2025.03.19
【せやまどりNo.47】広めのカップボード・パントリー等あふれる要望の全てを叶えた1階完結型」の間取り図






目次
間取り紹介動画
今回の間取りのポイント
今回は、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
延床面積 |
|
---|---|
玄関 |
|
LDK+和室 |
|
水回り |
|
2階 |
|
上記のような要望を踏まえ、ほとんどの日本人がほしがる要望を延床面積31坪に詰め込みました。そのために「コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック」を駆使したので、そちらを5つ紹介します。
今回は西道路で南側に家が建っているため南からの採光が取れません。そこで、西側に採光を取りつつも日射で暑くならない工夫をして明るいリビングを実現しました。こちらのテクニックも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ビーイナフクルーの方は、その他にもせやまが監修した間取り図のダウンロード(無料)が可能です!(クルー登録はこちらから)
玄関編
玄関について
玄関ポーチで雨に濡れないように庇(ひさし)を出しています。人感センサー付きの照明もばっちり付けました。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.50
玄関ポーチで雨に濡れないように!
玄関は道路から奥まった位置に作ってください。それにより手前の和室側も明るくできますし、道路側にあるリビングに大きな窓を取ることができます。「玄関は道路側に作るもの」と思いがちですが、道路側にリビングを持ってきて大きな窓を取らないとリビングが暗くなってしまいます。敢えて玄関を奥まらせた場所にして、道路に近い場所にはリビングを配置するのがおすすめです。
コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック①
玄関を道路から奥まらせる
玄関は幅1.5P×奥行き1.5P(1P=91cm)です。土間部分も幅1.5P×奥行き1.5Pです。玄関を広くしすぎないことで、10~15万円のコストカットができます。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.5
玄関を広くしすぎない!
玄関にはアクセントクロスを使ったニッチを付けました。これで奥行きのあるデザインを実現しています。ニッチには鍵やシヤチハタなどを置くこともできますよ。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.7
鍵を置くスペースの確保!
シューズクローク
シューズクロークはベビーカーを置きたいというお施主さんの要望があったため、少し広めです。
シューズクロークの棚の奥行きは30cmで十分ですよ。また、臭いの元となるイソ吉草対策として排気口を付けてください。
シューズクロークの入口は扉ではなく、来客がある時にだけ目隠しができるようにロールスクリーンで十分です。ベビーカーはいずれ使わなくなるので、スペースを広く取りすぎないように注意してください。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.28
シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
目隠しはロールスクリーン!
トイレについて
音漏れ対策として、リビングからトイレまでは扉を2枚挟んでください。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.32
リビングからトイレまでに扉2枚挟む!
トイレの上部には収納用のカウンターを付けました。扉付きの棚を付けると4~5万円かかるので、こういった部分でコストカットしてください。
すぐにトイレットペーパーがなくなるので、紙巻き器は二連がおすすめ。独立手洗いをトイレの手前に付けることによって、子どもでも手が洗いやすい配置になります。
トイレは床面排気を採用することで、鼻の高さに臭いを巻き上げにくくなります。ただし、今回はトイレの扉が引き戸なのでアッパーカットトイレドアは採用できませんでした。アッパーカットトイレドアにしたい人は、開き戸にしてください。
アッパーカットトイレドアについて、詳しくはこちらの記事をご確認ください。
関連記事:う○ちの臭いが消える!?「アッパーカット トイレドア(特許出願中)」全国販売開始!
水回り編
洗面について
LDKに入ってすぐ左を見ると、玄関ホールから水回りまですぐに行けるようになっています。洗面・脱衣を分けているので扉も不要です。そうすればLDKの空間として抜け感が生まれ、広く見えます。また、洗面所周りは混み合うのでスペースは広めに取るようにしてください。
ただし「玄関から入って正面に洗面がドン!」という配置だと抵抗がある人も多いため、玄関ホールから入った場所の横、もしくは目隠しができる場所に配置してください。
コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック②
洗面所の扉をなくす
洗面はクッションフロアにしてスペースを分けています。
ウォークインクローゼットについて
ウォークインクローゼットは2.5畳です。中央に通路を持ってきて両側に収納を配置することで、効率的に収納スペースを作れます。L字型のウォークインクローゼットは収納量が少なくてもったいないので、できる限り避けてください。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.27
1階にウォークインクローゼットを! - せやまどりルールNo.28
シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
目隠しはロールスクリーン!
クローゼット内の棚板は奥行き45cm以上にするのがおすすめです。シューズクロークのように30cmにすると服を収納しにくくなります。
ウォークインクローゼット内にスティック式掃除機の充電用コンセントを付けておくと便利です。
ハンガーパイプは、好みに応じて二連にするなどしてください。ただし工務店によっては追加オプションになる場合もあるので、契約前にどんな棚板・ハンガーパイプが選べるのか確認しておいてください。
ウォークインクローゼットを抜けた先はキッチンに繋がっています。
脱衣室について
洗面からは脱衣室に繋がっています。脱衣室も中央に通路を作って脱衣スペースを確保し、両側に収納や乾太くん、洗濯機を配置してください。脱衣室の棚板の奥行きも45cm以上にするのがおすすめです。
このように両側に収納があるウォークインクローゼット風の脱衣室にすると収納が充実しますよ。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.30
洗面・脱衣室の収納は必須!
物干し金物があるため、室内干しも可能です。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.29
部屋干しスペースの十分な確保を!
脱衣室には排気口を設置してください。空気を動かすことで、脱衣室の衣類にカビが生えることを予防できます。
お風呂について
お風呂は1坪タイプです。浴槽は奥に配置する方が手前が広く感じます。ただし、浴槽のお湯を身体を洗うために使いたい場合は、座った時の浴槽の方向に注意が必要です。座った時に浴槽が左側に来ると右利きの人が使いにくくなります。
その他、お風呂には水が落ちるタイプの浴室ラック、手元でオン・オフができる節水シャワー、浴室乾燥、断熱組蓋、断熱浴槽を採用しています。
浴室の扉は折れ戸です。開き戸か折れ戸のどちらかにしてください。引き戸は水が溜まりやすくなるのでおすすめしません。
LDK編
玄関からLDKへの動線は、なるべくキッチンの足元が見えないようにしてください。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.8
玄関ホールからキッチンへの動線は避けよう!
キッチンについて
LDKを広く取れる場合、キッチンから回遊動線にして玄関ホールに繋がるようにもできます。ただし、そうすると家がどんどん大きくなってしまうので、今回はそこまでしていません。
「キッチンから水回りの動線は近くしたい」「玄関からも水回りに行きたい」という要望を叶えるために、キッチンからウォークインクローゼットに入って、その先に洗面がある配置にしました。洗面から抜けると収納スペースのリビングステージや玄関、ダイニングを通ってキッチンに戻ってくる回遊動線です。このような工夫によってコンパクトにしながらも、回遊動線とキッチンから洗面への動線、玄関から洗面への動線を網羅しています。
コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック③
せやまウォークスルー
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.2
家を大きくしすぎない!
キッチンからは和室とダイニング、リビングや勉強スペースが見えるように配置しました。キッチンを家の中心に据えることをおすすめします。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.17
キッチンから全体を見渡せる配置に!
LDKに入ってきたところから見て手元が隠れるように段差を付け、コンセントも付けています。その他、キッチンには水切り金物や深型の食洗機、水無両面のグリル、同時給排気型レンジフードを採用しています。
上昇気流が発生して油が舞いやすいガスコンロではなくIHコンロですが、手元を隠したいということで正面に壁を付けました。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.19
コンロの前は壁を推奨!
カップボードはW2,550mmでキッチンと同じ幅です。ゴミ箱スペースがあり、カップボードの後ろの壁には調理家電用のコンセントが二口×三箇所あります。カップボードの一画にはカウンターを付け、高さを有効活用しています。
冷蔵庫はキッチンだけではなくダイニングからも使うので、ダイニングからの動線の良い場所に配置するのが基本です。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.18
キッチン収納は多めに! - せやまどりルールNo.21
冷蔵庫はダイニングから動線の良い場所に!
カップボードとキッチンの間は80~110cmにしてください。最低でも80cm、できれば90cm確保すると余裕があります。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.20
キッチンとカップボードの距離は1mが理想!
ダイニングについて
ダイニングテーブルはW1,600mmのタイプを置いていますが、スペース的にはW1,800mmのテーブルも十分に置けます。六人掛けにするなら、最低でもW1,800mmのテーブルにしてください。1人あたりの幅は最低W600mm必要です。W700mmあれば余裕があり、W800mmならめちゃくちゃ広いです。六人掛けの場合は3人が横に並ぶので、60cm×3人=180cm(W1,800mm)は最低でも確保してください。
四人掛けの場合、W1,600mmあれば一人当たりのスペースがW800mmあるので余裕があります。ダイニングスペースは家族の人数を考えて検討してください。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.22
ダイニングテーブルの適切なサイズを確保!
リビングステージの下にコンセントが付いています。ホットプレートを使う際に便利ですよ。
勉強スペースについて
勉強スペースは奥行き600mmです。これくらいあると執務スペースとして利用できます。上には奥行き45cmのカウンターがあるのでプリンターを置くこともできます。
勉強スペースの窓からはそれほど日射が入りませんが、窓があることで開放感を演出しています。窓の役割は明かりを取るだけではありません。壁ばかりだと圧迫感がありますが、1つでも窓を付けると人間は視覚的に「広い」と錯覚します。窓を付けすぎるのはおすすめしませんが、適度に付けてくださいね。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.25
勉強スペースを確保しよう!
足元には、ロボット掃除機の充電やパソコンの電源として使えるようにコンセントを付けています。また、空気が悪くなると集中力が落ちるので、換気のために排気口も付けています。
こちら側は南面ですが、家が建っているため日当たりが確保できません。そのため、こちらの一面に収納や冷蔵庫、勉強スペースを固めました。普段は西側を使うことが多いですが、このように一面に家具を並べることでスッキリ納められますよ。一面を家具や収納に使うと割り切ることで、コンパクトながら要望をたくさん詰め込めます。
コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック④
一面に収納を固める
リビングについて
リビングの窓にはアウターシェードを付けています。今回は西側に大きな窓を付けたので、きつい西日を防ぐためにアウターシェードを付けました。これを付けることで、夏の暑さがめちゃくちゃ楽になります。しかも外の景色は見えるので、明るさを確保しながら太陽の暑さをカットできます。西側や東側に大きな窓を付ける場合はアウターシェードを付けてくださいね。
ソファとテレビの距離は4P、ソファを置くスペースの幅は3.5P取れています。これだけあれば、めちゃくちゃ大きなサイズのソファを置くこともできますよ。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.11
ソファとテレビの距離は十分に!
今回、階段に行くためにテレビボードの前を通る動線になっています。本当は良くない動線ですが、いつも通るわけではないですし家族なので良いでしょう。ただ、ここにもひと工夫があります。階段をわざと手前に出すことで、階段の始まりとテレビボードの面を合わせました。
テレビボードだけ飛び出ていると見た目が悪いので、面を合わせてください。こうすることで、テレビボードが綺麗に収まります。このような配置になる場合は、階段の1段目や2段目を出してスッキリさせてください。
和室について
リビングに併設している和室は奥行きが広く、3.7畳あります。布団を3枚敷くこともできる、ちょっと広めのミニ和室です。奥には掃き出し窓があるため、大きな荷物を搬入する際にはこの窓を活用できます。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.24
和室はリビング・ダイニング併設!
3.1畳ミニ和室でOK - せやまどりルールNo.16
大きな荷物が搬入できる掃き出し窓を!
和室には昇降式の物干し金物もあります。脱衣室にも物干し金物がありますが、そこだけでは足りない場合に予備として使えます。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.29
部屋干しスペースの十分な確保を!
階段下のスペースも余すことなく活用するために収納にしました。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.36
階段下も余すことなく利用!
2階編
階段について
階段の吹き抜けを45cmくらい広く取り、吹き抜けに窓を付けることで採光できます。階段は北側ですが、天空光が日射の半分くらいあるので非常に明るい光が差し込んでくれます。
階段は、吹き抜けにせざるを得ない場所です。その吹き抜けをリビングの近くに持ってくることによって、リビングの採光として使えます。今回は西側しか大きな採光が取れなかったので、このテクニックを使いました。しかも奥行きを広めにしてリビング吹き抜けのようにし、手すりをオープンデザインにすることで開放感を演出しています。
コンパクトながら、あふれる要望を詰め込むテクニック⑤
階段吹き抜けを採光兼用にする
LDKは18畳くらいですが、階段ホールと和室、洗面が抜けていて鏡があることで25畳や30畳くらいに見えるLDK空間にしました。延床面積31坪でも、これだけ詰め込んで開放的なLDKを実現できます。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.1
1階完結型を目指す!
2階廊下について
2階廊下には奥行き30cmの収納があります。書類などを入れることができますよ。Wi-Fi基地を置くためにLAN用の空配管をしています。
子ども部屋について
子ども部屋は2部屋とも4.5畳です。クローゼットの扉をなくすことでコストカットしました。入口と収納を近くに配置することで、奥のスペースを有効活用できるようになっています。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.41
居室の入口と収納を近くに!
一部屋にはBE ENOUGHが推奨するせやま式屋根裏エアコンにつながるハシゴと吸気口があり、熱帯夜でもぐっすり眠ることができますよ。
屋根裏エアコンについて詳しくは、ぜひこちらの記事もご確認ください。
関連記事:2階はエアコン1台でOK!夏の暑さ対策に最適な「せやま式屋根裏エアコン」とは?
主寝室について
主寝室は3.5P×3.5Pで、正方形型の6.1畳です。シングルベッドを2つ置いても両側にスペースができる、理想的な配置です。
主寝室のウォークインクローゼットは2.5畳。真ん中に通路を配置し、両側を収納にすることでスペースを有効活用しています。衣類のカビを防ぐために、一番奥に排気口も付けました。入口は扉ではなくロールスクリーンで十分です。
該当のせやまどりルール
- せやまどりルールNo.28
シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
目隠しはロールスクリーン!
2階トイレについて
2階トイレの収納も扉付きの棚ではなくカウンターにしてコストを下げながら収納量を確保しました。
【内定クルー限定】間取り図データの無料ダウンロードについて
せやま印工務店での契約が決まっているビーイナフクルー(内定クルー)の方は、間取り図面を”無料で”ダウンロードすることができます。
以下条件に該当する方は、「クルーマイページ」にログインした上で、間取り図面をダウンロードしてください。
※利用条件やダウンロード方法の解説動画はコチラから
【利用条件】以下①~④のすべての条件を満たす必要があります。
①せやま印工務店での契約が内定済
せやま印工務店から本部への「内定済の報告」が必要となります
本部への「内定済の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。
※『内定』とは?…関係者全員が契約意思を100% 固めている状態を指します
②初回打ち合わせアンケートに回答済
紹介された「全工務店へのアンケート回答」が必要です
③内定(工務店から本部への内定報告)から100 日経過していない
「①の内定報告日から100 日後までの期間」限定で、利用できるサービスです
<土地探しクルーへ:内定後しばらく経過してから土地が決定した場合>
工務店から本部への「土地決定の報告」があれば、無料期間がさらに100日間追加されます。
本部への「土地決定の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。
④せやま印工務店と間取り打ち合わせ中
「間取り打ち合わせ中」限定で利用できるサービスです
【内定クルー以外で、間取り図データの閲覧を希望される方へ】
有料とはなりますが、「せやまどり図面購入ページ」より購入可能です。ご利用を検討くださいませ。
※注意点
・ダウンロードいただく間取り図(以下、間取り図)は、実際の土地および建物の状況と異なる場合があります。
・土地の状況・規制や工務店の設計・施工方針により、間取り図通りの建物を建築できない場合があります。
・間取り図の転載・複製・改変・第三者へ共有・商業利用は禁止しております。利益を伴わない個人利用のみ許可いたします。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと