2025.03.19
【せやまどりNo.77】「正方形(田の字型)間取りを成功させる9つの秘訣を抑えた家」の間取り図






2025.03.19
【せやまどりNo.77】「正方形(田の字型)間取りを成功させる9つの秘訣を抑えた家」の間取り図
土地情報
- 敷地面積
- 219.9㎡(66.5坪)
- 建蔽率/容積率
- 40%/60%
- 方角/形状
- 南道路/正方形に近い変形地
- 駐車場/庭
- 駐車場2台/庭あり
建物情報
- 延床面積
- 103.5㎡(31.3坪)
- 間取りタイプ
- 二階建て/単世帯
- 部屋数
- 4LDK
- 太陽光/屋根裏エアコン
- 採用可/採用可
ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「LDK」について |
|
「水回り」について |
|
「2階」について |
|
今回は延床面積31.3坪、「正方形間取りの決定版」となる間取りです!
今回のような正方形間取りは、下手なプランナーが作ると、構造的に弱くなったり、家が大きくなって予算オーバーしやすかったり…と結構リスクもあります。
そこで今回は、耐震部分はもちろんと、コンパクトながら「開放感」と「収納力」をしっかりと両立した間取りにしましたので、ぜひ間取りづくりの際の参考にしてくださいね!
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
要望①:大きなシューズクロークがほしい
土間のすぐ横に、シューズボックス2つ分(1.5P×1.5P)のシューズクロークを確保しました。
天井には排気口を設置して臭い対策もばっちりです。
関連記事:『【間取りのコツ】玄関ポーチ/ホール&シューズクロークの配置/理想的な広さは?』
「LDK」編
要望①:オープン階段で明るいLDKにしたい
リビング、ダイニング、和室、キッチンが開放的に配置されているのが、正方形間取りの良さですね。
正方形間取りを成功させるためには、「リビング」と「ダイニング」を南側に配置することです。優先順は『リビング>ダイニング>和室>キッチン』ですね。この順で南側を確保していくのがおすすめです。
室内を明るくするために南側に窓を2つ設置し、オープンタイプの階段を採用しました。
南側の窓から入る光がオープン階段を透けるので、部屋全体がパッと明るくなりますよ。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
要望②:ミニ和室がほしい
加えてリビングに隣接する3.1畳の和室を設置しました。
段上げせず、フチなしの畳を採用することで閉塞感のないフリースペースにしています。
また和室はセカンドランドリールームとして活用できるように、昇降式の物干し金物を付けています。
ミニ和室は普段からめちゃくちゃ使うスペースでもないため、使っていないときはセカンドランドリールームとして活用するのがおすすめですよ。
要望③:大きなカップボード+パントリーがほしい
キッチンの収納には幅2,700mmの大きなカップボードに加えて1Pのパントリーを採用しました。
また、冷蔵庫の置き場などの関係で「パントリーの場所がない」という場合には画像のように、キッチンの奥を1P伸ばしてパントリーを配置するのがおすすめですね。
幅が広がることで大きなカップボードも採用できるようになるので、キッチンの収納力がぐっと上がりますよ。
関連記事:『【完全攻略】目指せ家事ラク!「キッチン計画」を進める際に知っておくべき徹底解説!』
要望④:本棚がほしい
本棚は、家族みんなが使いやすいように「リビングの角」に作りました。
ちょっとした本棚であれば、コストもスペースも抑えることができるので「レールの可動棚」がおすすめですよ。
「水回り」編
要望①:洗面脱衣を分けたい
南側はLDKで使っているため、水回りは北側にまとめています。
今回は家事動線を考慮し、『ウォークインクローゼット⇔洗面所⇔脱衣所』という形で配置していますね。
またこういった場合は、中央である「洗面所」に入口を持ってくることで、スペースを余すことなく活用できるのでおすすめですよ。
関連記事:『【間取りのコツ】絶対やめて!一生後悔する脱衣所・ランドリールームのよくある失敗例7選!』
要望②:1階に大きなウォークインクローゼットがほしい
洗面所の左には3畳のウォークインクローゼットがあります。
今回は入り口が左寄りで、左の棚の奥行きが取れなくなっているので「可動棚」を採用しました。
ちなみに、棚の標準仕様については、工務店ごとに結構異なるので契約前にきちんと確認してくださいね。
関連記事:『【場所別】収納スペースに最適な“奥行”と“幅”は何センチ?事例付きで解説!』
また、ウォークインクローゼットでは、衣類のカビを防ぐためにも、奥に換気システムの「排気口」を付けています。
ちなみに換気性能の維持のためには、「排気口のメンテナンス」が必須なので、このように床面排気タイプの換気システム(画像は「sumika」)がおすすめですよ。
関連記事:『第一種換気はマスト?換気システムの種類や選び方、メンテナンスについて徹底解説!』
「2階」編
要望①:少し広めの主寝室+子ども部屋×2の3部屋ほしい
主寝室は7.4畳と少し広めに、子ども部屋は4.4畳を2部屋確保しました。
子ども部屋にはクローゼットを設置しましたが、扉はつけていません。子供が大きくなったら使わなくなる部屋なので、できるだけコストを抑えておきましょう。
関連記事:『【間取りのコツ】「主寝室・子供部屋」は何畳にすべき?広さ/収納/動線のポイントも徹底解説!』
要望②:2階にも大きなウォークインクローゼットがほしい
また、主寝室にはクローゼットがありませんが、隣接する部屋にウォークインクローゼット(3.5畳)を配置しました。
これだけの収納量があれば、納戸的な使い方もできると思いますし、収納力は十分だと思います。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと