生活感のない家を作るための「収納」基本ルール5選|収納の失敗パターンとは?

生活感のない家を作るための「収納」基本ルール5選|収納の失敗パターンとは? | 最重要記事

結論を言ってしまうと、ほとんどの間取りに不足しているのは「1階の収納量」です。1階の収納が足りないと、生活感のある家になってしまいますので、新築で間取りを作成中の方は、ぜひ勉強していってください。

「生活感のない家」を作るための収納基本ルール5選|収納の失敗パターンとは?

収納は、量だけではなく、場所にもこだわる

収納は量だけでなく、場所も大切。収納はたくさんあればいい!というわけではなく、必要な場所に必要なだけなくてはなりません。収納を1階に適切に配置することで、階段の昇り降りが減り、快適な動線を作り出すことができます。

また、1階の中でも、毎日使う場所の近くに配置するのが当然ベスト。住む人の動線を考えながら、見落としがちなポイントも含めて、ポイントを解説していきます。

関連記事:良い間取りの超基本ルール「1階完結型の間取り」|理想は平屋!

【結論】「生活感のない家」を作るための収納基本ルール5選

「生活感のない家」を作るための収納基本ルール5選は、以下の通りです。

①洗面所にクローゼットを
②玄関にシューズクロークを
③リビング周りに小物収納を
④キッチンに食材庫を
⑤携帯充電基地を忘れずに

①洗面所にクローゼットを

収納を充実すべき場所No.1は、洗面所です。

洗面所は、服を着替える場所ですので、衣類収納が洗面所にあれば、その場で服を取り出して、そのまま着替えることができます。とても単純なことですが、洗面所の収納が充実した間取りを見ることは多くありません。

関連記事:家事を楽にするための5つのSTEP|家事が大変になる失敗間取りとは?

<収納がない洗面所>
収納がない洗面所はオススメしない

フェイスタオル、バスタオル、下着、パジャマ・部屋着くらいは、最低限収納できるスペースを取りたいところ。さらに、仕事で使う服を収納できれば、平日は朝起きて一度も2階に上がることなく、仕事にでかけることができます。かなり楽です。

理想は、洗面所もしくは洗面所に隣接する場所にWIC(ウォークインクローゼット)を配置することです。WICは2階というイメージがあるとは思いますが、できることなら1階です。

もちろん、2階にもWICを配置する場合が多いと思いますが、2階には季節ものや休日の服を収納する感じにできれば良いです。ほぼ毎日使う服は1階に収納できるよう、工夫してみましょう。洗面所を2畳から2.5畳にするだけで、住み心地は大きく変わりますよ。

<収納がある洗面所>
洗面所に収納をつくると、生活動線が楽になる

「洗面所にクローゼットをつくると、湿気が心配」に対して

お風呂の湿気がこもりやすいのが、洗面所ですからね。その心配は、よくわかります。結論、適切に換気システムを設置すれば、全く問題ありません。

ポイントは、24時間換気システムの選び方と換気扇(排気口)の設置場所です。24時間換気システムの選び方は、第1章をチェックしてみてください。

関連記事:「換気システム」の正しい知識と失敗しない選び方(前半)|第●種換気・熱交換・給気フィルターの推奨レベル
関連記事:「換気システム」の正しい知識と失敗しない選び方(後半)|機械・フィルター・ダクトのメンテナンス性能の見極め方

換気扇(排気口)の設置場所ですが、必ず洗面所に換気扇(排気口)を設置するようにしましょう。第一種換気を扱う住宅会社であれば、何も言わなくても洗面所には換気扇(排気口)を設置してくれると思いますが、念のため頭にいれておきましょう。

②玄関にシューズクロークを

玄関に収納したいものは、靴だけではありません。「外には出しておきたくないけど、家の中にも入れたくない」物たちすべてです。子供用自転車、ベビーカー、ヘルメット、ゴルフセット、バーベキューセット、工具・・・などなど。結構あるはずです。

<意外と散らかる玄関>
玄関は物が多く散らかりやすい

家のサイズ的に難しいこともありますが、できる限りシューズクロークを配置しましょう。来客があるときは、すべてシューズクロークに荷物を入れ込んで、玄関をすっきりと見せることができますね。

「シューズクロークの目隠しに扉を付けたい!」に対して

目隠しのために、扉を付けたいと思われる方も多いかと思いますが、扉ではなくロールスクリーンをおすすめします。1年のほとんどが開けっ放しになりますので、扉は邪魔になりがち。閉めるのは来客時だけでしょうから、ロールスクリーンで十分です。

<シューズクロークの入口はロールスクリーン>
シューズクロークの扉は邪魔になりがち

③リビングに小物収納を

リビング周りには、爪切り・綿棒・文房具・連絡帳・雑誌・・・など、意外と小物たちが多きことに気づきます。この小物たちが、行き場を失い散乱してしまうと、せっかくのリビングが台無しです。

リビング周りに小物収納を配置しましょう。配置的に難しければ、収納付きテレビボードを設置すると解決します。据え付け型にすれば、地震対策にもなり、一石二鳥です。

収納付きテレビボードは、意匠性も高く一石二鳥

「収納付きテレビボードは圧迫感があるから嫌い!」に対して

確かに、リビングがあまり広くない場合は、圧迫感を感じてしまう場合もありますね。そんな時は、キッチン対面収納をおすすめします。

キッチン一体型や後付けタイプがあります。価格的には、フラット対面キッチンの場合は、一体型がお得です。手元を隠すために段差をつけたステップ対面キッチンの場合は、一体型にすると価格がある程度上がるので、後付けタイプがお得です。

<後付けタイプのキッチン対面収納>
キッチン対面収納(後付け)
(出典:永大収納

④キッチンに食材庫(パントリー)を

これは、わざわざ言うことではないかもしれませんが、常温保存の食材は結構場所を取りますよね。

キッチン収納スペース(食器棚など)の理想は、幅270cm。キッチンを間取りの1番奥に配置するのがポイントです。キッチンの奥に部屋を作ると、廊下スペースができてしまい、キッチン収納スペースが180cmに減ってしまいます。

<キッチンの収納スペースを広くとるための間取り(キッチンは間取りの一番奥)>

食器棚を広く確保するための間取り

ただ、土地の都合で、キッチン収納スペースを幅180cmしか取れないことがあります。北玄関→キッチン→リビングという動線になってしまう場合などです。(マンションは、ほとんどこの動線)

この場合は、食器棚とは別に食材庫(パントリー)を配置できるといいですね。スペースが取れなければ、階段下収納や床下収納でも良いかと思います。災害対策として、非常用の食材をストックしておくスペースも必要ですからね。

関連記事:「住宅設備(キッチン/ユニットバス等)」の標準仕様チェックポイント|推奨グレード紹介

<幅180cmのカップボード>

食器棚(カップボード)は270cm幅が理想
(出典:パナソニック

「ゴミ箱スペースはどうしたらいいですか?」に対して

カップボードの下段を、一部オープンにしておくと良いと思います。もしくは、カップボードのスペースを2700幅確保できるなら、カップボードを1800幅にして、残りスペースをカウンター造作でフリースぺースにするのもありです。

注意点は、付属の可動式ゴミ箱(以下写真左下)を付けないこと。これはかなり不便だという声が多く、私もそう思います。なので、何もつけずにオープンにしておき、後からゴミ箱を買ってきましょう。ゴミ箱のふたは、観音開きタイプがおすすめです。

<オススメしない可動式ゴミ箱>

キャスター付きゴミ箱はおススメしない
(出典:楽天市場

<カップボード下に収まる観音開きのゴミ箱>
カップボード下に収まる観音開きのゴミ箱
(出典:KEYUCA

⑤携帯電話(スマホ)充電基地を忘れずに

おまけにもう一つ。これも間取りには直接的には影響しませんが、携帯電話(スマホ)充電基地の配置を忘れずに。年々、充電機器は増え続けていますので、充電基地を作っておかないと部屋中充電機器になります。

ミニカウンターやニッチでもいいです。リビングスペースのどこかに、コンセントとセットで配置できればベスト。後付で、ケーブルを目隠しできるケーブルボックスを購入するのもいいですね。その場合は、必要箇所にコンセントを配置することを忘れずに。

<こんな事にならないように…>
携帯電話(スマホ)基地の設置を忘れずに

「コンセント位置まで決められない!」に対して

おっしゃる通りです。「あれだけ一生懸命考えて決めたコンセント位置なのに、住んでみたら家具の位置が微妙にずれて、結局使えなかった…」なんてこともよくあります。完璧に計画しても仕方ないってこと。じゃ、どうするか?

迷ったら、たくさん付けとけ!です。一か所コンセントを追加しても、数千円ですから。また、スイッチの下にもコンセントを付けておきましょう。基本的に、スイッチの場所に家具は置きませんからね。

<こんな事にならないように…>
コンセントは迷ったら付けとく!が鉄則

まとめ

「生活感のない家」を作るための収納基本ルール5選は、以下の通りです。

①洗面所にクローゼットを
②玄関にシューズクロークを
③リビング周りに小物収納を
④キッチンに食材庫を
⑤携帯充電基地を忘れず

関連記事:優秀な「プランナー」を見極める方法|優秀なプランナー20の特徴


【文責:瀬山彰】

PROFILE

生活感のない家を作るための「収納」基本ルール5選|収納の失敗パターンとは? | 最重要記事

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

間取り実例(せやまどり)

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK