【せやまどりNo.70】「家族全員個室!適度な距離感で仲良く暮らせる家」の間取り図

【せやまどりNo.70】「家族全員個室!適度な距離感で仲良く暮らせる家」の間取り図 | LDK
【せやまどりNo.70】「家族全員個室!適度な距離感で仲良く暮らせる家」の間取り図 | LDK

【せやまどりNo.70】「家族全員個室!適度な距離感で仲良く暮らせる家」の間取り図

土地情報

敷地面積
153.7㎡(46.5坪)
建蔽率/容積率
60%/200%
方角/形状
西道路/変形地
駐車場/庭
駐車場1台/庭あり

建物情報

延床面積
105.8㎡(32坪)
間取りタイプ
二階建て/単世帯
部屋数
4LDK+書斎
太陽光/屋根裏エアコン
採用可/採用可

間取り紹介動画

 

お施主さんからの要望

今回は、お施主さんから以下のような要望をいただきました。

延床面積
  • 32坪(4LDK+書斎)
玄関
  • シューズクロークがほしい
LDK
  • リビングを広くしたい
  • オープンデザインの階段にしたい
  • 日中は電気を付けなくても明るく暮らしたい
水回り
  • 洗面・脱衣を別にしたい
  • 脱衣所から行ける大きなウォークインクローゼットがほしい
  • トイレは洗面台の近くにしたい
2階
  • 夫部屋+妻部屋+子ども部屋×2の4部屋ほしい
  • 各部屋に充実した収納がほしい
  • 2階にもトイレがほしい
  • 廊下に本棚的な収納がほしい
その他
  • 家族全員の個室がほしい
  • 夫の夢である「アレ」がほしい
  • 嫁ちゃんの希望の「アレ」がほしい

上記のような要望を踏まえ、家族がプライバシーを尊重しつつ、適度な距離感で仲良く暮らせるせやまどりを実現しました。

家族で集まれるリビングも大事ですが、時には一人になりたいこともありますよね。「夫婦仲は良いけど、寝る時は一人が良い」「寝る時の音が気になる」といった要望を叶える「せやまどり」です。

特に、2階では各居室を完全個室にした上で、音のストレスをなくすための部屋の配置のコツを紹介します。それを含めて「家族全員が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選」も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ビーイナフクルーの方は、その他にもせやまが監修した間取り図のダウンロード(無料)が可能です!(クルー登録はこちらから)

玄関編

玄関について

玄関は南側に駐車場を取り、その北側にリビングを持ってくることで日当たりが確保できています。そのため、玄関を奥に持ってきました。

今回、玄関ポーチのスペースはかなり広いです。子どものおもちゃのように、玄関の中に入れなくても良いものを置けるように、余裕のあるスペースを確保しました。

土間は幅1.5P×奥行き1.25P(1P=91cm)です。ホールの方は奥行き1Pにしていますが問題ないです。

玄関は収納もないスッキリした空間に見えます。

シューズクロークについて

ただし、右側のロールスクリーンを開けるとシューズクロークがあります。普段は開けておいて、来客がある時にだけ下ろせるようになっています。

シューズクロークにはコート掛けや靴をしまえる引き出しの他、下の方にはカッパや傘を掛けられるスペースがあります。

また、「玄関ホールからシューズクロークにアクセスしたい」というお施主さんの要望があったので、シューズクロークの一部がホールと繋がっています。今回は床があるので排気口は床に付けました。今回のように床に付けられる場合は、天井ではなく床に付けてください。メンテナンスがしやすくなりますよ。

このようなホール続きになっているシューズクロークは、靴を脱いだままでも中に入れることがメリットです。その他にも、ロールスクリーンを開けた時に玄関がめちゃくちゃ広くなるというメリットもあります。

「玄関を広くしたい」という場合はこのパターンを使うと玄関が広くなります。収納量と開放感を両立できますよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.6
    玄関収納は多めに!

LDK編

キッチンについて

今回、「玄関から入ってすぐのところに大きなパントリーがほしい」という要望があったので、配置しました。

幅1.5P、奥行き450mmのパントリーです。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選①
嫁ちゃんの要望は絶対!

キッチンからの眺めが最高ですね。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.17
    キッチンから全体を見渡せる配置に!

キッチン設備は水切り金物、コンセント、水なし両面グリル、同時給排気型レンジフード、Rinnai製のフロントオープン食洗機を採用しました。これは大きくて洗浄力も高いですが、価格はそれほど高くないというメリットがあります。

一方、対応しているメーカーが少なく、トクラスのキッチンの場合はピッタリ合いません。気になる方は、TOTOなどであればピッタリとハマるラインナップもありますよ。

「シンクの下にゴミ箱を置きたい」というお施主さんの要望があったので、この部分を空けました。

今回のカップボードはW1,800mmです。横に冷蔵庫が来るので幅としては狭いですが、引き出しが4段あり、収納量が多いハイカウンタータイプです。

このように全体をコンパクトにしてコストを抑えたら、やりたいことを存分にやりましょう。

カップボードには二口×三箇所のコンセントがあり、調理家電もバッチリ置けるようになっています。

モニターニッチもあり、スッキリしています。

ダイニングについて

ダイニングはW1,400mmです。W1,600mmまで置ける幅を確保しているので、四人掛けとしては十分です。

カウンターも、料理を置けるようにしっかり伸ばしています。カウンターの隅にはコンセントがあるので、スマホの充電ができるようになっています。

また、テーブルの足元にはホットプレート用のコンセントもばっちりついています。

勉強スペースについて

幅2Pの、広めの勉強・執務スペースです。こちらも足元と、机の端にコンセントがあります。上段の棚は奥行き300mmで、ミニ本棚として使えます。カウンターの下に照明を付けたので、明るく仕事ができますよ。

リビングについて

リビングとダイニングの照明には調光・調色機能が入っています。調色は少し贅沢かもしれませんが、調光は入れておいた方が良いですよ。夜だとダウンライトが眩しすぎるというデメリットがあります。リビングとダイニングは調光機能を入れるようにしてください。

照明計画に関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:【必見】照明計画(リビング/ダイニング/玄関など)でよくある失敗・後悔パターン5選!

LDKの天井は2,600mmです。天井高を2,400mmではなく2,600mmにすることで、非常に開放的になります。この20cmは大きいですよ。コストは上がりますが、その分2階でコストをカットしてバランスを取りましょう。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.13
    高さで開放感を演出!

リビングの奥行きは4P取れています。また、テレビボードとソファのスペースは、幅2.5P確保しました。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.11
    ソファとテレビの距離、ソファ・テレビのスペースは十分に!

駐車場を南側に配置したため、ここの採光を確保できています。加えて、階段の上に吹き抜けがあるので、さらに光が落ちてきます。

今回は北側斜線があり、北側のスペースを空ける必要がありました。このような近隣の環境や建築規制を把握した上で、明るそうなところ・抜けてそうなところを狙っていくと、このように明るいリビングになります。

家族が適度な距離でプライバシーを守りつつ、一緒にいる時間をストレスなく過ごすためには、リビングが広いことが重要です。ここに圧迫感があると部屋にこもりがちになるので、集まる時に余裕があるような広いLDKにしていきましょう。今回のLDKは19.2畳です。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選②
リビングは最優先に!

リビングには、猫ちゃんのキャットウォークを作る予定なので下地だけ入れています。ペットも家族の一員なので、猫ちゃんと家族が楽しく暮らせるような設備も入れました。

猫ちゃんのうんちは臭いのでトイレを置く場所の近くには排気口も作っています。

書斎について

リビングの奥には2.5畳の書斎があります。執務スペースは奥行きが600mmのカウンターで、上部の棚は奥行き300mmです。カウンターには配線孔が付いているので、下のコンセントからコードを持ってくることもできますし、上段にもコンセントがあります。

照明もオシャレで素敵ですね。

書斎にこもりきりにならないように、扉はガラスにしました。一人になれる空間ですが、家族の息遣いを感じることができます。

書斎にはエアコンを付けず、パイプファンを付けました。これによって、リビング側の冷気を持ってくることができます。南側に窓もあるので、明るい環境で仕事ができます。

書斎の奥には約2畳の納戸スペースがあり、スチールラックなどを置くことができます。

納戸はそんなに使う頻度が高くない部屋です。そこに動線を別で作ると、テレビの横に納戸への入口が来るような形になります。つまり、動線を作れば作るほど通路が増えてしまうので、なるべくどこかの部屋と一緒にしましょう。今回は書斎経由のクローゼットというパターンです。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選③
夫の要望は全部じゃなくて良いけど稼ぐならやってあげよう

水回り編

洗面について

キッチンから近い位置に洗面を配置しています。洗面の入口は、「下にレールがあるのは嫌だ」というお施主さんの要望で、アウトセットの引き戸です。アウトセットは上に埃が溜まりますし、隙間ができやすくて音漏れしやすいというデメリットがあります。このようなメリット・デメリットを加味しながら決めてください。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.26
    キッチンと洗面所を隣接!

洗面所はW900mmですが、洗面台の横に少しスペースがあります。洗面台の前に2人立つこともあるので、少し余裕を持ったスペースにしました。

トイレについて

洗面台の正面にはトイレがあります。このように洗面台の近くにトイレがあると、独立手洗いが要りません。これで数万円コストカットできます。トイレから出て洗面台で手を洗える非常に良い動線です。

トイレの上部にはカウンターを付けたので、収納スペースもバッチリです。

コストカットポイント①
洗面台近くのトイレで独立手洗いなし→数万円削減

床面排気とアッパーカットトイレドアで、臭い対策もしています。

アッパーカットトイレドアに関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:う○ちの臭いが消える!?「アッパーカット トイレドア(特許出願中)」全国販売開始!

脱衣室について

脱衣室には乾太くんがあります。ドラム式の洗濯乾燥機でも良いですが、乾太くんを入れると便利ですよ。

ただし、乾太くんを入れる時は貫通部の気密処理をしないと壁内の冷気が落ちてくるので注意してください。その他、逆流防止弁を付けることと、高さにも注意が必要です。洗濯機の蓋が当たらないようにしましょう。洗濯機に足台を付ける場合は、その高さも含めて検討してください。

脱衣室は3畳以上あります。ハンガーパイプや棚、固定の物干し金物に加えて予備の昇降式物干し金物もあります。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.29
    部屋干しスペースの十分な確保を!

ランドリールームは湿気がたまるので、排気口を付けてカビ対策をしてください。

脱衣室の動線にも注意が必要です。扉が奥にあると、その前が通路になってデッドスペースになってしまいます。

そこで、扉を奥ではなく横に持ってくることによって、突き当たりのスペースを無駄なく活かすことができます。カップボードでも同じですが、なるべく収納を奥にして動線を横に持ってくることを意識してください。

ウォークインクローゼットについて

脱衣室の隣にはウォークインクローゼットがあります。今回は幅が2P取れなかったので、1.75P幅です。

片方の奥行きはいつも通りに取れましたが、もう片方は少し足りなかったので縦方向のハンガーパイプを設置しました。さらに、奥には棚がある配置です。

ウォークインクローゼット内にはルンバやスティック掃除機を置くことも多いので、忘れずにコンセントを付けておきましょう。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.27
    1階にウォークインクローゼットを!

お風呂について

お風呂は開き戸です。タオル掛けが付いているので、足拭きマットなどを掛けることができて便利ですよ。

お風呂はいつも通りの一坪タイプで、浴槽は人造大理石の断熱浴槽です。その他は断熱組蓋、浴室乾燥機、節水シャワー、水が落ちるタイプの浴室ラックを採用しました。カウンターはないシンプルなタイプです。

お風呂の照明もダウンライトです。ブラケット照明だとボテッとしていて埃も溜まりますが、ダウンライトならオシャレです。必須ではないですが、おすすめですよ。

2階編

2階廊下について

2階廊下を上がったところには、隙あらば収納があります。可動棚があるので、本や契約書、Wi-Fiの基地を入れられます。

2階は子ども部屋二部屋とトイレ、夫の部屋、妻の部屋、というように全員が個室になっています。贅沢品かもしれませんが、各自一人で眠れるのは良い環境でしょう。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選④
家族全員の個室を確保!

階段はオープンデザインの手すりです。オプションになる会社も多いですが、開放感があります。

子ども部屋について

一部屋目は4.4畳。今は屋根裏エアコンのハシゴが下りています。部屋が四部屋あるので、エアコンを四台入れたら大変です。屋根裏エアコンを設置したことで、6畳用のエアコン一台だけで足りています。

屋根裏エアコンに関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:2階はエアコン1台でOK!夏の暑さ対策に最適な「せやま式屋根裏エアコン」とは?

幅1.5Pのクローゼットもあります。しかも入口と収納の位置が近いので、奥のスペースを自由に使うことができます。もう一部屋の子ども部屋も左右対称で同じ作りです。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.41
    居室の入口と収納を近くに!

2階の天井は2,200mmと、ちょっと低めです。このようにすることで、1階の天井高を2,600mmにした分のコストアップを緩和しています。

子ども部屋は、最初から仕切っておきましょう。「最初は繋げておいて、大きくなったら工事して仕切ろう」と言う人もいますが、ほとんどの人は大変なのでやりません。最初から仕切っておいた方が良いでしょう。

面倒になるとカーテンや本棚で仕切ったりしますが、それではプライバシーが守れません。後から工事をする自信がある人以外は、最初から仕切っておく方が無難ですよ。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選⑤
子ども部屋は最初から仕切っておく!

2階トイレについて

2階トイレの奥行きは1.5Pのジャストサイズです。上部にはカウンターが付いています。

コストカットポイント②
2階トイレの奥行き1.5P→2Pと比べて約7~8万円削減

1階トイレほど広くはなく、収納スペースもコストを抑えたコストです。ただ、2階にも絶対にトイレはあった方が良いですよ。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.34
    2階トイレは奥行き1.5Pで十分!

夫の部屋について

夫の部屋は3.4畳です。ベッドを置ければ良いということで、この広さにしました。普通はあまり3.4畳にはしませんが、一階の書斎2.5畳を合わせたら6畳あるということで、3.4畳にしました。収納スペースもバッチリあります。

妻の部屋について

妻の部屋は4.7畳で、クローゼットが広めです。こちらも入口の近くに収納があるので、奥のスペースは自由にベッドや机を置くことができます。

該当のせやまどりルール

  • せやまどりルールNo.41
    居室の入口と収納を近くに!

個室配置のポイント

部屋を配置する場合、子ども部屋ゾーンと大人ゾーンをトイレで区切りましょう。高気密住宅は音が響きやすいので、なるべく大人の主寝室と子ども部屋ゾーンはクローゼットやトイレで分けてください。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選⑥
子ども部屋ゾーンと大人ゾーンをトイレで区切る

また、夫の部屋と妻の部屋の間にも扉と壁があります。これによって、それぞれの就寝時の音もゼロにはできないですが、かなり防ぐことができます。このように、各自の音のストレス・プライバシーにも配慮しましょう。

家族全員個室にする場合に限らず、クローゼットや扉を挟むことで音がマシになることは覚えておいてください。

家族が適度な距離で仲良く暮らせる間取りのコツ7選⑦
部屋間にクローゼットや扉を配置し、音のストレスを緩和

【内定クルー限定】間取り図データの無料ダウンロードについて

せやま印工務店での契約が決まっているビーイナフクルー(内定クルー)の方は、間取り図面を”無料で”ダウンロードすることができます。
以下条件に該当する方は、「クルーマイページ」にログインした上で、間取り図面をダウンロードしてください。
※利用条件やダウンロード方法の解説動画はコチラから

【利用条件】以下①~④のすべての条件を満たす必要があります。

①せやま印工務店での契約が内定済
せやま印工務店から本部への「内定済の報告」が必要となります
本部への「内定済の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。
※『内定』とは?…関係者全員が契約意思を100% 固めている状態を指します

②初回打ち合わせアンケートに回答済
紹介された「全工務店へのアンケート回答」が必要です

③内定(工務店から本部への内定報告)から100 日経過していない
「①の内定報告日から100 日後までの期間」限定で、利用できるサービスです

<土地探しクルーへ:内定後しばらく経過してから土地が決定した場合>
工務店から本部への「土地決定の報告」があれば、無料期間がさらに100日間追加されます。
本部への「土地決定の報告」状況については、直接工務店にお問い合わせください。

④せやま印工務店と間取り打ち合わせ中
「間取り打ち合わせ中」限定で利用できるサービスです

【内定クルー以外で、間取り図データの閲覧を希望される方へ】

有料とはなりますが、「せやまどり図面購入ページ」より購入可能です。ご利用を検討くださいませ。

※注意点
・ダウンロードいただく間取り図(以下、間取り図)は、実際の土地および建物の状況と異なる場合があります。
・土地の状況・規制や工務店の設計・施工方針により、間取り図通りの建物を建築できない場合があります。
・間取り図の転載・複製・改変・第三者へ共有・商業利用は禁止しております。利益を伴わない個人利用のみ許可いたします。

PROFILE

【せやまどりNo.70】「家族全員個室!適度な距離感で仲良く暮らせる家」の間取り図 | LDK

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK