施主(クルー)からの"不満の声"について

request answer
せやま印工務店プロジェクト

施主(クルー)からの"不満の声"について

せやま印工務店プロジェクトを運営するビーイナフは、施主の皆さんから頂戴した当社への"不満の声"を
隠すことなく公開し、その声に対する本部コメント(改善の内容など)も掲載いたします。

本来施主が知るべきマイナスな情報を隠し、自分たちの都合の良い情報のみを公開する"
住宅業界の悪しき文化"を無くすため、ビーイナフおよびせやま印工務店が、
業界を率先して誠実な情報公開を推進し、施主の声を取り入れた着実な改善を
積み重ねることで、「施主に優しい住宅業界」の模範を示していきたいと考えています。

"不満の声"の掲載方針を下部に記載しておりますのでご確認ください。

“不満の声”と
本部コメント一覧

注文住宅についての知識が大きく学べたことが一番良かったです。
しっかり学んで納得して購入する事ができそうです。
ローンを組むうえでお手伝い頂いたことはありがたかったです。

せやまどりはいい塩梅という話ですが、2コースを用意し、
①いい塩梅コース
②いい塩梅プラスコース(余裕があればと書いてある部分をコース化)
といったように、いい塩梅コース以下にすると質が担保できないので難しいとは思いますが、少しグレードをプラスしたコースも提案してもらえると有難いです。

あと、場所ごとのいい塩梅の広さとプラスならこのサイズなどがあれば一覧であると嬉しいです。
玄関 ①いい塩梅1.5p*1.5p ②プラス 2p*2p もしくは1.5~2*1.5~2Pなどの表記一覧

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

ちょうどいい塩梅を超えるグレードの基準化については否定的です。クルーと工務店の判断においてグレードを上げる事は全く問題ありませんが、本部としてはあくまでちょうどいい塩梅レベルを推奨しております。

間取りサイズの基準化については検討させていただきます。直近で作成する予定はございません。引き続きよろしくお願いいたします。

契約後(内定後)に間取りを閲覧できるようになっていますが、間取りを決めてから契約という基本ルールに則ると、契約後に間取りを見れてもあまり意味が無いように感じます。
認識が間違っていたら申し訳ございません。

せやま印工務店 運営本部からの回答

内定の定義を、特定のせやま印工務店での契約を決意される事としております。

内定後に間取り作成に入り、間取りが確定してから請負契約を取り交わす流れを想定しておりますので、内定クルーを間取り無料DL対象とさせていただいております。

様々なYouTubeで住宅性能や設備についての情報が飛び交う中で、せやまさんのちょうど良い塩梅の家作りというものが自分の考え方に合致する点が多いと感じました。 そして、その基準を満たす建設会社を個人で見つけるのは労力がかかりますので今回の紹介サービスで教えて頂けるのはとても有用だと思いました。
気になる点としては、せやま印工務店に認定された中でも差があるなと感じました。もちろん個人の感覚、営業マンとの相性もあるとは思いますが今回ご紹介いただいた工務店以外に紹介して頂いた工務店は基準こそ通ってはいましたが、対応レベルは高いとは言えず、そこのスクリーニングもして欲しいと感じました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

ご指摘の通り、工務店によって得意な点と不得意な点が異なり、クルー側との相性も異なりますので(クルーによっては逆の工務店を選択する場合もあるため)、本部で全てを判断しぎないようにしております。
※そもそも登録条件を厳しく(細かく)設定していますので、一定以上のスクリーニングは行っております。

ただし、当社側本部視点での評価もクルーにとっては参考になると思いますので、「工務店評価」としてクルーマイページに公開することで、クルー側での納得感のあるスクリーニングにお役立ていただければと考えております。

引き続き、宜しくお願い申し上げます。

良い工務店をご紹介いただけた。
ただ、ログインページをホームページのフッター部分にあるため、アクセスしにくいです。 ヘッダーかボディ部のトップ部分にリンクを作っていただけると助かります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。全体バランスを鑑みて検討させていただきます。

現在は、不特定多数の施主向けの情報メディアとしての機能を優先しておりますので、お気に入り登録していただくなどの対応でお願いできれば幸いです。

引き続き、宜しくお願い申し上げます。

性能に関する良い塩梅という考え方はすごく良いと思った。 また、せやま印の考え方に共感する業者が集う紹介サービスは良いと思う。
しかし、せやま印の性能について他者との比較があまりないように思う。 他のYouTuberは、いろいろなHMに行き紹介していたりする。 例えば、タマホームのこの商品はこういう物を使っていて、せやま印とこう違う、だから金額はこう違う、など具体的な比較紹介があればいいと思った。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

当社には特定の工務店・HMを否定する行為は行わないという指針があり、具体的な他の会社を明示した上での比較は、他の会社を間接的に批判してしまう事になるため実施しておりません。

せやま基準一覧表を活用いただくことで、施主自身で仕様上の比較を行う事は十分に可能とも考えております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

紹介までの流れは大変スムーズで良かったと思います。
もし顧客が工務店とトラブルになった場合、紹介サービス会社はどのような立ち位置になるのでしょうか?紹介サービス会社はあくまでも工務店側なのか、顧客側なのか、そのあたりは明確にしていただけると幸いです。

せやま印工務店 運営本部からの回答

施主・工務店双方が良好な関係を築けるように後方支援する立ち位置と考えております。

トラブルが発生した際は、お互いに状況を確認し、直接では感情的になってしまう部分などを整理した上で、直接打ち合わせでの解決を促しております。

当社が施主と工務店の打ち合わせに直接介入することや、打ち合わせにおける責任をとることはできませんが、間接的に円滑な関係構築をサポートさせていただいております。

家の性能や間取りの工夫などを学べました。
ただしせやまどりは、本気クルーと言ってもらえたが自由にダウンロードは出来ず、担当者を介しての入手でした。
それならば初めからそう記載して頂ければ、今後のクルーも勘違いしないと思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

内定クルーは担当者を介さなくても間取り図を入手可能でございます。
クルーマイページよりお試しいただき、うまくいかない場合は本部にお問い合わせくださいませ。

とても良いサービスだと思います。ただ、youtubeでせやまさん自身が仰ってましたが、一部の地域ではあまり評価の良くない工務店もあるようなので、今後数が増えていくことで選択肢が増えていくとより良くなると思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

登録審査を甘くすれば、すぐに工務店登録は増加するのですが、それをすれば本来の目的(施主のメリット最大化)が達成されませんので、厳しい審査を継続したままで(質を担保した上で)、せやま印工務店の増加を実現できるように努力して参ります。

レスポンスが早く、物腰がとても柔らかい担当者を紹介いただけた。

ログインのワンタイムパスワードが面倒に感じました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

セキュリティ上必要な措置となりますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

セヤマ基準一覧表なのですが
A4かA3でまとまる大きさだと持ち運びや
ファイリングしやすいなと思っていました。
印刷設定で出来るのならごめんなさい。

せやま印工務店 運営本部からの回答

現在はエクセルファイルで公開しておりますので、縮尺は自由に変更頂けるかと思います。

どこまでも施主目線であり、メリット・デメリットを包み隠さず説明してくれる工務店さんを紹介してくれるサービスには大満足である。
今後も実際に契約された方の後追いをしてくれはったり、クルーのサービスがもう少しあれば良いのかなと感じている。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
契約後も、着工時・引渡時・入居半年後のアンケートを通じて、後追いを行ってはおりますが、気になる点があれば、遠慮なく直接本部にお問い合わせくださいませ。
できる限りフォローアップさせていただきます。
今後のサービス拡張については、継続して検討を進めてまいります。

自分では発掘できなかった工務店さんを紹介いただけるのはありがたい。そこをベースに他社と比較できたので、動きやすかった。
気になるのは、営業担当者さんが、こちらの評価を気にしすぎてぎこちなくならないか、という点です。
しっかりした部分と砕けた部分のバランスが難しいですが、営業担当者さんには、のびのびと活動いただきたいです。(現状不満があるわけではありません。あくまでリスクのレベルの話です。。)

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

その点に関しては、当社側でも懸念として理解しております。
営業担当者が活動しやすいように、アンケート内容は全て本部が目を通し、偏ったアンケートを非公開にしたり、1件1件状況確認するなどの対応により、「誰が見ても是正すべき点」に限り適切な指摘がなされる仕組みとしていく考えでございます。

引き続き、宜しくお願い申し上げます

・とてもいい試みだと思うので、是非広げてください
・アンケート回答遅くなりすみません。ただアンケートへの導線がわかりづらく見逃していたのでもう少し分かりやすいと助かります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

メール通知機能が実装されましたので、今後はより使いやすくなろうかと思います。

せやま印の工務店が自分たちが建てる地域にあったのが本当に良かったです。
クルーアンケートの内容と量がなかなか一度に回答ができなかったりするので
一時保存でもして残しておけると、空いた時により濃いアンケートがかけるかなと思いました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
当社側でも一時保存機能の追加は検討いたしましたが、アンケート回答におけるシステム管理上の諸制約があり、現段階では導入の予定はございません。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

せやま基準を満たしてくれる工務店を紹介してもらえたことは良かったです。
ただ、東京だから仕方ないのかもしれませんが、値段感は思っていたものからだいぶ高くなってしまうなとは感じました。

検討していたエリアが途中で変わったのですが、そういう時にどうすればいいのかよくわからないなと思いました。結局夫から紹介サービスに連絡してもらいました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

現在は、問い合わせ種別に「エリア変更希望」を加えましたので、今後はより使いやすくなっていくものと思います。

質のいい家をちょうどよく建てたることができそう。

登録担当者は良いのですが、設計される建築士やコーディネーターの方はあまり知識があるように感じられず、良いアドバイスは少なく、施主が頑張って調べたりしないと満足のいく家は建たない印象でした

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

登録担当者のみならず、プランナーも登録制(筆記試験を実施)といたしましたが、さらに後工程の担当者への情報共有は課題ですので、引き続き対策を講じて参ります。

良い工務店さんを無料で紹介してもらえるという施主にとっても工務店さん側にとってもメリットのあるサービスは素晴らしいと思う。

人間の相性もあるので選べる工務店が増えるとより良かったと思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

登録審査を甘くすれば、すぐに工務店登録は増加するのですが、それをすれば本来の目的(施主のメリット最大化)が達成されませんので、厳しい審査を継続したままで(質を担保した上で)、せやま印工務店の増加を実現できるように努力して参ります。

性能面で折り紙つきである事と、必要なオプションが最初から含まれているので、余計なチェックが不要だった点が良かった。
卒業生(?)の方の体験談や、こだわり事例を聞けると良いと思いました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

良いアイデアをありがとうございます。
現在は、基本的な仕組みづくりで手一杯になっておりますが、随時、付加的なサービス拡張にも取り組んでまいります。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

今回は、素敵な縁をありがとうございました。質問に対するレスポンスの早さはさすがだと思いました。上記にも記入しましたが、現場レベルでの仕様の理解にやや不安を感じる部分がありました。個人の問題や連携不足と言われればそれまでですが、是非同じような心配をしないでいいような仕組みを今後も磨いて頂ければ幸いです。

せやま印工務店 運営本部からの回答

承知いたしました。

登録担当者およびプランナーの登録制度は開始しましたが、それ以降の後工程の担当者のレベルアップは課題と感じております。

引き続き、よりクルーに役立つ仕組みを構築して参ります。

紹介いただけた営業さんとプランナーさんは、知識量が豊富なだけでなく、本当に親身に寄り添ってくださり、今のところ大大大満足です。本当にいいサービスに巡り合えたと思います。

最近、地場の工務店の倒産情報をよく見かけますが、せやま基準だけなく、「経営状況」なども見ていただけているというのがめちゃくちゃ大きいなと思いました。

これは工務店さんから聞いて思ったことなのですが、「せやま基準を満たした上で、おしゃれな家を作りたい」というニーズがかなり多いそうです。

実際私もこのような希望だったのですが、「性能と価格」を前面に出しすぎてしまうと、相対的にデザイン面がおろそかに見えてしまうリスクがあるかなと思いました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

デザイン面も優れたせやま印工務店も非常に多いので、デザイン面の強みも十分にクルーに伝えられるよう配慮いたします。

"不満の声"の掲載方針

不必要な誤解を防ぐため、厳しい口調でのコメントはソフトな表現に修正して公開しています。
また、以下に該当する回答は掲載していません。

  • 偏った考えによる一方的な内容
  • 著しく感情的および攻撃的な内容
  • 要旨が正確に理解できない抽象的な内容
  • 不満の声・要改善点ではない内容
  • 個人情報が含まれる内容

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK