップしているエリアもありますので、詳しくはお問い合わせください。

せやま印工務店 登録マップ

せやま印工務店登録が
あるエリア

※登録エリアは非公開情報のため、おおよそのエリアで表示しています。

「せやま印 工務店」への期待度アンケート結果

クルー(紹介を待つ施主)の61%が、せやま印工務店を「有力候補」もしくは「最優先に検討したい」と回答

その他のアンケートでも、「1年以内に入居を希望する」が65%、「すでに土地が決まっている(予定も含む)」が45%と、クルーの建築意欲は非常に高い。

せやま印 工務店に期待することは?

ビーイナフクルー(紹介を待つ施主)の登録者数

開始から累計3,500組が登録。
※2022年11月29日現在 全国のクルーが、せやま印工務店の増加を期待。

「せやま印工務店の登録があるまで家は建てない!」と心に決めて、せやま印工務店登録を待っているクルーも多い。

せやま印 工務店に期待することは?

せやま印工務店の実例

工務店の契約棟数 約20%UP!
年間394組の契約内定!
※2021年10月~2022年9月実績

せやま印工務店登録により、全国平均で約20%の契約棟数UP。クルーは、せやま基準を含めた十分な知識を持っているため、意思決定が早く、2回程度の打ち合わせで契約内定になることが多い。

せやま印 工務店に期待することは?

データは随時更新されていますので、
詳細はお問い合わせください

本プロジェクトを推進する
「せやまの想い」

夢のある住宅業界を、ともにつくりませんか。

住宅業界の「おかしなところ」を変えていきたい。

私は、もともと外から住宅業界にやってきた人間です。だから、この業界に根強く残る「おかしなところ」に、すぐに気づきました。
契約に有利になる情報は伝え、契約後のリスクなど不利になる情報はなるべく伝えない。その結果として、施主の求める品質基準をクリアしていない、にもかかわらずけっこうな費用がかかる家が建つ。そんな「おかしなところ」です。
家は建った瞬間から価値が目減りするもの。施主が求めているのは、「安くて、そこそこ質の高い家」つまりは「ちょうどいい塩梅の家」なのです。しかしそれが、日本中どこを見渡しても、ほとんどないのが実情です。
誰もが、容易に、安心して、 「ちょうどいい塩梅の家」が建てられるようにしたい。
それが、せやまの根っこにある想いです。

夢のある住宅業界を、ともにつくりませんか。

責任をもって紹介できる工務店を集めたい。

住宅業界を変えるためには、新しい仕組みづくりが必要だと考えました。
それが、この「BE ENOUGH」です。
ポイントになるのは、せやまが100%施主目線に立って設定した「せやま基準」。これは、「少なくともこれらの性能だけは必ず満たしておいてほしい」と考える、いわば最低基準です。この基準を満たす住まいを建てることができる工務店だけを「BE ENOUGH」にラインアップし、施主にご紹介するという仕組みです。
私はどこまでも施主の味方です。この「BE ENOUGH」も、施主のためのもの。
たくさんの施主と向き合いながら家づくりのアドバイスを行ってきたせやまが、「責任をもって」紹介できる工務店のネットワークをつくりたい。そう考えています。

夢のある住宅業界を、ともにつくりませんか。

ちゃんとやって、ちゃんと利益を出す。

「うちもできることなら、安くて、そこそこ質の高い家を建てたいと思っている」、そんな工務店さんもたくさんあるでしょう。しかし収益のことを考えると、なかなか思うようにはいかない・・・、といったところでしょうか。
「BE ENOUGH」は、そんな「できればちゃんとやりたい」と考えている工務店のための仕組みです。「BE ENOUGH」が皆さんに代わって、有力なお客さまを集めます。安い仕入れルートも確保します。そうしてコストを下げることができれば、「安くて質の高い家」も建てることができます。そうすれば施主も喜びます。次のお客さまも紹介してくれます。施主も、工務店も、両方がうれしい良い循環が生まれます。
ちゃんとやって、ちゃんと利益を出す。そんな理想論を現実にするのが、「BE ENOUGH」です。

夢のある住宅業界を、ともにつくりませんか。

Win-Winで結ばれる社会をつくりたい。

そんなうまい話があるものか。そう思われたでしょうか?
私はここ数年、施主のより良い住まいづくりのため、施主目線で、かつ、住まいづくりのプロとして、施主の「教育」活動に力を注いできました。いわば、「賢い施主さん」を増やすための活動です。
賢い施主が増え、ちゃんとした工務店が増える。この両方を実現できれば、「本当に良い家づくり」が正しく評価されるようになるでしょう。プロが自分自身の家として「建てたい」と思える家を、一般の施主も建てることができるのです。これは、至極まっとうな世の中のありようです。
提供側は、より良いものを目指して努力を重ね、ユーザー側は、ものの適正なメリットを見極め享受する。本物が正しく評価され、提供側・ユーザー側双方がWin-Winで結ばれる社会。
それこそが、せやまの望む社会です。

夢のある住宅業界を、ともにつくりませんか。

ひと肌脱いで、ここから始めてみませんか

昨今、YouTubeで私が「家づくりの真実」を明かしているのを筆頭に、さまざまな情報にふれることによって、施主がどんどん賢くなっています。今後、工務店は生き残りをかけた淘汰の時代に入っていくでしょう。
「BE ENOUGH」は、そこで生き残っていくための仕組みともいえます。「せやま基準」がスタンダードになれば、それに満たない家づくりには誰も目を向けなくなるでしょう。
「私たちが望む家を建ててくれる工務店はいったいどこにあるの?」
そう嘆き困っている施主は日本中にたくさんいます。そして、どんどん増えていきます。そんな施主たちのために、ぜひひと肌脱いで「BE ENOUGH」に参画してみませんか。
新しい、夢のある住宅業界は、ここから、皆さんから、始まるのです。

/

瀬山 彰

瀬山 彰 
SEYAMA AKIRA

筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析を行う。
筑波大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。
その後、中堅ハウスメーカーの大阪支店立ち上げ/支店長を経て、2019年独立。「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、開始2年足らずで登録者数4万人超えの人気チャンネルになっている。
さらには、FMラジオ局「FMOH!」冠番組のDJ、YKK AP主催のセミナー講師、近畿大学のSDGS特別講師を歴任するなど、活躍の場を広げている。
中学高校数学教員免許、宅地建物取引士、2級FP技能士。4人娘の父。広島県出身、広島カープファン。

せやま印 工務店 登録条件と料金体系

「厳しい登録条件」と
「優しい報酬体系」のバランスで、
施主と工務店のメリットを
両立させています。

せやま印登録の審査においては、厳しい登録条件が細かく設定されていますが、一方で、せやま印工務店が大いにメリットを享受できるよう、工務店側の思惑に配慮した優しい報酬体系を導入しています。詳しくは、お問い合わせください。

登録条件・報酬体系

登録のながれ

01
問い合わせ/事前審査
02
サービス概要説明
03
審査
04
登録に向けた準備
05
契約の締結
06
施主紹介開始

よくあるご質問

Q
せやま印工務店の登録条件は?
A

主に、以下5つの条件をクリアする必要があります。※他に審査事項があります。

[1]性能・標準仕様・価格
「せやま基準一覧表(性能・標準仕様・価格)」の必須項目をすべてクリア。
せやま基準一覧表をダウンロードする[PDF]

[2]登録担当者
筆記試験および面接試験に合格した「登録担当者」が最低1名在籍。
登録担当者のみ、クルーと打ち合わせを行うことが可能です。

[3]社長・事業責任者の考え
社長や事業責任者等と面談を行い、
なるべくお金をかけずに質を担保する「ちょうどいい塩梅」思想への共感を確認しています。

[4]財務状況の安定
直近3年間の財務情報を確認させていただきます。

[5]ホームページ
デザイン・情報量・使いやすさなど、魅力的なホームページになっているかどうか確認させていただきます。

Q
登録担当者とは何ですか?
A

紹介されたクルー(施主)を接客する資格を持つ担当者。筆記試験および面談の合格、および過去の実績を加味して、合否が判断されます。

Q
提供される顧客情報は?
A

氏名・住所・メールアドレス・アンケート結果です。

Q
費用が発生するタイミングは?
A

主には、クルー(施主)をご紹介したタイミングで発生する「紹介成功報酬」が必要な費用となります。初期登録費・請負成約に連動する成功報酬は、0円です。
詳しい報酬体系については、ZOOMミーティングにて直接ご説明させていただきますので、下記フォームより、お問い合わせください。

Q
施主(クルー)への提示価格の基準は?
A

基準プラン(延床面積約30坪)において、せやま基準価格以下で提示されることを確認させて頂きます。また、エリアや時勢によって基準価格調整を行い、工務店が参加しやすい仕組みとしています。

延床面積約30坪

基本価格

税抜2,000万円(税込2,200万円)

エリア調整

物価の高いエリアの工事費用を調整

調整費 エリア 参考指標
(最低時給/2021年10月変更)
+0万円 下記以外のエリア ~879円
+50万円(税込55万円) 北海道、宮城、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良、和歌山、岡山、山口、福岡 880~929円
+100万円(税込110万円) 埼玉、千葉、静岡、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、広島 930~1,029円
+120万円(税込132万円) 東京(23区以外)、神奈川(横浜市・川崎市以外) 1,030円〜(郊外)
+150万円(税込165万円) 東京23区、横浜市・川崎市 1,030円〜(都心部)

寒冷地調整

寒冷地の断熱性能UPに必要な費用を調整

調整費 省エネ地域区分 主なエリア
+0万円 5~8地域 関東~関西~九州など
+50万円(税込55万円) 3~4地域 東北・長野・新潟など
+100万円(税込110万円) 1~2地域 北海道・青森など

ウッドショック調整

木材価格の上昇分を調整

調整費 時期 他
+0万円 ~2021年5月 情勢を見ながら、
随時決定していきます
+100万円 2021年6月~8月
+150万円(税込165万円) 2022年9月~現在
Q
「対応エリア」「遠方エリア」って何ですか?
A

事務所から遠いエリアを「遠方エリア」に設定していただき、施主紹介費用を0円としています。報酬が発生するのは、事務所から近い「対応エリア」のみとなります。
なお、施工可能エリアは正確に申告いただくことや、遠方エリアの設定上限などのルールが定められております。
詳しい運用ルールについては、ZOOMミーティングにて直接ご説明させていただきます。

Q
すでにせやま印工務店の登録があるエリアでも応募できますか?
A

「1エリア1社制」を採用していないため、すでに登録があるエリアでの新規応募も可能です。ただし、応募増加により審査に遅れが生じているため、登録工務店の対応が順調なエリアは、新規応募受付をストップしています。詳しくは、お問い合わせください。

Q
「準 せやま印工務店」とは何ですか?
A

仕様・金額ともに登録条件は満たしているものの、過去の実績が不足しているため、正規の「せやま印工務店」まであと一歩の工務店。施主に「準 せやま印工務店」であると告知される事以外は、正規の「せやま印工務店」と運用ルールに変更はありません。
登録後の実績により、正規の「せやま印工務店」への格上げしていただくことを期待しています。

Q
施主を「ビーイナフクルー」と呼ぶのは、なぜですか?
A

日本の住宅業界を健全化していく「仲間」「同志」だからです。せやま印工務店登録後であっても、ルール違反をした工務店は強制的に登録解除できる仕組みとなっており、その判断材料を集めてくれるのが、ビーイナフクルーです。ビーイナフクルーには、工務店との打ち合わせ後に評価アンケートに回答してもらいます。せやま印工務店プロジェクトの成功のために、ビーイナフクルーの協力は必要不可欠であり、私たちビーイナフ(せやま印工務店 運営本部)にとって、施主は顧客ではなく、まさにクルーなのです。

Q
現在のメインブランドとは別に、せやま基準に沿ったブランドを立ち上げて登録することも可能ですか?
A

可能ですが、現在のメインブランドとダブルスタンダードにならないように、両ブランドに共通する会社の基本方針がより重要になるかと思います。

Q
フランチャイズに参加していても、せやま印工務店に参加することはできますか?
A

可能ですが、フランチャイズ本部に依存しすぎず、自社独自のブランドを築き上げている事が登録条件となります。

Q
「せやま印工務店」に参加するデメリットは?
A

・成果に結びつかない費用の発生
これは他の手法でも同じ事が言えますが、紹介成功報酬のため、アポイントが取れなかったり、成約に結びつかない紹介でも費用が発生します。

・審査に落ちる可能性
登録のために審査を受ける必要があり、審査通過率は40%程度です。(準せやま印工務店を含む)
また、登録担当者も審査制のため、本プロジェクトに参加できない営業担当者が発生する場合があります。

・登録解除の可能性
運用ルールの違反や成約実績が上がらなかった場合などに、本部から強制的に登録解除になる可能性があります。

せやま印工務店プロジェクト参加に関するご質問は、
以下よりお問い合わせください。

<これまでの問い合わせ例>
- プロジェクト概要について詳しく知りたい
- 自社が参加条件を満たしているのか知りたい
- 必要な準備、費用などを教えてほしい etc.

以下フォームの必須項目をご記入の上、
ご送信ください。

※返信までに数日お時間をいただきますので、ご了承ください。また、1週間経過しても返信が無い場合は、
システムトラブルの可能性がございますので、再度お問い合わせいただけると幸いです。

会社名 必須
役職 必須
お名前 必須
フリガナ 必須
電話番号 必須
メールアドレス 必須
お問い合わせ内容 必須

せやま運営メディアリンク
家づくり知識メディア「グッシン」

家づくり知識メディア
「グッシン」

YouTube「家づくり せやま大学」

YouTube
「家づくり せやま大学」

note「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」

note
「家なんかにお金をかけるな!
質は担保しろ!」

Twitter「ちょうどいい塩梅の家づくり」

Twitter
「ちょうどいい塩梅の 家づくり」

ロゴ

ビーイナフ株式会社

〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 
新大阪阪急ビル3F

会社概要会社概要

© ビーイナフ株式会社