【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家!

【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK
【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK
【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK
【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK
【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK
【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家! | LDK

【せやまどりNo.36】完全分離型!二世帯住宅48坪の家!

土地情報

敷地面積
225.6㎡(68.2坪)
建蔽率/容積率
60%/80%
方角/形状
南東道路/角地
駐車場/庭
ファミリーカー2台/庭広め

建物情報

延床面積
158.15㎡(47.8坪)
間取りタイプ
2階建て・二世帯世帯(完全分離型)
部屋数
5LLDDKK
太陽光/屋根裏エアコン
採用可/採用可

間取り紹介動画

今回の間取りのポイント

今回は、お施主さんから以下のような要望をいただきました。

親世帯(延床面積20.3坪)
  • LDKは広くなくて良いが開放感がほしい
  • 収納がたくさんほしい
  • 居室は夫婦別で2階にほしい
  • 足腰が悪くなった時に1階で寝られる工夫がほしい
子世帯(延床面積27.5坪)
  • 3LDKにしたい
  • 収納を充実させて1階に大きなウォークインクローゼットがほしい
  • 洗面・脱衣を分けたい
  • シューズクロークが欲しい
  • 勉強用の書斎スペースがほしい
  • カップボードがほしい
  • パントリーがほしい
  • キッチンからの見渡しを良くしてほしい
  • 明るくしてほしい
  • 天井を上げたい
  • 2階は主寝室と子ども部屋の3部屋ほしい
  • 2階廊下は短くしてほしい

上記のような要望を踏まえ、子世帯の延床面積27.5坪、親世帯の延床面積20.3坪の完全分離型二世帯住宅を紹介します。家全体としては「5LLDDKK」で、トイレが合計4つ、お風呂も2つあります。それらを全て押さえて延床面積47.8坪を実現しました。

収納が多くてリビングが広く、めちゃくちゃ充実しています。「完全分離の二世帯住宅を建てたい」「収納を充実させたい」「それほど大きな家にはしたくない」「親世帯と子世帯のプライバシーに配慮した家づくりをしたい」という人は参考にしてください。

ビーイナフクルーの方は、その他にもせやまが監修した間取り図のダウンロード(無料)が可能です!(クルー登録はこちらから)

玄関(親世帯)編

玄関について

二世帯住宅なので玄関ドアが2つあります。適度に凹凸を作り、玄関ドアを道路側に持ってくることで、デザインにアクセントになりますよ。玄関には人感センサー付きの照明があり、暗い時間に帰ってきても便利です。雨に濡れないように軒天も出しました。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.45
    窓の位置は揃える!適度に凹凸を作る!
  • せやまどりルールNo.46
    道路側に玄関ドア・バルコニーを配置!
  • せやまどりルールNo.50
    玄関ポーチで雨に濡れないように!

玄関にニッチを使うとアクセントができたり、鍵や印鑑を置く場所が作れますよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.5
    玄関を広くしすぎない!
  • せやまどりルールNo.7
    鍵を置くスペースの確保!

玄関は広くしすぎないようにしてください。玄関ホールは幅1.5P×奥行き1.25P(1P=91cm)です。奥行きが少し狭いですが問題はありません。

親世帯は二人暮らしですが、「靴が多い」ということだったのでW1,200mmのシューズボックスを入れました。さらに横にはコート掛けのスペースも確保しています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.6
    玄関収納は多めに!

トイレについて

トイレは階段下のスペースを活用しています。大体10段目の下なら1.8mほど取れるので問題はありません。9段目でも頭を打たない場所なら大丈夫です。階段下のスペースも無駄なく有効活用するために、トイレも候補の一つにしてくださいね。また、音漏れ対策としてリビングからトイレまでに扉を2枚挟むのがおすすめです。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.36
    階段下も余すことなく利用!
  • せやまどりルールNo.32
    リビングからトイレまでに扉2枚挟む!

玄関(子世帯)編

玄関について

子世帯の玄関も幅1.5P×奥行き1.25Pのジャストサイズです。奥行きは1.5Pより狭くても良いですが、幅は必ず1.5P確保してくださいね。

子世帯は家族の人数が多いのでシューズクロークを採用しました。天井には臭いの元になるイソ吉草対策の換気口も付けています。シューズクロークは普段は開けっ放しにして来客時だけ目隠しができれば良いので、入口は扉ではなくロールスクリーンにしました。扉にすると扉を閉めるスペースが必要になるのでロールスクリーンがおすすめです。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.28
    シューズクローク・ウォークインクローゼットの入口は中央に!
    目隠しはロールスクリーン!

トイレについて

子世帯もトイレは階段下のスペースに配置しています。親世帯同様に音漏れ対策として、リビングまで扉を2枚挟みました。

LDK(子世帯編)

リビングについて

玄関ホールからの動線はキッチンではなく、リビングかダイニングに入るようにしてください。キッチンの足元は散らかりがちなので、避けるのがおすすめです。子世帯のLDKは全体で約18畳です。北も東も南側も抜けているので、非常に明るいリビングになっています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.8
    玄関ホールからキッチンへの動線は避けよう!

ソファとテレビの距離は4P確保しました。ソファとテレビの横に大きな窓も付けています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.11
    ソファとテレビの距離は十分に!
  • せやまどりルールNo.12
    ソファ⇒テレビ方向の横に大きな窓を付ける!

天井を10cm上げることで、リビングの開放感を演出しました。一部の天井上げはそれほどお金がかかりません。吹き抜けにするより、10cm上げる方がお得ですよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.13
    高さで開放感を演出!

勉強スペースについて

ダイニングの横の勉強スペースは「書斎的なスペースとして使いたい」という要望があったので、W2.5mです。コンセントもカウンターの上下に付いていてバッチリです。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.25
    勉強スペースを確保しよう!

ダイニングについて

ダイニングは約W1,600mm。四人掛けにはジャストサイズです。

リビングステージは下に隙間がなく、掃除がしやすいようになっています。さらにリビングステージとカウンターの間には隙間がほしいということでしたので、このようなタイプにしました。

書斎スペースの下はプリンターなどを置けるように変則的なリビングステージにしています。少し割高になりますが、こういったこともできますよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.14
    リビングダイニング周りの小物収納を忘れずに!

カウンターの上部にも本棚として使える棚を設置しています。これにより、書斎スペース周りの収納がめちゃくちゃ充実しています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.38
    どこかに本棚を!

階段の近くにも小物収納のスペースを確保しました。リビングステージだけではなく、こうしたところにも収納を作ると便利ですよ。

キッチンについて

こちらは北側が抜けていたので、明かり取りの窓を付けました。こうすることでキッチンが明るくなりますよ。

キッチンからリビングもダイニングも勉強スペースも階段も見えるような配置にしています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.17
    キッチンから全体を見渡せる配置に!

キッチンはW2,550mmで、水切り金物、コンセント、三口のIHコンロ、深型タイプの食洗機、同時給排気型レンジフードを採用しています。

コンロの前は上昇気流で汚れるので、IHコンロであっても壁にするのがおすすめです。ただし、IHの場合は汚れた空気が上がりにくい性質があるので、必須ではありません。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.19
    コンロ前は壁を推奨!

キッチンにはお施主さんの要望通りパントリーを設置しました。扉は付けずに来客時だけ目隠しができるように、ロールスクリーンを付けています。

パントリーの横はW2,550mmのカップボードです。下は全て引き出しにしました。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.18
    キッチン収納は多めに!

パントリーの横は冷蔵庫スペースです。ダイニングから飲み物を取りに行くことがあるので、冷蔵庫はダイニングからの動線が良い場所に設置するのが基本です。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.21
    冷蔵庫はダイニングから動線の良い場所に!

水回り(子世帯)編

洗面について

洗面所と脱衣室を分けているので、洗面所の扉はなくしました。これによって空間が抜けて広く見えますしコストカットもできます。

ただし洗面スペースはごちゃごちゃしがちなので、隠せるように壁を付けました。これでLDKからは見えません。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.26
    キッチンと洗面所を隣接!

家族が多いと洗面が狭くなるので、30cmの収納付き延長カウンターを付けています。それにより幅合計W1,200mmのオープンな空間になっています。これはそれほど高くありませんよ。

脱衣室について

お風呂から上がってすぐにタオルやパジャマなどを使えるように、脱衣室には必ず収納を付けてくださいね。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.30
    洗面・脱衣室の収納は必須!

お風呂について

お風呂は1坪タイプのユニットバス、開き戸です。水が落ちる浴室ラックと節水シャワー、断熱浴槽、断熱組蓋を採用しています。

ウォークインクローゼットについて

洗面所から3.5畳のウォークインクローゼットに繋がっています。入口を中央に配置して、両側を収納にすることでスペースを効率的に使っていますよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.27
    1階にウォークインクローゼットを!

ウォークインクローゼットは階段下のスペースを有効活用しました。このように隙あらば収納として空間を取ることでスーツケースなどをしまえます。

ウォークインクローゼットの先は、親世帯のキッチンに繋がっています。

扉を付けて行き来できるようにしていますが、このような場合は子世帯側から鍵をかけられるようにしておくのがおすすめです。二世帯住宅は違う家族が住む家なので、それぞれのプライバシーを守って暮らせるようにしてくださいね。

また、二世帯住宅で家を繋ぐ通路を設けると、一つの住宅として扱われて不動産取得税や固定資産税の負担が増える可能性があります。詳細は自治体に確認し、税制上の優遇措置を受けられるかどうか工務店と相談してください。

LDK(親世帯)編

親世帯のLDKは約12畳で、二人で暮らすなら十分です。年齢を重ねると広い家は掃除が大変なだけなので、コンパクトに必要なものを確保するのがおすすめですよ。

リビングについて

「ソファではなくゴロゴロ寝ながらテレビを見る」ということで畳リビングを採用しました。年齢を重ねた時のために主寝室を1階に作れるのが理想でしたが敷地的に厳しかったので、2階の主寝室に行けなくなった時にここで寝ることもできるようにしています。

ダイニングについて

ダイニングも「二人なので大きなものは要らない」ということでカウンターにしています。ダイニングの横には小物収納のスペースを設置しました。Wi-Fi基地も置けるようにしています。小物収納にはロールスクリーンを付け、来客時には隠せるようにしました。

「できるだけ収納がほしい」ということで、キッチンの横にも収納スペースがあります。

キッチンについて

キッチンは子世帯同様にW2,550mmのサイズを入れました。水切り金物と深型タイプの食洗機、同時給排気型レンジフードを採用しています。

さらにコンロの横にも収納スペースを確保しました。

カップボードはW2,250mmです。ただし「高い位置に収納があっても取れない」ということで、上をカウンターにして下を引き出しにすることで収納量を確保しました。

親世帯のキッチンからの眺めも明るくて良い感じです。LDKには物干し金物を付けて部屋干しできるようにしていますよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.29
    部屋干しスペースの十分な確保を!

ウォークインクローゼットについて


親世帯にもウォークインクローゼットを配置しています。ウォークインクローゼット内の棚板やハンガーパイプの数・仕様は、工務店ごとに標準仕様の内容が異なります。オプションとなる場合もあるため、契約前に標準仕様でどこまで対応可能かを確認してくださいね。

1階にかなり収納スペースがあるので、2階にいちいち上がる必要がありません。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.1
    1階完結型を目指す!

水回り(親世帯)編

洗面・脱衣について

洗面所は通常サイズのW900mmの洗面台と、洗濯機を置ける間取りです。

洗面にも収納スペースを確保しました。収納がないとバスタオルやタオル、パンツ、パジャマ、靴下の置き場に困ります。脱衣所には必ず収納を作るようにしてください。

このように一部は使いにくいスペースになってしまいますが、こういった部分は割り切ってくださいね。

お風呂について

お風呂は1坪タイプのユニットバスです。開き扉と断熱浴槽、節水シャワー、水が落ちるタイプの浴室ラックを採用しています。

2階(親世帯)編

主寝室(旦那)について

旦那の主寝室は約5畳。「テレビを置きたい」ということで、少し広めにしています。クローゼットの扉はなくしてコストカットしました。

主寝室(妻)について

妻の主寝室は4.5畳です。二世帯住宅では親世帯と子世帯の主寝室が隣り合うことがあります。家族とはいえプライバシーは必要なので、そういう場合は遮音のロックウールなどを入れて防音対策をしてください。

2階トイレについて

2階トイレには収納スペースとして上部カウンターを採用しています。

2階(子世帯)編

2階廊下について

2階廊下は短くしてください。そうすると「家族が一斉に部屋から出てきた時にぶつかるのでは?」と心配する人がいますが、そんな状況はありません。2階廊下にも物干し金物を付けて、部屋干しができるようにしています。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.37
    2階廊下を短くできる階段配置に!

階段の手すりはオープンデザインにしました。オプションになることが多いですが、開放感があって階段ホールが明るくなりますよ。

2階トイレについて

2階にもトイレを設置しています。

主寝室について

主寝室は約6.6畳です。窓のところに短くカウンターを付けて小物を置けるようにしました。

子ども部屋について

子ども部屋は二部屋とも4.4畳+収納です。BE ENOUGHが推奨するせやま式屋根裏エアコンを設置し、夏でも快適に過ごせるようにしました。

屋根裏エアコンに関して、詳しくはこちらの記事もご確認ください。

関連記事:2階はエアコン1台でOK!夏の暑さ対策に最適な「せやま式屋根裏エアコン」とは?

<間取り図データの無料ダウンロードについて(内定クルー限定)>

せやま印工務店での契約が決まっているビーイナフクルー(内定クルー)の方は、間取り図面を”無料で”ダウンロードすることができます。
以下条件に該当する方は、「クルーマイページ」にログインした上で、間取り図面をダウンロードしてください。
※利用条件やダウンロード方法の解説動画はコチラから

【利用条件】以下①~④のすべての条件を満たす必要があります。

①せやま印工務店での契約が内定済
せやま印工務店から本部への「内定済の報告」が必要となります
本部への「内定済の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。
※『内定』とは?…関係者全員が契約意思を100% 固めている状態を指します

②初回打ち合わせアンケートに回答済
紹介された「全工務店へのアンケート回答」が必要です

③内定(工務店から本部への内定報告)から100 日経過していない
「①の内定報告日から100 日後までの期間」限定で、利用できるサービスです

<土地探しクルーへ:内定後しばらく経過してから土地が決定した場合>
工務店から本部への「土地決定の報告」があれば、無料期間がさらに100日間追加されます。
本部への「土地決定の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。

④せやま印工務店と間取り打ち合わせ中
「間取り打ち合わせ中」限定で利用できるサービスです

【内定クルー以外で、間取り図データの閲覧を希望される方へ】

有料とはなりますが、「せやまどり図面購入ページ」より購入可能です。ご利用を検討くださいませ。

※注意点
・ダウンロードいただく間取り図(以下、間取り図)は、実際の土地および建物の状況と異なる場合があります。
・土地の状況・規制や工務店の設計・施工方針により、間取り図通りの建物を建築できない場合があります。
・間取り図の転載・複製・改変・第三者へ共有・商業利用は禁止しております。利益を伴わない個人利用のみ許可いたします。

該当間取り:

    当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
    詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

    OK