8ヶ月前-
まずは、せやまさんをYouTubeで知り実際に共感して家を建てることができたので、感謝申し上げます。ありがとうございました。
おそらく、クルーとしては、初期のほうだと思いますが、アンケート時にしか接点がなく、多くのコメントを貰えなかったのが残念でした。
今回契約した工務店は、今は準せやま印の烙印になっているかと思います。やはり私達と同じような気持ちで家を建てた方が多いのかなという印象で悲しいですね。
評価の低いハウスメーカーや工務店があれば、施主と工務店の間に入ってもらう方がいいかなと思います。
我々の時も動いて頂いたと思っていますが、実際どうアクションし、どう改善に繋がったのかブラックボックスなのでよく分からない点がありました。フラストレーションが溜まっている施主側は特にそう感じる方が多いのではないかと思います。
今後も参加工務店を全国に増やしていくのであれば、スタッフを増やしていかないと不満ばかり大きくなりそうでなりません。
今後は先輩施主にアンケートをして、後輩施主へのアドバイスや家づくりの苦労した点、注意点などのコーナーがYouTubeであると楽しいかなと思います。
家づくりが終わりましたが、定期的にYouTube拝見しています。
今後の活動も応援しております。
頑張ってください。
最後になりますが、
なんだかんだありましたが、
家を建てて良かったです。
ありがとうございました。
せやま印工務店 運営本部からの回答
率直なコメントをいただき、誠にありがとうございます。プロジェクト初期の登録クルーでいらっしゃるとのことで、ルールが今より未整備な状態での家づくりとなってしまったことと思います。皆様のご意見を真摯に受け止め、より良いサービスを作ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
以下回答いたします。
・コメントの少なさについて
アンケートにはすべて目を通し、必要に応じて工務店に指示をしておりますが、すべてのクルーに対して多くのコメントを回答していくことは難しく、何卒ご理解をいただけると幸いでございます。
・評価の低いハウスメーカーや工務店への直接介入について
当社が直接介入するためには、現在の当社の規模では到底負担しきれない人的およびリスクヘッジへの投資が必要となり、プロジェクト自体が立ち行かなくなる可能性が高いと考えております。
原則当事者同士のやりとりとしながらも、お互いの意見をヒアリングし関係改善に向かう糸口を見つけられるよう、様々な方法を検討し改善を重ねてまいります。
・スタッフ増員について
プロジェクトスタート時に比べると社内外ともに人員を増やし、対応キャパシティを拡張しておりますが、人員を増やしすぎることで固定費が増し、利益優先のプロジェクト運営になることだけは避けねばなりません。
また本プロジェクトは、瀬山を中心としたスタッフ一人ひとりのマニュアル化できない良心と責任感によって成り立っている部分が多いため、"人手"としての採用ではプロジェクトの質が維持できない点もご理解いただけると幸いでございます。
100点満点とはいきませんが、我々ができる限りのクルーと工務店が良い関係を築けるサポートの方法を模索し実践してまいります。
・先輩施主アンケート動画について
先輩クルーから後輩クルーへの注意点の伝達は非常に重要だと考えておりますので、クルーからの評価の低いアンケートの開示も行ってまいりました。
ただし、アンケートの情報は工務店やクルーの個別情報であるため、動画などで一般公開はせず、実際に該当工務店を検討している後輩クルーにのみ開示する方針としておりますことをご理解いただけると幸いでございます。
---
ほんのわずか一部ではありますが対応が悪いせやま印工務店が存在することは事実でございます。そんな工務店の対応レベルを高めることを最優先に行うとともに、登録時の審査をより厳しく行ってまいります。
ただ、それでも残念ながら評価の低い工務店がゼロになることはありません。そんな時は低評価として開示し、さらには登録解除の判断を迷わず下すこともまた、クルーの皆様に我々が果たすべき責務だと考えております。
引き続き、せやま印工務店プロジェクトをより良いサービスにしていくために、日々考え、実践し、時には軌道修正しながら社員一同精進してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。