2025.03.27
【せやまどりNo.60】「5LDKに使いやすい大容量収納・開放感抜群のLDK・最高の家事動線すべて実現した家」の間取り図






2025.03.27
【せやまどりNo.60】「5LDKに使いやすい大容量収納・開放感抜群のLDK・最高の家事動線すべて実現した家」の間取り図
土地情報
- 敷地面積
- 192.3㎡(58.2坪)
- 建蔽率/容積率
- 60%/200%
- 方角/形状
- 北道路/長方形
- 駐車場/庭
- 駐車場2台/広い庭あり
建物情報
- 延床面積
- 110.9㎡(33.6坪)
- 間取りタイプ
- 二階建て/単世帯
- 部屋数
- 5LDK
- 太陽光/屋根裏エアコン
- 採用可/採用可
ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望は?
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「LDK」について |
|
「水回り」について |
|
「2階」について |
|
今回は、これらの要望を踏まえ、大容量収納+開放感のあるLDK+最高の家事動線を兼ね揃えた家を延床面積33坪で実現しました!
「回遊動線」や「20畳超えのLDK」と空間を贅沢に使っていますが、廊下などの無駄なスペースもしっかり抑えた間取りとなっていますので、ぜひ間取りづくりの際の参考にしてくださいね。
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
要望①:広めのシューズクロークがほしい
今回シューズクロークは、幅1.5P×奥行2Pのスペースを確保しました。
普段、1.5P×1.5Pでレイアウトすることが多いのですが、「広めのシューズクロークが欲しい」とのことでしたので、奥行にゆとりを持たせて収納量を増やしています。
また天井には換気システムの排気口を設置し、臭い対策もバッチリです。
換気システムは「sumika」を採用しているので、床に排気口を設置するのが本来ですが、今回床がタイルなので天井につけて形で対応しています。
関連記事:『【間取りのコツ】玄関ポーチ/ホール&シューズクロークの配置/理想的な広さは?』
「LDK」編
要望①:モデルハウスのような開放感のあるLDKにしたい
今回、LDKは約22畳とめちゃくちゃ広いです。
上画像では見切れていますが、ちょうど左側にミニ和室を設けてまして、このミニ和室も合わせると「約25畳の大空間」です。
また今回のような「L字型LDK」はどうしても死角ができてしまうのが難点ですが、階段下の柱に隙間を作ることで、閉塞感がないように仕上げています。
これならキッチンからリビングの様子も確認できるので、小さい子どもがいても安心ですね。
また南側にオープン階段を持ってきて、階段吹き抜けから採光することで、キッチン側が暗くなってしまうのも防いでいるのもポイントですね。
本来吹き抜けを独自で作ってしまうと、それだけで150~200万円程かかってしまいますが、今回のように階段を南側の日が当たるポイントを狙って配置し、階段吹き抜けを使って採光すれば、コストも抑えつつ、十分な採光が可能です。
特にお隣さんとの距離が近い…という時なんかにも使えるテクニックなので、ぜひ覚えておきましょう。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
要望②:リビング併設の和室がほしい
リビング・ダイニングの横には3.1畳の和室を配置しました。
LDKのすみっこに追いやられがちな和室ですが、今回はリビングとダイニングの間に配置してどこからでも見えるようにしています。
和室にいる人が孤立してしまわないように、完全な死角になる場所は避けて配置するようにしてくださいね。
そして和室の横にはウォークインクローゼットがあります。
メインのウォークインクローゼットは洗面横にありますが、1か所に集中させると人が集まって不便なこともあるので、こうして分散させるのもおすすめです。
かなり贅沢ですが、スペースに余裕がある場合はぜひ真似してほしい間取りですね。
要望③:カップボード+パントリーがほしい
今回のキッチン収納はカップボードとパントリーの両方を用意しました。
カップボードは幅2,700mmの大きめタイプで、壁には2口×3箇所で計6口分のコンセントを用意しています。
また調理家電は消費電力が大きいので、複数使用時にブレーカーが落ちてしまわないよう、必ず専用回路にしてくださいね。
そしてキッチンから少し離れた和室横にパントリーがあります。
ここまで収納スペースを確保するのは難しいかもしれませんが、キッチン周りは何かと物が増えやすいので、可能な限り収納はたっぷり用意しておくのがおすすめです。
「水回り」編
要望①:最高の家事動線にしたい
家事動線を考えるなら、第一に「キッチン」と「洗面所」を近くに配置するのが鉄則です。
昔はキッチンから廊下に出て洗面に行くような配置が一般的でしたが、家事をするには行き来の多い場所なのでぜひ近くに配置してくださいね。
要望②:広いウォークインクローゼットが欲しい
そして洗面脱衣所の裏は約2.8畳のウォークインクローゼットにつながっています。ハンガーパイプ3本+可動棚と収納力も十分ですね。
また「キッチン⇒洗面脱衣⇒ウォークインクローゼット」と水回りが全部つながっており、家事動線としても完璧なレイアウトになっています。
関連記事:『【間取りのコツ】”家事ラク”なキッチンを作るための動線・配置上のポイント6選!』
「2階」編
要望①:子ども部屋3部屋+主寝室がほしい
2階には、「主寝室(6畳)」と「子ども部屋(4.3畳/4.3畳/4.6畳)」を設けています。
それぞれ居室の広さだけ見ると、若干狭く感じるかもしれませんが、2階は寝るだけですから、このぐらいの広さで十分です。
また今回は1階に十分な収納スペースが確保できているため、主寝室のクローゼットは最小限に抑えました。
関連記事:『【間取りのコツ】「主寝室・子供部屋」は何畳にすべき?広さ/収納/動線のポイントも徹底解説!』
また、子ども部屋の一つには屋根裏エアコンのはしごを設置しています。
今回のように、2階の部屋数が多い場合は、各部屋にエアコンをつけるよりも、屋根裏エアコン1台で全部屋の空調を管理した方がコスパ的にも優秀ですよ。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと