施主(クルー)からの"不満の声"について

request answer
せやま印工務店プロジェクト

施主(クルー)からの"不満の声"について

せやま印工務店プロジェクトを運営するビーイナフは、施主の皆さんから頂戴した当社への"不満の声"を
隠すことなく公開し、その声に対する本部コメント(改善の内容など)も掲載いたします。

本来施主が知るべきマイナスな情報を隠し、自分たちの都合の良い情報のみを公開する"
住宅業界の悪しき文化"を無くすため、ビーイナフおよびせやま印工務店が、
業界を率先して誠実な情報公開を推進し、施主の声を取り入れた着実な改善を
積み重ねることで、「施主に優しい住宅業界」の模範を示していきたいと考えています。

"不満の声"の掲載方針を下部に記載しておりますのでご確認ください。

“不満の声”と
本部コメント一覧

せやま印ということで一定水準以上の質が担保されており、標準仕様とそれに対する価格が明確なので、安心感があります。金額が大きいのに、何もかも初めてのことばかりなので不安がどうしても大きくなりますが、他のクルーのアンケート結果を読むことができることで、不安も軽減されていると感じます。
なお、外構も家づくりには欠かせないので、外構についてのアドバイスや、外構業者についての情報もあるといいなと思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

外構業者は職人の技量が大きなポイントになり、第三者からの評価・基準作りが非常に難しい事から、現時点では情報提供の予定はございます。

引き続きよろしくお願いいたします。

・せやまどりの図面ダウンロード
→動画で良いと思った間取りの図面を実際に確認でき非常に役に立った。
・先輩クルーの口コミ評価
・リアル資金計画表
→家づくりに対して自分が求めるものを口コミや金額で客観的に評価できる手段が用意されているのが嬉しい。

・要望
→2段階認証をメールかSMSで選べたら最高です。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
SMSでの二段階認証、検討させていただきます。

せやま印工務店の取り組みは、頑張る施主を応援するとても良い取り組みだと思います。
個人的な意見として、現在LINEアプリでやり取りしていますが、LINEの信用性を考えると、せやま印工務店のアプリ開発をして実装すれば、より安心できるのではないかと思います。
頑張って下さい。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
現状では当社のリソースに限界があるため、基本サービスの整備を優先しております。
検討はいたしますが、現段階では導入の予定はございません。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

YouTubeでせやまさんに出会えたおかげで、後悔のない家造りをしたいという想いを、最短ルートで実現出来ていると思います。「最終判断は施主責任」をモットーに引渡しまで真剣に家造りしていきたいと思っています。一点だけ、以前もお伝えしましたが、このサイトを配偶者もログインして閲覧可能にして頂けると情報共有しやすくなると思うのでご検討頂ければ幸いです。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
ご意見をいただいてすぐに予備アドレスでもログインできる仕様への変更を決定し、システム開発に着手しております。
今しばらくお待ちいただけると幸いでございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

とても楽しいです。
もっと間取り見たいんで、100日以降も見たいんですー。。。(´;ω;`)
自分の家以降も観たいんですー。
ダウンロード、スクショ出来ないとか出来ないんですかね?

せやま印工務店 運営本部からの回答

申し訳ございません。
有料販売しているコンテンツですので、期限を定めさせていただいています。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

様々な標準仕様がある中、家づくりの指標となる基準を知ることができ、またその基準を共有している工務店を紹介してもらえるサービスというのはとても良かった。
ただ、せやま印工務店の中にも違い(施主によってデザインや求めるもの)があると思うので、難しいとは思うが、第一回目の面接としてせやまさん側のスタッフのみで面接してもいいのではないかと感じた。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
現状では当社のリソースに限界があるため、基本サービスの整備を優先しております。
検討はいたしますが、現段階では導入の予定はございません。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

良きご縁と素晴らしい口コミ評価を頂けて感謝しております。
感想があるとするならば…
他のユーチューバーの担当者紹介サービスですと、紹介者と3人4脚で進めていく形が主流だと思います。
せやまさんに気軽に相談できる仕組みが無いので結構不安です。
そのあたりも改善を希望します。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
検討した経緯はございますが、全国のプラットフォームを目指す上では当社のリソースに限界があり、現在は基本サービスの整備を優先しております。
どうしてもお困りの際は、問い合わせ窓口からご連絡ください。瀬山にも相談の上、スタッフが回答させていただきます。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

非常に素晴らしいサービスだと思います。
おかげで個人的に満足して家づくりができました。
最初の資金計画から大きく外れる事なく最終段階まで来たので金銭面の不安もありませんでした。
外構や土地、解体費用などドンピシャで非常に好感が持てました。
契約後も契約前と変わらず担当の営業の方が親身になって対応してくれて非常に助かりました。
GXについてもほぼ追加の費用無く申請できるほど最初から性能の高い住宅を元から契約してくれて非常に満足しています。
担当建築士の方も非常に話しやすくこちらの希望した事もあまりお勧めしない仕様については理由も添えて説明してくれたのが非常によかったです。
是非外構なども同じようなサービスができて欲しい、、、

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
外構で同様のサービスがあれば確かに良いかと思います。
ただ当社の力ではそこまで及ばない可能性が高いです。
検討はいたしますが、現段階では導入の予定がない点はご了承くださいませ。
引き続きよろしくお願いいたします。

かんたくんを標準仕様にした場合の基本費用を併記してほしい。
オール電化からガス一部使用の切替で思ったより金額がはった。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
導入の可否も含めて検討してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

このサービスに出会えて大変嬉しく思っております。
愛知県は工務店さんが多く本当にどの工務店さんするか迷ました。
その際に一覧で比較出来る表があれば嬉しいと感じた。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
現状では当社のリソースが足りないため、基本サービスの整備が一通り完了したのちに、検討させていただきます。

性能と価格のバランスを求めていたのでもっと早く使うべきだったと思います。
各工務店の評価やコメントを見れるのは非常に参考になります。
評価が高く人気な担当者は指名料を取って指名出来るようにしてもいいのではないかと思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。

現在、クルーと工務店同時に情報をお伝えしている関係で、工務店が先に情報を確認することが多く、クルーから指名する前に工務店から連絡が来る状態のため、指名制は導入しておりません。

ただ意義あるものだと考えますので、引き続き方法論も含め検討してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

今回の工務店様をご紹介していただき誠にありがとうございました。ここだけの話ですが、2年前某大手ハウスメーカー様と契約して打ち合わせも進んでいる中、せやま様のyoutubeに出会い、毎日勉強していくうちに、もやもやした気持ちのまま打ち合わせに向かっていましたが、某大手ハウスメーカー様には大変不義理になると理解しつつも、解約をして解約金を支払ってまでせやま印工務店を選びました。これは今回ご紹介いただいた工務店様にもお話したことはありません。今も某大手ハウスメーカー様には「時間を使わせてしまった」という申し訳ない気持ちは消えていませんが、これでよかったと、そこまでせやま様のお考えに共感し、今に至っております。これからもさらなるご活躍、応援しています。

ただアフターに関するコメントを上記でも書きましたが、澄家等せやま印基準の設備の知識の共有、教育をアフターの方にも伝えるということを各工務店に周知していただくと、さらに良くなっていくと思いました。すでにやっていたら申し訳ございません!

上からで大変恐縮ですが以上でメッセージとさせていただきます。
最後にアンケート回答遅くなって申し訳ございません!
ありがとうございました!

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
澄家の技術的支援については、工務店およびメーカーと連携して進めてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

 真偽のわからない、あるいは個人的見解が入り交じった情報が飛び交う中で、せやまさんの考えに出会えたこと、そして、勉強をさせていただいていることがありがたいです。定期的に動画があがることで、情報が更新されていることに安心感があるし、具体的な打ち合わせが始まると、ちょうど知りたかったことが動画になることもあり、うれしいです。ただ、残念なことは、紹介していただいた工務店が1社で、他社とそれほど比較しなかったこと。これまでの評価から、良くも悪くも、私がきちんと勉強してチェックしていかないといけないのだと思っています。
 今日、東京に1社追加されたと動画を拝見しましたが、よい工務店がもっともっと増えて、施主が比較検討でき、それぞれの会社の社員さんの負担が大きくなりすぎないようになればいいなと思います。
 数年前に家を買う決心をしていれば、土地も建物もこれほど高騰していなかったとは思いますが、その代わりにせやまさんには出会えていなかったと思います。何事もご縁だと思って、頑張って家づくりします。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
登録審査を甘くすれば、すぐに工務店登録は増加するのですが、それをすれば本来の目的(施主のメリット最大化)が達成されませんので、厳しい審査を継続したままで(質を担保した上で)、せやま印工務店の増加を実現できるように努力して参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。

家造りの計画を始めた際に、求める事は沢山ありましたが、せやませんの丁度いい塩梅の家造りというコンセプトが自分しっくり来ました。
紹介された工務店も素晴らしく理想の家造りが出来ました。
最近になり、同じエリアにある別の瀬山印の工務店が取り消された連絡がありました。自分が依頼した工務店ではなくホッとしている反面、認定の時点で何とかならなかったのかという思いもあります。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見をいただき誠にありがとうございます。
今回の件も含め、審査基準の見直しを随時行ってはおりますが、審査段階ですべてを見極めることは現実的に難しい点をご理解いただけると幸いでございます。
より進化したプロジェクトにできるよう、日々改善を重ねてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

いろいろとサポートして頂きありがとうございました。おかげさまで、現在快適に生活できています。
やはり居住後も、工務店の評価が低いままというのは、正直気分がいいものではありません。評価の低い工務店で立ててしまったのかと後悔するこもあります。
今後は、居住してからのクルーのフォローもあればありがたいと思います。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
来年以降、入居済クルーを対象にした企画を実施する予定です。
引き続きお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

せやまさんは、自分の経験知識を惜しみなくYouTubeで発信していただいて、せやま基準など本当に施主目線で話されているのが凄く伝わってきました。
色々な方の家づくりのYouTubeを見ましたが、せやまさんが1番信頼出来ると判断し、実際にせやま工務店にお願いして本当に正解でした。
ただ、せやま工務店の仕組みがとても素晴らしいのに、宣伝方法が主にYouTubeなので知らない人が多く、もっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。
今後もせやま工務店の知名度が上がって、どんどん活躍されることを願っております。

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます。
来年には書籍の出版や一般施主向けのイベント登壇などを予定しております。
皆様の期待に応えられるよう「知ってもらう努力」も重ねてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

まずは、せやまさんをYouTubeで知り実際に共感して家を建てることができたので、感謝申し上げます。ありがとうございました。

おそらく、クルーとしては、初期のほうだと思いますが、アンケート時にしか接点がなく、多くのコメントを貰えなかったのが残念でした。
今回契約した工務店は、今は準せやま印の烙印になっているかと思います。やはり私達と同じような気持ちで家を建てた方が多いのかなという印象で悲しいですね。

評価の低いハウスメーカーや工務店があれば、施主と工務店の間に入ってもらう方がいいかなと思います。
我々の時も動いて頂いたと思っていますが、実際どうアクションし、どう改善に繋がったのかブラックボックスなのでよく分からない点がありました。フラストレーションが溜まっている施主側は特にそう感じる方が多いのではないかと思います。

今後も参加工務店を全国に増やしていくのであれば、スタッフを増やしていかないと不満ばかり大きくなりそうでなりません。

今後は先輩施主にアンケートをして、後輩施主へのアドバイスや家づくりの苦労した点、注意点などのコーナーがYouTubeであると楽しいかなと思います。

家づくりが終わりましたが、定期的にYouTube拝見しています。
今後の活動も応援しております。
頑張ってください。

最後になりますが、
なんだかんだありましたが、
家を建てて良かったです。
ありがとうございました。

せやま印工務店 運営本部からの回答

率直なコメントをいただき、誠にありがとうございます。プロジェクト初期の登録クルーでいらっしゃるとのことで、ルールが今より未整備な状態での家づくりとなってしまったことと思います。皆様のご意見を真摯に受け止め、より良いサービスを作ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

以下回答いたします。

・コメントの少なさについて
アンケートにはすべて目を通し、必要に応じて工務店に指示をしておりますが、すべてのクルーに対して多くのコメントを回答していくことは難しく、何卒ご理解をいただけると幸いでございます。

・評価の低いハウスメーカーや工務店への直接介入について
当社が直接介入するためには、現在の当社の規模では到底負担しきれない人的およびリスクヘッジへの投資が必要となり、プロジェクト自体が立ち行かなくなる可能性が高いと考えております。
原則当事者同士のやりとりとしながらも、お互いの意見をヒアリングし関係改善に向かう糸口を見つけられるよう、様々な方法を検討し改善を重ねてまいります。

・スタッフ増員について
プロジェクトスタート時に比べると社内外ともに人員を増やし、対応キャパシティを拡張しておりますが、人員を増やしすぎることで固定費が増し、利益優先のプロジェクト運営になることだけは避けねばなりません。
また本プロジェクトは、瀬山を中心としたスタッフ一人ひとりのマニュアル化できない良心と責任感によって成り立っている部分が多いため、"人手"としての採用ではプロジェクトの質が維持できない点もご理解いただけると幸いでございます。
100点満点とはいきませんが、我々ができる限りのクルーと工務店が良い関係を築けるサポートの方法を模索し実践してまいります。

・先輩施主アンケート動画について
先輩クルーから後輩クルーへの注意点の伝達は非常に重要だと考えておりますので、クルーからの評価の低いアンケートの開示も行ってまいりました。
ただし、アンケートの情報は工務店やクルーの個別情報であるため、動画などで一般公開はせず、実際に該当工務店を検討している後輩クルーにのみ開示する方針としておりますことをご理解いただけると幸いでございます。

---
ほんのわずか一部ではありますが対応が悪いせやま印工務店が存在することは事実でございます。そんな工務店の対応レベルを高めることを最優先に行うとともに、登録時の審査をより厳しく行ってまいります。

ただ、それでも残念ながら評価の低い工務店がゼロになることはありません。そんな時は低評価として開示し、さらには登録解除の判断を迷わず下すこともまた、クルーの皆様に我々が果たすべき責務だと考えております。

引き続き、せやま印工務店プロジェクトをより良いサービスにしていくために、日々考え、実践し、時には軌道修正しながら社員一同精進してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

・アンケートの一時保存機能がほしい
うっかり他の画面に飛んでしまったときに、アンケートが消失してとても残念だった。アンケートにしっかり答えたいと思っているため、保存なしでサクサクと入力していくのは難しい。

せやま印工務店 運営本部からの回答

一時保存機能の導入を検討した経緯もございますが、アンケート回答の管理システム上の制約等もあり採用しておりません。

現段階では実装の具体的な予定はございませんが、引き続き他の方法も含んて検討を進めてまいります。

動画を見て入りましたが、どの工務店も、他のハウスメーカーや工務店と比べてよかった。
使い方、マニュアルなどあればわかりやすかった

せやま印工務店 運営本部からの回答

ご意見ありがとうございます!マニュアル等の整備は必要性を感じておりますので、順次進めてまいります。

現時点では、使い方マニュアル動画を作成し公開済です。引き続き改善を進めてまいります。

せやまさんの動画に出会わなければ契約した建築会社に出会えなかったと思います。ありがとうございました。

いい点 ・標準仕様を基準にした値段設定がわかりやすい ・会社を細かく審査した情報や担当者情報が分かりやすく参考になった

改善点 契約前にせやまどりがみられるようにしてほしかった。これを参考に間取りを作成して契約したかった。

せやま印工務店 運営本部からの回答

契約前でも、内定クルーに限っては間取りダウンロードが可能な状態となっておりましたが、工務店側からの案内が誤っていた可能性がございます。工務店側に状況を確認いたします。回答いただきありがとうございます。

"不満の声"の掲載方針

不必要な誤解を防ぐため、厳しい口調でのコメントはソフトな表現に修正して公開しています。
また、以下に該当する回答は掲載していません。

  • 偏った考えによる一方的な内容
  • 著しく感情的および攻撃的な内容
  • 要旨が正確に理解できない抽象的な内容
  • 不満の声・要改善点ではない内容
  • 個人情報が含まれる内容

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK