エアコンの豆知識15選!これ1本で網羅的に理解できるようになる!

エアコンの豆知識15選!これ1本で網羅的に理解できるようになる! | 時事ネタ・裏話

エアコンに関する疑問としては「どうすれば安くエアコンを買えるの?」とか「エアコンの電気代を抑えるためには?」なんてことを気にする人が多いんじゃないでしょうか。また、エアコンをつけているのに全然効かずに困る人もいますよね。今回は、そんなエアコンに関する質問に答えていきます!

適切にエアコンを使って、快適に生活しましょう!

本記事の内容は、YouTube動画でも分かりやすく解説していますので、こちらもご覧ください!


参考動画:エアコンの豆知識15選!これ1本で網羅的に理解できるようになる!

エアコンについてよくある疑問

家を新築するとなると、エアコンの選び方に悩みますよね。「できるだけ安く買いたい!」とか、「電気代を抑えたい!」と思うでしょう。しかも新築なので雑な工事をされるのも嫌なのは当然です。他にも「エアコンに頼らずに、体感温度を下げる方法ってないの?」なんて悩む人もいるかもしれません。

ただし、実はエアコンに関しては、都市伝説のように間違った情報がネット上に書かれていることもあるんです。そんな情報に騙されると、ぼったくり金額でエアコンを買わされてしまったり、運転方法を間違えて電気代が高くなったり、雑な施工で高気密住宅が台無しになることもあるんです。

つまり、どんなに性能の良い家を建てても、エアコンの選び方・使い方を間違えると水の泡。それくらいエアコンというのは大切なものなんです。

ただ、実は私はエアコンのことが好きすぎて「せやま式屋根裏エアコン」という方式を開発するくらい、エアコンマニアなんです。そんなエアコンマニアな私がエアコンに関する質問に15個答えていきます。量販店はあまり教えてくれませんし、住宅会社もエアコンの運転方法や選び方まで教えてくれないので、ここでチェックしてくださいね。

 

エアコンの【選び方】に関する質問6選

【エアコンの選び方】①何畳用のエアコンを購入すればいい?

「エアコンはどこで買えば良いんですか?」と悩む人は多いですよね。また「何畳用のエアコンを買えば良いんですか?」というのもよく聞く質問です。

 

エアコンを買う場所

まずは、エアコンを買う場所ですが、知識やテクニックをしっかり知っていればどこで買ってもOKです。ただし、量販店に行って店員さんの言う通りのスペックのエアコンを買うと、オーバースペックになってしまうので注意してください。容量が大きなエアコンは高いので、量販店でなんとなく買うと失敗する恐れがあります。つまり、どこで買っても良いですが、何畳用のエアコンが適切なのか知った上で買うことが重要なんです。

 

エアコンの最適な畳数

何畳用のエアコンを買えば良いのか、ということに関しては、【せやま基準】をクリアしているような高気密高断熱住宅(断熱等級5、UA値0.6以下、C値0.7以下)の場合、畳数表示の5~6倍の広さまで対応可能です。つまり、「6畳用のエアコン」を買えば、30~36畳まで対応できるんです。リビングによく使う14畳用のエアコンなら、70畳(35坪)まで対応できるんですね。

というのも、実はこの「6畳」や「14畳」というエアコンの畳数表示は、断熱性能が低い昔の家を基準にしてるんです。だから、今の基準なら畳数表示の5~6倍まで対応できることを覚えておいてください。

ただし、設定温度や年の最低気温は地域によって違うため、最適なエアコンの容量も違いますよね。そこで【エアコン容量早見表】も作成しました。無料で使えるので、ぜひ使ってみてください。ただし、畳数計算だけではうまくいきません。壁や扉があると熱が広がりづらくなるので、計算通りにいかないんです。

そこで、つけるエアコンの目安としては以下の容量がおすすめです。

設置場所別おすすめのエアコン

  • リビング:14畳用200V
    14畳以上になると性能が上がり、200Vの機種があり運転効率が良い
    延床面積35坪までの高気密高断熱住宅なら、リビングエアコン1台で冬場は対応可能
    換気システム「sumika」との併用がおすすめ
    家が40坪を超える場合は、もう1つ大きいサイズでもOK
  • 各居室:6畳用100V
    オーバースペックだけど、これより小さい容量のエアコンは割高になる

ただし、2階の各居室に6畳用のエアコンをつけると、実際は30~36畳を冷やすパワーがあるためオーバースペックですよね。そのため、「部屋が寒すぎる」という問題が出てきてしまいます。そういった悩みは2階全体を1台のエアコンで冷やすせやま式屋根裏エアコンで解決できる場合がありますので、興味がある方はチェックしてくださいね。

・せやま式屋根裏エアコンに関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。
せやま式屋根裏エアコン 設計マニュアル 概要版|夏の暑さ対策

 

【エアコンの選び方】②エアコンの必須機能は?

エアコンは色々なグレードがあるので「どの機能が入ってるエアコンを選べば良いの?」と思いますよね。そこで必須機能を紹介していきます。

リビングにつけるエアコンなら、ロング気流機能があるエアコンがおすすめです。10m以上の送風能力があるエアコンにしてください。時々「リビングが20畳だから、せやまさんの計算通り6畳用のエアコンを買おうかな!」という考え方をする人がいますが、これはおすすめできません。容量的には十分なんですが、6畳用のエアコンだと送風能力が低いんです。ロング気流機能付きの14畳用以上のエアコンがおすすめです。

 

【エアコンの選び方】③自動掃除機能は推奨する?

エアコンには自動掃除機能がついているものもありますよね。私としては、リビングにつけるエアコンならあった方が良いと思います。というのも、この機能がついていることで、フィルターの掃除頻度が半分くらいになるんです。自動掃除機能がないエアコンの場合、数日~1週間に1度の頻度でエアコン掃除が必要になってしまいますが、自動掃除機能があれば2週間に1度程度の掃除で大丈夫です。

リビングは人が動くので、すごくホコリがたちやすい空間ですよね。だからこそフィルターが詰まりやすいので、リビングにつけるエアコンは自動掃除機能つきにしましょう。一方、居室につけるエアコンの場合、自動掃除機能をつける必要はありません。

ただし、自動掃除機能つきエアコンのデメリットとしては、価格が上がってしまいます。また、自動掃除機能がついているとプロに掃除してもらう費用や、エアコン移設の費用が割高になってしまうんです。こういうデメリットがあるので、フィルターの掃除がこまめにできる人は、無理に自動掃除機能つきエアコンを買う必要はないでしょう。

 

【エアコンの選び方】④再熱除湿エアコンはおすすめ?

体感温度は湿度が低い方が涼しくなりますよね。ただ、湿度を下げるためには、エアコンの内部をキンキンに冷やす必要があります。エアコンの内部を冷やして結露させ、その水分を外に捨てることで除湿してるんですね。ただ、再熱除湿エアコンじゃない場合、部屋が冷えすぎてしまうというデメリットがあります。

なので、冷えすぎた空気を少し温めてから部屋の中に入れるというのが「再熱除湿」という機能です。これは非常に快適な機能なんですが、高いんです。また、エアコン代だけではなく電気代も高くなってしまうというデメリットがあります。というわけで、お金に余裕があって、除湿にこだわりたいという人以外は、それほど必須ではない贅沢品となるでしょう。

 

【エアコンの選び方】⑤加湿機能付きのエアコンはおすすめ?

加湿機能は冬に活躍する機能です。冬は部屋の中が乾燥するので、加湿器を使う人が多いですよね。ただ、それが面倒な場合は「無給水加湿」といって、エアコンから加湿できる機種があるんです。

ただ、私としてはあまりおすすめしない機能です。というのも、十分な量の加湿ができないんです。しかも、外の空気中の水分を使って加湿する仕組みなので、空気が乾燥する冬にはあまり機能しないんです。さらに初期費用も高くなってしまいます。「加湿機能つきエアコンは換気機能もついてるのでおすすめですよ!」とPRされるんですが、その換気量も不十分です。「邪魔」というほどの機能ではありませんが、敢えてお金を払ってつける必要はない機能でしょう。

 

【エアコンの選び方】⑥天井カセットエアコンはどうなの?

天井カセットエアコンというのは、店舗などにある天井に埋まっているエアコンのことです。「壁についてる家庭用のエアコンはダサい!」ということで天井カセットエアコンを検討する人もいますが、あまりおすすめしません。デザインをめちゃくちゃ優先するのであれば良いんですが、そうじゃない場合はやめた方が良いでしょう。

初期費用も高いですし、電気代がめちゃくちゃ高いんです。やっぱり家庭用エアコンは少しダサいですが、効率的で電気代を抑えることができるんです。家庭用エアコンの方が修理費用も安いですし、そちらの方がおすすめですよ。

 

エアコンの【運転方法】に関する質問6選

【エアコンの運転方法】①エアコンは付けっぱなしだと電気代が高くなる?

これは気になる人が多いですよね。家の性能や生活スタイルによって大きく変わるので、なかなか難しい問題です。

付けっぱなしにしていたらその分だけ電気代がかかってしまうと主張する人がいますよね。一方で、エアコンはスイッチを入れる時と温度を下げる時に電気代がかかるから、「付けたり消したりすると、その分温度の変動があるから、高性能な家なら付けっぱなしの方が安い!」という人もいます。これは両方正しい意見なので、どちらが得かというと、さっき紹介した通りです。家の性能や生活スタイルで大きく変わってしまうんです。

ただ、ざっくり考えると、電気代だけの話で言えば付けたり消したりする方が得になることが多いんです。もちろん「30分消して、30分消す」のような短いスパンでは、付けたり消したりすると損をしてしまうでしょう。ただ、日中に仕事や学校で不在にしていて、夕方に帰ってくるような人なら、日中は消しておく方が得になるでしょう。

ただ、私は電気代は少し高くなりますが、一日中付けっぱなしにしています。私の家はリビングエアコンと屋根裏エアコンの2台を付けっぱなしにしていますが、それでも1ヶ月のエアコンの電気代は6,000~8,000円です。これを付けたり消したりする間欠運転にしても、1,000~2,000円くらいしか節約できないでしょう。この金額については個人の価値観がありますが、私としては「月数千円で家の中を涼しくできるなら、投資としては安い!」と考えます。ちょっとした飲み会とかコンビニスイーツを我慢すれば良い金額ですよね。

また、付けっぱなしにするのは輻射熱も関係しています。一度家の中が熱くなってしまうと、その状態でエアコンをつけても天井や壁がなかなか冷えません。そうすると、天井や壁からじわじわと輻射熱が移ってくるので、めちゃくちゃ暑く感じてしまうんです。このように体感温度が上がってしまいますし、電気代もそれほど変わらないのであれば、付けっぱなしが良いと思います。

エアコンの付けっぱなしを推奨する方の条件

  • せやま基準の性能をクリアしている家に住んでいる
  • 健康的な環境を優先したい
  • 月数千円の電気代アップを許容できる
  • 日中気温が32度を超える

ただし、上記に該当しない人や、日中に全然いない人であれば、帰宅する数時間前にエアコンを運転させるように設定しておけば良いでしょう。皆さんの考え方やライフスタイルに合わせて選んでください。

ちなみに、冷房の電気代は暖房の電気代の半分以下なんです。夏は暑くても35~36度で、そこから室温を25~26度にするので温度変化は10度くらいですよね。一方、冬は0度くらいから20度にするので、温度変化は20度くらいになります。エアコンはどれだけ温度を変化させたかで電気代が変わるので、冬の電気代は夏の2倍くらいになるんですね。暑くなると命に関わるリスクはめちゃくちゃ高くなるので、冷房はケチらず使うようにしてくださいね。

 

【エアコンの運転方法】②付けっぱなしはエアコンの寿命が縮む?

「付けっぱなしにしたらエアコンの寿命が縮んで故障の原因になるんじゃないですか?」と聞かれることもあります。確かに、故障リスクが多少上がる可能性はあります。ファンもずっと動いているので、故障するリスクは高くなるかもしれません。

ただし、エアコンの主な故障原因は以下の通りです。

エアコンの主な故障原因

  • 電子基板(洗浄時の過失など)
  • ドレン管の詰まり、逆流
  • 冷媒系統
  • フィルターの目詰まり

上記の通りですので、付けっぱなしにすることでよくある故障原因のリスクが上がることは、あまりありません。なので、付けっぱなしによる故障のリスクは、ほとんど気にしなくて良いでしょう。

 

【エアコンの運転方法】③除湿運転で湿度を下げるのは効果的?

エアコンには色々な運転モードがあって、除湿モードがありますよね。ただ、結論としては除湿モードよりも通常の冷房運転の方が除湿機能が高いんです。これは意外と知らない人が多いので、覚えておきましょう。

さらに言うと、湿度を下げるには限界があります。換気しているので外の湿度がどんどん入ってきますし、料理をしたら湿度が高まりますよね。このように湿度を下げるのは難しいので、湿度を下げることにこだわりすぎない方が良いでしょう。

その代わり、サーキュレーターを上手に使いましょう。気流感を作って風を起こすことで、めちゃくちゃ体感温度が下がるんです。体感温度を決める要素は4つあって、「温度×湿度×気流感×輻射熱」です。つまり、風が吹いて空気が動いていると、涼しく感じるんです。

このように風が流れていると体感温度を下げることができるので、サーキュレーターを使いましょう。扇風機は風を人間に当てるためのものですが、サーキュレーターは部屋の中の空気を動かすためのものなので、空気がグルグル回るんです。非常に体感温度が下がりますので、温度や湿度を下げることばかりではなく、気流感も意識してくださいね。4つ目の要素である輻射熱も、エアコンを付けっぱなしにすることで壁や天井の温度を下げることができるので、これも覚えておきましょう。

 

【エアコンの運転方法】④冷房を切った時にすぐに消えないのは故障?

これはミスると結構大変なので、しっかりチェックしておきましょう。「冷房をオフにしても、エアコンが動いてるのは故障なの?もう一回停止ボタンを押すと止まるんだけど…」という人がいますが、これをしてはいけません。停止ボタンを押しても動き続けてるのは正しい動きなんです。もう一回停止ボタンを押して消してしまうと、カビの原因になるのでやめましょう。

エアコンを停止すると「結露水」といって、エアコンの内部に水が溜まります。これを、ドレン管を通して外にポタポタ捨てるので、冷房機能を使うと除湿もできるんですね。

ただし、エアコンを消すと結露水が溜まった状態になってしまいます。これを放置するとカビになり、再起動した時に部屋の中にカビが出てきてしまいますよね。これを防ぐために、エアコンは停止ボタンを押した後もしばらくは風を出して、エアコンの中の結露水を乾燥させてるんです。

それを知らずに停止ボタンを2度押しするのは、本当にカビるのでNGです。さらに言うと、夏が終わってエアコンの運転をやめる時は、半日程度の送風か暖房での運転をしましょう。完全にカラカラに乾かさないと、次の夏までにカビが熟成されてしまいます。というわけで、シーズン終わりにエアコンをストップする場合は、完全にエアコンの内部を乾燥させてくださいね。

ただし、このように対策していてもカビが発生することがあります。その時、自分で内部クリーニングをするのはNGです。電子部品だらけなので素人が簡単に掃除できる場所ではありませんし、内部クリーニングに失敗して故障したら、もっとお金がかかってしまいます。なので、原則的にエアコン内部の掃除はプロに任せましょう。

 

【エアコンの運転方法】⑤フィルター掃除の頻度は?

エアコンのフィルターが詰まると、吹き出し音が少し大きくなります。いつもは「しゅー」という音だったのが、「ぶおー」とか「ぼぉっぼぉっ」という音になってきます。この「ぶおー」という少し大きくなった段階がフィルター掃除の時期ですので、こまめに掃除をしてください。

自動掃除機能がついていれば掃除のスパンは長くなりますが、自動掃除機能だけで掃除が終わるわけではありません。自分でやらなければならないので、しっかりやりましょう。

エアコンを購入する時に、APFといってエアコンの運転効率を表す数値をマニアックにチェックして「こっちの方がエアコンの運転効率が良いし新しい方にしよう!」という人もいますよね。ただ、フィルター掃除を怠ってしまうとエアコンの運転効率が落ちてしまいます。運転効率が下がると、電気代が上がってしまいますよね。だからこそ、電気代を下げたいのであればエアコンのAPFを気にするよりも、フィルター掃除をしましょう。さらに、エアコン故障のリスクを抑えることもできますよ。

 

【エアコンの運転方法】⑥エアコンを付けてるのに効かない理由は?

これも結構ミスってる人が多いので注意してください。エアコンを付けっぱなしにしてフィルター掃除もしてるのに「全然冷えないのはなんでですか?という質問をもらうことがあります。これは実はエアコンを付ける前の準備段階で失敗してるんです。

 

失敗原因①家の断熱性能が低い

これは特に窓のサッシに注目してください。アルミサッシもしくはアルミ樹脂複合サッシの場合、窓のサッシ部分が熱くなるので家の中がなかなか冷えません。エアコンで冷やしても窓から熱が入ってくるのでエアコンが負けるんです。

家全体の断熱性能はもちろん、窓や特に窓サッシをオール樹脂サッシにして、窓からの熱を入れないようにしてください。そうしないとどれだけエアコンを使っても冷えませんし、使いすぎて電気代が上がる原因になってしまいますよ。こういう意味でも、家の断熱性能をしっかり担保していきましょう。

マンションの場合は、樹脂サッシの内窓をつけてください。そうすればエアコンの運転効率が上がり、電気代も下がって最高ですよ。

窓やサッシについては、ぜひこちらの動画もご確認ください。
【永久保存版】窓・サッシ選び 完全攻略【新築住宅】

 

失敗原因②日射遮蔽に失敗している

樹脂サッシにして断熱性能を担保しても冷えない場合、日射遮蔽に失敗している可能性が高いです。つまり、太陽の熱を部屋に取り込んでしまっているんですね。特に、朝日と夕日は角度が浅いので、部屋の中にどんどん入ってきます。

なので、間取りを考える時には東や西にはなるべく窓をつけず、窓を付ける場合でも小さい窓にするのがおすすめです。大きな窓を付ける場合は、アウターシェードのように日光を遮蔽するものをつけるようにしてください。

ただし、それだけではなく住んだ後も大事です。特に2階が大切ですが、外出時は必ずカーテンを閉めるようにしてください。カーテンを開けっぱなしにしておくと、日中は部屋の中がサウナ状態になってしまいます。それで夕方に帰ってくると、家具から布団までぽかぽかになっていて、冷房をつけても輻射熱で体感温度が高くなってしまうんです。それで夏バテになって食欲がなくて…ということになってしまうので、しっかりカーテンを閉めてくださいね。

 

エアコンの【設置工事】に関する質問3選

【エアコンの設置工事】①エアコン工事で気をつけることは?

「エアコンは誰に工事してもらうのが良いの?」とか「気をつける点はありますか?」と聞かれますが、めちゃくちゃ気をつける点があるのでチェックしていきましょう。

正直、施工はちゃんとしてもらえるのであれば、どこでやってもらっても構いません。ただし、量販店紹介の電気屋さんとか、ネットで安く買ったエアコンを無料で設置してくれる業者さんは、工事が雑なケースがあるので注意してください。なので、私としては工務店が提携している、家の電気工事をしてくれた電気屋さんにお願いするのが無難だと思います。高気密住宅ということを分かった上で施工してくれると思うので、その方が良いでしょう。

ただ、注意すべき点は気密工事です。高気密住宅にしても、エアコンをつける時には穴を開けますよね。あれをちゃんと塞がないと、せっかくの高気密住宅も台無しです。

というわけで、以下の注意点を覚えておきましょう。

エアコン工事の注意点

  • 気密施工をきちんとする
    窓を開けた部分を外側・内側の両方からしっかり詰めて隙間がないように施工してもらう
    「ちゃんと気密施工してください」と伝えましょう
  • ドレン管からの虫の侵入を防ぐ
    ドレン管を地面につけておくと、虫が入ってくるので浮かしておく
    虫予防のカバーは水垢によってドレン管が詰まることがあるので注意
    カバーをつけるなら、こまめに洗うか取り替える

【エアコンの設置工事】②エアコンの穴は事前に開けておくべき?

エアコンの穴を事前に開けておくか、エアコンをつける時に開けるかという問題ですが、木造住宅であれば後から開けて構いません。ただし、RCや鉄骨住宅の場合は事前に開けておきましょう。

エアコンのサイズも分かりませんし、つける場所も変わるかもしれないので、エアコンをつけなくなることもありますよね。なので、後から開けられる木造住宅なら後から開けるようにしましょう。ただ、後で開ける場合には筋交いの位置や柱を傷つけないように注意してください。その場所を図面や、壁に当ててチェックする機械で確かめてから設置してくださいね。

 

【エアコンの設置工事】③自宅のエアコンは何年以内なら移設OK?

「今の自宅で使ってるエアコンを移設して新居でも使いたいけど、何年以内のエアコンなら移設しても大丈夫?」と聞かれることもあります。

常時、ある程度使っているエアコンという前提で回答すると、3年以内のエアコンであれば移設しても良いでしょう。3~5年使っているエアコンであれば、ちょっと悩ましいですね。さらに5年以上使っているエアコンなら移設せず、新しいエアコンをつけた方が良いでしょう。

移設するデメリットとしては、移設する費用が新設より割高なんです。それだけではなく、エアコンの中に入っているガスが抜けていれば、補充費用が必要になる場合もあります。また、移設する時には内部クリーニング費用が必要になる場合もあります。こういった費用を考えると「あれ?エアコン1台買えるんじゃないか?」というくらいの金額になることも多いんです。

もちろん移設する費用の方がちょっと安いんですが、新設の金額に結構近づいてしまいます。さらに、移設することによってエアコンの故障リスクが上がりますし、エアコンが寿命を迎えるまでの年数も短いですよね。そう考えると、エアコンを移設するメリットがあるのか?という話になります。

 

 まとめ

エアコンの豆知識

  • エアコンの買い方を間違えるとぼったくられるリスクあり
  • エアコンの運転方法を間違えると、冷えずに電気代が高くなることも
  • エアコンの施工方法を間違えると高気密住宅が台無しに
    →必要な知識を得た上で、新築時のエアコン選びをしよう!

PROFILE

エアコンの豆知識15選!これ1本で網羅的に理解できるようになる! | 時事ネタ・裏話

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK