2025.03.19
【せやまどりNo.76】「超合理的!人生を楽にする間取りアイデア満載の家」の間取り図






ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「LDK」について |
|
「水回り」について |
|
「収納」について |
|
「2階」について |
|
今回は、上記のような要望を踏まえ、「これこそ、ファミリー住宅のお手本!」という間取りを実現しました!
延床面積31坪の4LDKに上記の要望がぎっしり詰まっていますので、ぜひ間取りづくりの際の参考にしてみてください!
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
要望①:シューズクロークがほしい
今回、玄関ホールは幅1.5P×奥行き1.25Pのジャストサイズで設計し、その分1.5P×1.5Pのシューズクロークを確保しました。
このようにシューズクロークは、中央通路で両サイドに収納棚を設ける形が一番スペースを有効活用できるのでおすすめですね。
また靴の臭い対策として排気口を天井に設置+ロールスクリーンで目隠しも忘れないようにしましょう。
関連記事:『【間取りのコツ】玄関ポーチ/ホール&シューズクロークの配置/理想的な広さは?』
「LDK」編
要望①:LDKは大きくしたい
今回、LDKは大きくしたいとの要望だったので、リビング部分だけで幅4Pを確保しました。(階段スペースを含めると5P)
またソファからテレビの距離は、最低でも3.5P以上が推奨ですが、今回は4Pと十分な距離を確保しています。
またLDKの解放感を出すためにも、テレビ・ソファの横に大きな窓を配置し、リビングスペースの天井を10cmだけ上げることで、コストを抑えながら開放感を出しています。
吹き抜けだと結構コストがかかりますが、この方法ならそこまでお金をかけずに開放感が出せるのでおすすめですよ。
またリビング隣接で階段を設ける場合は、このように一部をオープン手すりにするだけで開放感がアップします。
こちらも追加コストがかかるかもしれませんが、それほど高くはないのでぜひ採用してみてくださいね。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
要望②:広い勉強・執務スペースがほしい
今回は広めの勉強・執務スペースが欲しいとのことだったので、ダイニングの裏側に奥行600mmの執務スペースを確保しました。
このようにダイニングの裏側に執務スペースを設けることで、ダイニングの椅子を執務スペースと兼用する形で使用できるため、スペースの有効活用としてもおすすめです。
関連記事:『【間取り事例】書斎・勉強スペースの間取りと適正サイズ(畳数/奥行/幅)は?』
要望③:ミニ和室+押入がほしい
今回は、リビングに隣接する形で幅2.5P×奥行2.5Pのミニ和室を設けています。
またお施主さんからも「押入が欲しい」との要望があったので、和室内に幅1.5Pの押入を用意。
引き戸にするのであれば、横幅に2P確保しないといけませんが、このように折れ戸にすれば1.5Pにできるので、サイズ感的にもこれで十分だと思います。
また和室は、セカンドランドリールームとしても使えるよう物干し金物を付けているのもポイントですね。
要望④:大きなカップボード+パントリーがほしい
大きいカップボードが欲しいとのことだったので、今回はW2,700mmのカップボードを採用。
加えて、カップボードの右手に幅1Pのパントリーを設けました。
また上画像には映っていませんが、パントリ―の下にはコンセントを設け、将来的にセカンド冷凍庫を置けるようにしています。
関連記事:『【完全攻略】目指せ家事ラク!「キッチン計画」を進める際に知っておくべき徹底解説!』
要望⑤:妻の隠れ家スペースがほしい
またこのパントリーの向かいには「隠れ執務スペース」を設けています。
キッチンの真横に位置しているので、料理をしながら仕事や趣味もできますね。もちろん、コンセントやミニ本棚を設置しています。(お施主さんのお気に入りポイントだそうです)
要望⑥:本棚がほしい
さらに本棚が欲しいとのことだったので、リビングから見えない場所に「隠れ収納」も作りました。
上画像の通り、収納を確保する際には、後から入れるものを考えれるように、可動棚にしておくのがおすすめですよ。
「水回り」編
要望①:広めの洗面脱衣がほしい
広めの洗面脱衣を…とのことだったので、洗面台はW900mmを採用し、その横には洗濯機置き場、さらに横には収納を設けました。
要望②:ランドリールームがほしい
また洗面脱衣にスペースをしっかり確保できたので、ランドリールーム兼用にするためにも、天井に物干し金物を付けました。
部屋干しでちゃんと乾くの?と心配する人もいるかと思いますが、洗面脱衣に換気システムの排気口を付けて換気計画をしてあげれば、十分乾きますよ。ただフィルターお手入れは必須。
もし不安であれば、予備としてサーキュレーターを動かすためのコンセントを付けるのがおすすめですね。
関連記事:『【間取りのコツ】絶対やめて!一生後悔する脱衣所・ランドリールームのよくある失敗例7選!』
「収納」編
ウォークインクローゼットは、洗濯物の収納も考慮し、洗面脱衣の手前に設けました。
サイズ的には、奥行2.5Pの2畳半で、シューズクローク同様に通路を中央に設けることで、両サイドにしっかり収納スペースを確保しています。
またウォークインクローゼットには、衣類のカビ対策として換気システムの排気口を設置。
こうすることで、空気が滞留せず、しっかり循環してくれるようになるため、衣類のカビ対策にもつながります。
関連記事:『【場所別】収納スペースに最適な“奥行”と“幅”は何センチ?事例付きで解説!』
「2階」編
要望①:主寝室+子ども部屋×2部屋の計3部屋ほしい
主寝室は5.5畳、子ども部屋はそれぞれ4.4畳と4.5畳です。
少し狭いと感じるかもしれませんが。5.5畳あればシングルベッドを2つ置けますから、寝るだけであればこれで十分です。
関連記事:『【間取りのコツ】「主寝室・子供部屋」は何畳にすべき?広さ/収納/動線のポイントも徹底解説!』
要望②:各部屋に収納がほしい
また各部屋に収納が欲しいとのことだったので、主寝室には壁付けのクローゼットを設け、子供部屋にもそれぞれ扉なしのクローゼットを設けています。
また2階廊下を短くすることで、廊下に写真のような収納スペースを設けることができたので、季節物などはこちらに収納してもらうイメージが良いと思います。
要望③:2階にもトイレがほしい
最後、2階にもトイレが欲しいとのことだったので、手洗い付のトイレにして、奥行はジャストサイズの1.5Pに抑えています。
またこれは1階トイレもですが、2階トイレもアッパーカットトイレドアを採用し、うんちの臭いがこもりづらいようにしています。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと