ネットバンク住宅ローンのデメリットと対策|おすすめのネット銀行
投稿日 2023.03.06 / 最終更新日 2023.03.13

ネットバンクといえば、住宅ローンを借りる際に低金利なのでとても人気が高いですよね。変動金利で0.4%前半どころか、0.4%以下のところもあります。ですが、実はデメリットを知らないと損をしてしまうこともあります。ネットバンクの落とし穴と対策を一緒に理解していきましょう!
低金利のメリットだけを享受してくださいね!
本記事は、YouTubeでも分かりやすく解説しておりますので、動画で見たいという方は以下からご覧ください!
参考動画:ネットバンク住宅ローンのデメリットと対策|おすすめのネット銀行
目次
ネットバンクってどうなの?弱点を3つ紹介!
金利の安いことで有名なネットバンクですが、実はデメリットもあります。その主な落とし穴といえば、こちら。
- 金利変動リスクが高い
- つなぎ融資に不利
- 審査が遅い&厳しい
それぞれ詳しく内容を見ていきましょう!
ネットバンクの弱点①金利変動リスクが高い
ネットバンクの一番のデメリットといえば、やはり金利変動リスクが高いこと。金利と勝手に変えられてしまうことがあるんです。一般の銀行(リアルバンク)は、短期プライムレートといって、日銀や国が決めている金利に連動しています。
一方、ネットバンクは、ネットバンクの経営状況や経費によって「勝手に金利を変えられる」という条項がついているところがほとんどなんです。だから結構リスク高いな、と僕は思っています。
住信SBIネット銀行に限っていうと、短期プライムレートに連動すると明記されているので、ネットバンクを使うんなら住信SBIネット銀行がいいんじゃないかな、と思います。とはいえ、僕も全部見たわけではないので他のネットバンクも短期プライムレート連動のところもあれば、そこでもいいと思います。
ただ、ほとんどの有名どころのネットバンクが自由に金利を変えられるようになっているようですので注意してください。
ネットバンクの弱点②つなぎ融資に不利
家を作る時って、土地を買う時、建物が着工する時、建物が上棟する時、完成する時…と4回くらいお金を払うタイミングがあるんですよ。その中で、銀行がお金を出してくれるのは、基本的に最後だけ。ネットバンクも最後だけなので、前の3回は分割融資とかつなぎ融資を使って、お金を払っていく必要があります。
ただし、この分割融資やつなぎ融資に対応しているネットバンクが非常に少ないんですね。なので、そこは不利かな、という風に思います。
とはいえ、つなぎ融資のデメリットが関係ない人もいますよね。たとえば土地を持ってて土地の支払いがない人や、建物の着工金と上棟の時の中間金は1,500万円くらい現金で立て替えられる人もいます。他にも大手ハウスメーカーであれば銀行と提携して独自のつなぎ融資を持っているので、ネットバンクのつなぎ融資が必要ない人もいます。
他は、アプラスという信販系の会社がブリッジローンという独自のつなぎ融資をやっていて、それを使うこともできます。このようにつなぎ融資の対策をした上で、ネットバンクには取り組んでもらえたら、と思います。
ネットバンクの弱点③審査が遅い&厳しい
ネットバンクは審査がちょっと遅いんです。リアルバンクなら事前審査は3日とかで通るし、本審査も1週間とかで通ります。ただネットバンクは審査でやりとりしたり電話でやりとりしたり書類を送り返したりして時間がかかるので、ある程度時間に余裕を持ってやらなければなりません。
「良い土地見つけた!買い付けを入れた!」という時はネットバンクの遅さに困ることもあります。ローン特約といって「○日までにローンを通してくださいね。それまでに通らなかったら白紙解約できますよ~」みたいな期限が定められます。ただ、その期限が迫っていて「早く本審査通さないと!」みたいな状況になると、ネットバンクは使いにくくなってしまいます。
なので時間に余裕があってローン特約を延ばせるとか、土地を持っているから土地決済するは必要ないという人におすすめです。
なおかつ、ネットバンクは審査が厳しいので、属性が良い人が対象になっています。公務員だったり上場企業の会社員だったり、土地を持っていたり、現金を多く入れる人とかは、銀行の評価が高くなります。こういう人であればネットバンクでも問題なく審査は通るでしょう。一方、そこに該当しない人は良い条件が出ないこともあるので、使い勝手が悪い…というかトライするだけ時間の無駄になってしまうこともあります。
ネットバンクに向いている人は?
ネットバンクを選ぶ際には、金利が短期プライムレートに連動しているところを選ぶことが大切です。さらに、以下の人であればネットバンクに向いていると言えるでしょう。
- つなぎ融資が弱い点に対応できる人
- 審査をゆっくり待てる人
- 公務員・大手企業勤務など属性が良い人
とはいえ、現在はリアルバンクも結構金利が低いので、ネットバンクにこだわる必要はそれほどありません。
ネットバンクは嫌!低金利のリアルバンクといえば?
※2023年3月時点での情報です。
たとえば三井住友信託銀行だと、最優遇でNISA等の協力をすることで0.445%までいきます。りそな銀行でも、融資手数料型であれば0.47%までいきます。0.5%を切るリアルバンクも結構出てきているので、それほどネットバンクと遜色はありません。
むしろつなぎ融資の費用がかさんでしまいその差額のデメリットを考えると、少し金利が高くても良いんじゃね?ということになります。三井住友信託銀行はつなぎ融資はないものの、土地/建物の分割ローンを組むことができますし、りそな銀行は支店によりますがつなぎ融資があります。
まとめ
ネットバンクを選ぶ際のポイント
デメリット①金利変動リスクが高い
デメリット②つなぎ融資に不利
デメリット③審査が遅い&厳しい
ネットバンクにこだわらず金利が低いリアルバンクも検討すべし
PROFILE

せやま大学の人
瀬山 彰
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。
「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。
娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。