【せやまどりNo.68】「1階完結型間取りの超基本ルール9選を実践した家」の間取り図

【せやまどりNo.68】「1階完結型間取りの超基本ルール9選を実践した家」の間取り図 | LDK
【せやまどりNo.68】「1階完結型間取りの超基本ルール9選を実践した家」の間取り図 | LDK

【せやまどりNo.68】「1階完結型間取りの超基本ルール9選を実践した家」の間取り図

土地情報

敷地面積
141.8㎡(42.9坪)
建蔽率/容積率
60%/200%
方角/形状
東道路/ほぼ長方形
駐車場/庭
駐車場1台/庭あり

建物情報

延床面積
101㎡(30.7坪)
間取りタイプ
二階建て/単世帯
部屋数
4LDK
太陽光/屋根裏エアコン
採用可/採用可

間取り紹介動画

 

お施主さんからの要望

今回は、お施主さんから以下のような要望をいただきました。

延床面積
  • 30.7坪(4LDK)
玄関
  • 駐車場は1台分ほしい
  • 玄関で濡れたくない
  • 広めのシューズクロークがほしい
LDK+和室
  • 開放感のあるLDKにしたい
  • リビングから庭への繋がりがほしい
  • カップボードはW2,700mmにしたい
  • パントリーがほしい
  • キッチンは広く、全体が見渡せるようにしたい
  • 1階にミニ和室がほしい
収納
  • 隙あらば収納スペースがほしい
  • 1階に大きなウォークインクローゼットがほしい
水回り
  • 脱衣室に乾太くんがほしい

2階・その他

  • 南側からの採光がほしい
  • 2階は主寝室+子ども部屋2部屋の3部屋にしたい
  • 押し入れ付きの納戸的な大きいウォークインクローゼットがほしい

上記のような要望を踏まえ、延床面積30.7坪でも豪邸に見せる設計マジックを駆使して、4LDKの1階完結型間取りを実現しました。リビングを開放的にして、かつ収納も充実しているせやまどりです。これを実現するための「1階完結型間取りの超基本ルール9選」も含めて、間取りを紹介していきます。

お施主さんから「せやまさんの考えを伝えて1階完結型の4LDKを延床面積30坪くらいでやってほしいとお願いしたのに、ハウスメーカーや工務店から出てくるプランは35~40坪だったり、1階の和室がなかったりするんです」と言われることがよくあります。ただし、ルールを守って全部やれば、誰でもせやまどりの実現は可能です。

今回の記事では1階完結型の間取りを実現する9つのポイントを紹介します。ただ、そのポイントを押さえるだけだと家が大きくなるので、9つのポイントとセットでコストカットのポイントも具体的に紹介するので参考にしてください。9つのコストカットのポイントを押さえることで、全体で約400万円のコスト削減が可能になります。

ビーイナフクルーの方は、その他にもせやまが監修した間取り図のダウンロード(無料)が可能です!(クルー登録はこちらから)

玄関編

外構について

玄関には人感センサー付きの照明があります。また、庇(ひさし)があるので、雨が降っても濡れないようになっています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.50
    玄関ポーチで雨に濡れないように!

今回、玄関ポーチでは「入口側と奥側の両方に動線を取りたい」ということでしたので、両側にポーチの階段を取っています。

シューズクロークについて

こちらは、早速1階完結型の間取りにするポイントの一つです。シューズクロークは広めにしましょう。幅は1.5P(1P=91cm)にするのが基本です。基本的には奥行きも1.5Pで良いのですが、今回は「靴が多い」ということでしたので、奥行きを2Pにしました。

1階完結型間取りの超基本ルール9選①
シューズクロークを広く取る

いつも通り中央に通路を取ることで効率的に収納できるようにしています。また、来客時にだけ目隠しができるよう、入口はロールスクリーンです。シューズクロークは臭いがこもるので、対策として換気扇連動でも良いので排気口を付けておきましょう。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.28
    シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
    目隠しはロールスクリーン!

たまに、「シューズクロークの幅が1.5Pだと狭いから2Pにする!」という人もいますが、それだと広すぎます。幅1.5Pでも十分に通れますよ。

玄関について

玄関を入った左側には、アクセントクロスのオシャレなニッチがあります。

シューズクロークを広くする代わりに、こちらでコストカットをしました。玄関の土間とホールのサイズは最小限にしています。基本的に、土間は幅1.5P×奥行き1.5Pで十分です。また、今回玄関ホールの奥行きは1Pです。これでも狭くはないですよね。奥行きを2Pにすると20~30万円高くなります。

コストカットポイント①
玄関ホールの奥行きを2Pではなく1Pに→約20~30万円削減

「収納は広く取るけど、玄関はジャストサイズ」という風にしていきましょう。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.5
    玄関を広くしすぎない
  • せやまどりルールNo.6
    玄関収納は多めに!

トイレについて

トイレの上部はカウンターです。こういった収納があると便利なので、しっかり付けましょう。独立手洗いの下にも小さな収納スペースがあります。

アッパーカットトイレドアを採用し、床面排気にすることで、うんちの臭いが巻き上がりにくいトイレになっています。

アッパーカットトイレドアに関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:う○ちの臭いが消える!?「アッパーカット トイレドア(特許出願中)」全国販売開始!

LDK編

リビングについて

玄関ホールから入った時のリビングの風景は大事です。ソファから「おかえり」と言いたいということでしたので、座っている家族と対面できるような配置にしました。

リビングから庭への繋がりもポイントです。東側が道路なので、大きな採光を取っています。ただし、東側に大きな窓を付ける時は日射遮蔽が大切です。アウターシェードを必ず付けてください。上部の画像はアウターシェードを下げた状態ですが、十分に明るいですよね。

天井は勾配天井で抜け感があります。吹き抜けではなく勾配天井で十分ですよ。吹き抜けにすると100~200万円かかるので、勾配天井で開放的なリビングにしましょう。リビングの上に2階を乗せていないので勾配天井が実現できています。

コストカットポイント②
吹き抜けではなく勾配天井に→100~200万円削減

ソファを置くスペースは3.5Pあります。これだけあれば、大きなソファを置くことができますよ。テレビボードを置くスペースの幅は2.5Pです。こちらも大きなテレビボードが置けます。

1階完結型間取りの超基本ルール9選②
リビングは開放的に!

今回、LDK全体で18.7畳です。LDKはこのように広くしましょう。しかも、一番日当たりが良いところに配置しました。庭を取りたい場合は、リビングと庭の繋がりを意識することも大切です。間取りを作る時は「駐車場・玄関・リビング・庭」を優先的に、最初にゾーニングすることがポイントです。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.10
    リビングは最も日当たりの良い場所に!

このように広いLDKを実現する代わりに、2階を小さくしました。今回、2階は12.5坪しかありません。15坪にするのと比べると2.5坪小さくなるので、約150万円コスト削減できています。

コストカットポイント③
2階を15坪から12.5坪に→約150万円削減

和室について

和室は将来の主寝室となることを想定して、1階に作りましょう。

1階完結型間取りの超基本ルール9選③
将来の主寝室となる和室を確保しよう!

ただし、4.5畳の和室を作ると高くなります。2.5P×2.5Pの3.1畳というジャストサイズで作ることで、約100万円削減しましょう。

コストカットポイント④
和室を3.1畳のジャストサイズにする→4.5畳に比べて約100万円削減

和室は、セカンドランドリールームとして使えるように昇降式の物干し金物を設置しています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.29
    部屋干しスペースの十分な確保を!

また、階段下のスペースを活用した「隙あらば収納」もあります。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.36
    階段下も余すことなく利用!

階段の抜け感も素敵ですね。腰壁にすると閉鎖的な雰囲気になります。オプションになることもあるかもしれませんが、このようなオープンの手すりにすることで和室からキッチンへの景色が良くなり、ダイニング・リビングという繋がりも生まれます。お互いに視線が届くような配置を意識してください。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.24
    和室はリビング・ダイニング併設!
    3.1畳ミニ和室でOK!

ダイニングについて

ダイニングテーブルはW1,600mmくらいですが、W1,800mmくらいまでなら置けるスペースがあります。

また、このように一面を全て収納で揃えましょう。一番右は、幅1.5Pの勉強スペースで、2人が並んで座れる十分なスペースです。上の段もあるので、ミニ本棚として使うこともできます。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.25
    勉強スペースを確保しよう!
  • せやまどりルールNo.38
    どこかに本棚を!

キッチンについて

カップボードはW2,700mmです。キッチン周りは物が増えます。食器だけではなく食材や、子どもの連絡帳などを入れる人もいるでしょう。カップボードは大きくしてください。

1階完結型間取りの超基本ルール9選④
カップボードは大きく確保

その近くにパントリーも用意すると便利ですよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.18
    キッチン収納は多めに!

このように収納を充実させつつ、コストを抑えるポイントは上部の画像の矢印部分です。今回は奥行き888mmのオープンキッチンです。ただし、ここに壁を付けましょう。オープンキッチンにしたい人は、必ずコンロの横に壁を付けてください。それをやることによって、数十万円くらいコストを削減できます。

ここに壁がない、完全なアイランドキッチンにしてしまうとコストが上がります。ここが壁であっても抜け感には関係がないので、こういう部分でコストを抑えてバランスをとりましょう。

コストカットポイント⑤
コンロ横に壁→オープンキッチンに比べて数十万円削減

オープンキッチンにする場合、コンロ前の壁は付けられません。ガスコンロの場合はコンロ前の壁が必須ですが、IHコンロの場合は必須ではないので、抜け感を優先させても良いでしょう。

その他のキッチン設備は、IHコンロに水無しの両面コンロ、同時給排気型のレンジフード、深型食洗機、水切り金物を採用しています。

このように、キッチンからの眺めは非常に良いです。和室、ダイニング、リビングや庭、勉強スペースや玄関まで全て見渡せる配置です。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.17
    キッチンから全体を見渡せる配置に!

冷蔵庫は、基本的にはダイニングの近くに置きましょう。ただし、今回は回遊動線があるので奥まった場所に配置しても問題ありません。また、冷蔵庫が飛び出ると邪魔なので、冷蔵庫スペースは少し奥まらせておきましょう。カップボードのラインと揃えると美しく、スッキリ見せることができます。細かい部分ですが、意識してください。

また、このようにニッチを窪ませておくと便利ですよ。下の部分に色々な小物を置くことができます。

ダイニングの近くには階段下のスペースを活用した収納スペースを作りました。かなり奥行きがあります。このように階段下も余すことなく使ってください。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.36
    階段下も余すことなく利用!

水回り編

洗面について

洗面はW900mmです。W750mmだとちょっと狭いので、最低W900mmで、余裕があれば贅沢にW1,200mmにしましょう。壁付けの水栓がフチが汚れないのでおすすめです。

ミラーキャビネットは、デザイン的にはシュッとしていませんが収納がある方が便利です。こういったところもある意味で「隙あらば収納」ですので、収納を優先させてください。

洗面の下の収納は、開くタイプだと奥の方が使いづらいです。使いやすいので、洗面台は引き出しタイプの収納がおすすめです。

乾太くんは6kgのデラックスタイプです。「ドラム式の洗濯乾燥機で十分」と言う人もいますが、乾太くんがあると乾燥時間や乾燥の容量が違います。乾太くんを入れて後悔する話はあまり聞かないくらい、乾太くんの満足度は高いですよ。ただし、最新シリーズはフィルターが入口にあり、開閉の時にパッキンが剥がれやすいので注意してください。

また、乾太くんを置く時は上置きにしてください。下置きにすると、子どもの事故に繋がるリスクがあります。乾太くんの下置きタイプもありますが、上置きを優先してください。

1階完結型間取りの超基本ルール9選⑤
乾太くんの導入

乾太くんを導入するとお金がかかりますし、ガスを引く費用もかかります。その代わりにバルコニーをなくしましょう。バルコニーは使わない割にメンテナンス費用ばかりかかるので、必要ありません。その費用で乾太くんを買いましょう。それでも高い買い物ですが、干す手間がなくなって本当に楽になりますよ。

コストカットポイント⑥
乾太くんを入れてバルコニーをなくす→約15万円削減

ただし、乾太くんを使うと服が傷みやすいです。傷ませたくない大事な服は、部屋干しできるように準備しておきましょう。ここのスペースでは足りない場合は、先ほど紹介したように和室に干すこともできます。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.29
    部屋干しスペースの十分な確保を!

ウォークインクローゼットについて

洗面・脱衣の隣には3畳のウォークインクローゼットがあります。

1階完結型間取りの超基本ルール9選⑥
1階に大きいウォークインクローゼットを取ろう!

ウォークインクローゼットの奥には換気扇を付けて空気の流れを作りましょう。洗面脱衣は湿度がこもりやすいので、このようにカビ対策をしています。

ジャケット系の服が多い人は二連のハンガーパイプにして、畳んで収納する服が多い人は棚を多めにするのがおすすめです。多くの工務店やハウスメーカーでは棚とハンガーパイプのタイプが標準仕様になっています。追加費用が発生しないよう、標準仕様内でどこまで他のタイプにできるかどうかは事前に聞いておくようにしましょう。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.27
    1階にウォークインクローゼットを!

入口は必ず中央にしましょう。また、目隠しはロールスクリーンにしてください。目隠しをすることはめったにないので、来客時以外は開けておけるようにすると便利ですよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.28
    シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
    目隠しはロールスクリーン!

脱衣室について

脱衣室には大きな収納を配置しましょう。これがあることによって、バスタオルやパジャマ、パンツなどを入れられます。

1階完結型間取りの超基本ルール9選⑦
脱衣室に大きな収納を配置!

細かい間取りのテクニックとしては、ドアの位置がポイントです。今回、ドアが動線の左側にあります。ただし、たとえばドアが正面に来るような配置にすると、収納スペースが今の半分になってしまいます。

そうならないよう、横に入口を付けて奥側を全面収納に使うことで、脱衣室のサイズは変わらずに収納量が2倍になります。脱衣室に通路を作っても意味はないので、このような配置を参考にしてください。奥側に収納を付けることが大切です。

キッチンでも、一番奥の場所を収納にすることで、広い収納スペースが確保できるのと同じ理屈です。脱衣室も同じ工夫をしてください。

お風呂について

脱衣室に広い収納を作る代わりにコストを下げるには、お風呂がポイントです。お風呂は1坪タイプにしましょう。1.25坪にしたいという人もいますが、それほどの広さはいりません。子どもと一緒に入るという人もいるんですが、子どもと一緒に入る期間は短いです。介護も1坪でなんとかなります。1.25坪のお風呂は贅沢品なので、予算に余裕がある場合にしてください。

その他、断熱浴槽や断熱組蓋、浴室乾燥、節水シャワー、水が落ちるタイプの浴室ラック、カウンターを採用しています。浴槽のおすすめは人工大理石です。汚れの付き方が全然違いますよ。

コストカットポイント⑦
お風呂を1.25坪から1坪に→約40万円削減

浴室の扉は、折れ戸か開き戸にしてください。今回は折れ戸です。折れ戸にするとコンパクトで中が広く使えるというメリットがあるものの、溝の掃除が面倒というデメリットがあります。開き戸にするか折れ戸にするかは、好みで決めて良いでしょう。

ただし、引き戸にすると脱衣室側に扉が出て水が漏れてしまう可能性があるのでおすすめしていません。

2階編

階段について

東道路だと、南側に大きな窓を取ってもお隣さんがあるので、日当たりがとれません。その代わり、階段を南側に持ってきて窓を取りましょう。もちろん東側に窓を持ってきても天空光で明るくはなりますが、階段の上から降り注ぐ直射日光を取るのがおすすめです。明るい階段の配置にしましょう。

1階完結型間取りの超基本ルール9選⑧
南側の吹き抜けを採光ポイントに!

2階廊下について

階段は中央にあげて、なるべく廊下を短くしましょう。今回の階段は1.5畳です。「そんなに狭いとみんなが一斉に出てきた時に危ないんじゃないの?」と言われることがありますが、そんな状況はありません。3畳の廊下と比べると、約50万円のコスト削減ができます。このようにコストカットを積み重ねることで、全体で約400万円くらいコストカットをしています。

コストカットポイント⑧
2階廊下を1.5畳に→3畳に比べ約50万円削減

2階廊下には本棚があります。こういった本棚があると便利ですよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.38
    どこかに本棚を!

2階にもトイレを作りましょう。「マンションでは1個だったから、戸建でも2個目は要らないかな」「掃除が面倒」という人もいますが、2階トイレは絶対にあった方が良いです。病気になった時に分けられますし、子どもが多いとバタバタします。朝も混みあうので、2階にもトイレをつけましょう。

1階完結型間取りの超基本ルール9選⑨
2階にもトイレは必須!

ただし、2階のトイレは狭くても良いです。今回は奥行き1.5Pです。2P取る場合と比べて、約7~8万円コスト削減できます。このようにコストを下げながら、必要なものは存分に入れましょう。そうすることで、延床面積30.7坪に1階完結型間取りを作ることができます。

コストカットポイント⑨
2階トイレは奥行き1.5Pに→2Pに比べて約7~8万円削減

主寝室について

主寝室は幅3.5P×奥行き3.75Pの6.5畳で、ちょっと広めです。3.5P×3.5Pの6畳が理想ですが、このようにちょっと広くしても良いでしょう。

主寝室には3畳以上のウォークインクローゼットがあります。半分を押し入れタイプにしました。押し入れを1階の和室に作りたいという人もいますが、1階にこだわる必要はありません。お客さんは頻繁に来ないので、めったに使わないものは2階に持っていきましょう。貴重な1階の収納スペースは、住む人がよく使うものを入れてください。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.43
    2階どこかに納戸的なウォークインクローゼットを!

今回、ウォークインクローゼットの幅はいつもの2Pではなく2.5Pです。2Pに押し入れスペースを作ると狭くなります。そこでいつもより0.5P広くして、片側押し入れのウォークインクローゼットにしました。

もちろん、ここのウォークインクローゼットも奥には排気口を付けて空気の流れを作り、十分にカビ対策をしていますよ。

主寝室の天井には屋根裏エアコンの排気口があり、めちゃくちゃ涼しく過ごせます。

子ども部屋について

子ども部屋は4.5畳です。屋根裏エアコンのハシゴを下ろせるようになっています。6月頃からは屋根裏エアコンが活躍する時期ですよ。

ただ、屋根裏エアコンはエアコンの位置やファンの位置、付け方を間違えると効かないです。せやま式屋根裏エアコンを設置したい人は、せやま印工務店で家を建ててください。時々、せやま印工務店以外からフォローを頼まれることがありますが、やはり施工体制などの連携が取れないと難しいです。

せやま印工務店なら、せやまさんが一軒ごとに間取りを見てエアコンの位置とかファンの位置を細かくフォローできます。屋根裏の高さや屋根断熱の厚み、夏型結露の対策やカビ対策、エアコンとファンの距離といったところも図面を確認しています。せやま式屋根裏エアコンをやりたい人は、せやま印工務店をメインで考えてください。

屋根裏エアコンについては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:2階はエアコン1台でOK!夏の暑さ対策に最適な「せやま式屋根裏エアコン」とは?

めちゃくちゃ暑がりな人の場合、屋根裏エアコンだけでは対応できないので、個別にエアコンを取り付けられるようにコンセントを設置しています。ただ、付けることはほぼないでしょう。6畳エアコンは、冷房の場合36畳くらいまで効きます。4.5畳の部屋に付けるとオーバースペックになりますよ。

【内定クルー限定】間取り図データの無料ダウンロードについて

せやま印工務店での契約が決まっているビーイナフクルー(内定クルー)の方は、間取り図面を”無料で”ダウンロードすることができます。
以下条件に該当する方は、「クルーマイページ」にログインした上で、間取り図面をダウンロードしてください。
※利用条件やダウンロード方法の解説動画はコチラから

【利用条件】以下①~④のすべての条件を満たす必要があります。

①せやま印工務店での契約が内定済
せやま印工務店から本部への「内定済の報告」が必要となります
本部への「内定済の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。
※『内定』とは?…関係者全員が契約意思を100% 固めている状態を指します

②初回打ち合わせアンケートに回答済
紹介された「全工務店へのアンケート回答」が必要です

③内定(工務店から本部への内定報告)から100 日経過していない
「①の内定報告日から100 日後までの期間」限定で、利用できるサービスです

<土地探しクルーへ:内定後しばらく経過してから土地が決定した場合>
工務店から本部への「土地決定の報告」があれば、無料期間がさらに100日間追加されます。
本部への「土地決定の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。

④せやま印工務店と間取り打ち合わせ中
「間取り打ち合わせ中」限定で利用できるサービスです

【内定クルー以外で、間取り図データの閲覧を希望される方へ】

有料とはなりますが、「せやまどり図面購入ページ」より購入可能です。ご利用を検討くださいませ。

※注意点
・ダウンロードいただく間取り図(以下、間取り図)は、実際の土地および建物の状況と異なる場合があります。
・土地の状況・規制や工務店の設計・施工方針により、間取り図通りの建物を建築できない場合があります。
・間取り図の転載・複製・改変・第三者へ共有・商業利用は禁止しております。利益を伴わない個人利用のみ許可いたします。

PROFILE

【せやまどりNo.68】「1階完結型間取りの超基本ルール9選を実践した家」の間取り図 | LDK

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK