【完全攻略】ベタ基礎VS布基礎!本当に災害に強いのはどっち? | 家の性能

基礎は家の土台なので、非常に大事な部分です。ただ、基礎の強度や寿命を高めるための対策は、家を建てる時にやらないともう二度とできないものが多いんです。具体的にはベタ基礎にするか布基礎にするか、配筋量だけではなく、コンクリートのそもそもの強度、中に入っている鉄筋を錆びさせない対策というのは建てる時にやっておかないと、30~40年後に基礎の爆裂現象を引き起こす要因になりかねません。その時に気付いても手遅れなので、家を建てる前に知っておきましょう。「住宅会社だからちゃんとやってくれるだろう」なんて思っていると危険です。

今日紹介する内容を押さえておかないと「ベタ基礎って安心だと思っていたのに、住んだ後に障害が出てしまった」「基礎を最高級にしようと思ってやり過ぎて、お金がかかりすぎた」なんてことになりかねません。基礎にもちょうどいい塩梅の落としどころがあるので、今回の記事はそういった点を紹介します。

また、基礎といえばシロアリ対策との兼ね合いも出てきます。さらに、基礎も雨漏りをするので、対策をしておかないと家を売る時に資産価値が下がる原因となります。ただし、これらは建てる前に材料選びや施工方法を押さえておけば問題ありません。その他にも「ベタ基礎にするか布基礎にするか」「基礎断熱にするか床断熱にするか」「一体打ちなのか二度打ちなのか」といったマニアックなポイントも分かりやすく解決します。家の基礎にまつわるよくある質問もまとめて紹介しますよ。

今回の記事では、以下を詳しく解説していきます。

ポイント①基礎の種類

布基礎とベタ基礎の違い

布基礎とは、点で家を支える基礎の形です。

一方、面で家を支えるのがベタ基礎です。

基礎はこの2種類があり、どちらかと言えばベタ基礎の方が良いという意見が多いです。ただし、結論としては「どちらが良い」ではなく、向き・不向きがあります。

たとえば、布基礎は荷重が点でかかるため、鉄骨住宅向きです。地盤がめちゃくちゃ良い強固な地盤も布基礎が向いています。

一方、ベタ基礎は荷重が全体に分散される木造住宅向きです。その他、軟弱地盤や不同沈下が起きやすいような地盤にも向いています。

布基礎とベタ基礎はどちらが良い?

布基礎とベタ基礎は、それぞれ向き・不向きがあります。ただ、私としては鉄骨住宅よりも木造住宅を推奨しているので、ベタ基礎がおすすめです。木造住宅ならベタ基礎にしましょう。

軟弱地盤にも向いているため、どんな地盤にも対応できますし、家が傾いてしまう不同沈下にも強いというメリットがあります。

ベタ基礎のその他のメリットは?

ベタ基礎は軟弱地盤に強いだけではなく、シロアリ対策にもなります。もちろんベタ基礎だけで被害を防げるわけではありませんが、ある程度のシロアリ対策にはなるでしょう。木造住宅であれば、ベタ基礎一択で良いです。

シロアリ対策に関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:【完全攻略】5人に1人が被害に遭う木造住宅のシロアリ対策!新築時が特に重要なワケ

よくある質問:ベタ基礎ならシロアリ被害を受けない?

ベタ基礎ならシロアリの被害を受けない、なんてことはありません。ベタ基礎でも被害を受けるというデータが出ています。

基礎の底面と立ち上がりの打ち継ぎ部の部分や配管の周りには細かい隙間があります。シロアリは0.6mmの隙間があれば侵入してくるというデータもあるので、「ベタ基礎で閉じているから入ってこない」ということにはなりません。予防にはなりますが、完全ではありません。

ベタ基礎であろうと布基礎であろうと、侵入路を防ぐピレスロイド系の防蟻防湿シートを使ってください。具体的にはターミダンシートという商品がおすすめです。こういった商品を基礎の下に施工することは、ベタ基礎であっても行ってください。

一体打ちと二度打ちの違い

一体打ちとは、基礎の底面の部分と立ち上がりを一斉に施工する方法です。

一方、二度打ちは底盤を打ってから、二回目で立てを打つ方法です。

一体打ちと二度打ちはどちらが良い?

どちらが良いかといえば、一体打ちの方が良いです。一体打ちには底盤と立ち上がり部の打ち継ぎ部の部分の隙間がないので、シロアリ対策になります。ただし、一体打ちは高価です。

ちょうどいい塩梅で考えると、二度打ちで良いでしょう。もちろん二度打ちだと隙間があってシロアリのリスクがあるため、ターミダンシートなどのピレスロイド系の防蟻防湿シートを施工することでクリアしてください。

一体打ちの方が良いので、予算が許すのであれば一体打ちにしましょう。ただし、無理をしてまで一体打ちにする必要はありません。予算がない場合は、二度打ちにして防蟻防湿シートを施工するのがコスパ的にはおすすめです。

ポイント②基礎の強度

大切なのは耐震等級

基礎の強度は、配筋ピッチや配筋量、かぶり厚といった基準があります。ただし、これらを細かく見るのは大変なので、見なくても良いです。設計上の強度に関しては、耐震等級2もしくは3を取っていればOKです。構造計算をちゃんとすれば、基礎の強度や配筋の量なども、ある程度担保されます。基礎の強度もある意味では耐震の一部なので、構造計算をきちんとしましょう。

一方、構造計算を行わずに耐震等級1になると、基礎の強度が落ちて配筋量も少なくなり、強度に不安が出ます。耐震等級2~3を取り、基礎の強度もある程度担保していきましょう。

コンクリートの強度とは?

コンクリートは、水が多ければ多いほど強度が下がります。逆に水が少なければ少ないほど、強度が上がります。ただし水が少ないコンクリートは高価ですし、施工も大変になります。

コンクリート強度の基準①設計基準強度

設計基準強度とは、構造計算などをした上で最終的に出したい着地点のような強度です。

コンクリート強度の基準②呼び強度

呼び強度とは、設計基準強度を達成するために「どれくらいのコンクリートで発注するか」という、発注する強度を意味します。

現場は暑かったり寒かったりといった気温差があるので、それによってコンクリートの温度が変わります。すなわち、設計基準強度を達成するためには、少し余裕を持った強度でコンクリートを発注しなければなりません。その余裕を持った強度が呼び強度です。

ちょうどいい塩梅のコンクリート強度は?

設計基準強度

ちょうどいい塩梅の設計基準強度は、21N/㎟です。最低ランクとして18N/㎟がありますが、これだと強度が足りず、寿命的にも30年ぐらいの目安なのでちょっと不足しています。ただ、最近は18N/㎟の強度はあまり聞きませんし、構造計算をして耐震等級2~3を取っていけば、大体が21N/㎟になるので、構造計算をすれば設計基準強度は軽くクリアできるでしょう。

設計基準強度は、24N/㎟、27N/㎟、30N/㎟……といったように上げることもできるので、コスト的に余裕がある人は上げても良いでしょう。ただし材料自体のコストも上がりますし、現場でのコストも上がります。かなり高くなるので、そこまでしなくても良いでしょう。

日本建築学会から「JASS5」という、「何年くらいコンクリートがもつか」という基準が出ています。18N/㎟だと30年、24N/㎟だと65年、30N/㎟だと100年と出ているので、21N/㎟だと40~50年だと考えられます。

それを見て「40~50年しか持たないし、30N/㎟にして100年もつ方が良いんじゃない?」という考え方があります。もちろん、これは良いことです。ただしコンクリートの寿命は、コンクリートの素材自体の強度だけでは全然決まらず、目安にしかなりません。

21N/㎟にしたからといって必ず40~50年でダメになるわけではなく、コンクリートの強度以外の部分で適切な対策をすることで、コンクリートの寿命を莫大に延ばすことができます。というわけで、寿命を延ばすためだけにコンクリートの強度にコストをかけるのは、ちょっとコスパが悪いです。

呼び強度

ちょうどいい塩梅の呼び強度は、以下の通りです。

ちょうどいい塩梅の呼び強度

  • 冬(0~8℃)…設計基準強度+6
  • 春・秋・初夏(8~25℃)…設計基準強度+3
  • 夏(25℃~)…暑中コンクリートで+6

上記のように、冬は設計基準強度+6、春・秋・初夏は設計基準強度+3です。真夏に関しては「暑中コンクリート」といって夏用のコンクリートを使ったうえで、+6にしましょう。

これは日本建築学会が出している厳しめの基準が元になっています。厳密に守らなければならないわけではありませんし、目安となる温度もコンクリートを打設した後の28日間の平均気温なので、きっちりと測ることはできません。ただし、大体の目安として、上記の呼び強度で発注すれば良いでしょう。

私が今回呼び強度まで詳しく紹介している理由は、呼び強度の徹底を現場任せにしている工務店が多いからです。現場監督や基礎屋さんに任せているため、ある意味良心によって成り立っている部分があります。だからこそ、施主側もある程度の知識を入れて「自分の家の呼び強度はどれくらいなのか」を意識して、チェックする必要があります。

あくまで数字は目安なので厳密に守られていなければならないものではありませんが、施主の知識として覚えておきましょう。

ポイント③基礎の仕上げ材・保護材

基礎の仕上げ材や保護材は地味に大切な部分ですが、専門家でもあまり話している人はいません。

基礎は打った後は凹凸があるので、それを綺麗にする必要があります。その材料にも色々な種類があるので、押さえておきましょう。

基礎保護材のおすすめは?

基礎保護材は、弾性タイプがおすすめです。弾性タイプのセメントモルタルや弾性ポリマーモルタルというように色々な呼び方がありますが、「弾性」という文字が入っている基礎の保護材を使ってください。

弾性系の基礎保護材の効果①中性化を抑制

基礎の保護材を塗ると、中性化を抑制できます。コンクリートというのは元々強アルカリ性です。これが外部の二酸化炭素を受けることで、だんだん中性になってしまいます。

コンクリート自体は中性化することによって強度が落ちることはありません。ただし、コンクリート内部の鉄筋まで中性化が到達してしまうと、サビが発生する原因になります。中性化だけでどんどん錆びるわけではありませんが、サビを誘発する原因にはなります。

これに対して弾性タイプの基礎保護材を打っておくと、かなり中性化を遅らせることができます。

中性化は1年に1mmのペースで進むと言われています。つまり、基礎の配筋までの厚さが50mmだとすると50年くらいで到達してしまいます。ただし、弾性タイプの基礎保護材を塗っておけば、中性化の速度が1/4~1/5になります。各社のデータによってバラつきはありますが、仮に4倍だとしても50年かかるところが200年は中性化を防げるため、非常に効果が高いです。

弾性系の基礎保護材の効果②クラックの防止

コンクリートにクラック(ヒビ)ができると、二酸化炭素が入りやすくなるので中性化が進みやすくなります。

また、二酸化炭素だけではなく水も入りやすくなります。つまり、基礎が雨漏りしてしまうんです。水が入って中性化すると鉄筋が錆び、鉄筋が膨張します。

このように鉄筋が膨張することで、基礎が崩壊する爆裂現象に繋がります。こういったリスクがあるため、クラックを防止することは非常に重要です。

これも弾性系の基礎保護材を塗っておくことで防げます。「弾性」とは「動く」という意味ですので、基礎のコンクリートが少し動いても追随します。この追随によって、コンクリートがパキパキと割れることが防げるでしょう。さらに、コーティングされているので二酸化炭素も通りにくく、中性化対策にもなります。

先ほど、基礎の寿命は素材の強度だけではなく、適切な対策によって延びると紹介しました。つまり、中性化とか配筋のサビ(爆裂現象)を防ぐことで、寿命を延ばすことができます。基礎の強度は21N/㎟で良いというのは、こういった点が理由です。

弾性系の基礎保護材の効果③美しい

弾性系の基礎保護材を塗ると、見た目が美しくなります。意匠的な部分でも効果があるので、塗りましょう。

よくある質問①:モルタル刷毛引きはどう?

モルタル刷毛(はけ)引きは、コンクリートを綺麗に塗っていく仕上げ方法です。これは最初の頃は見た目が良いです。ただし、モルタル刷毛引きには弾性がないので、基礎がちょっと動くとクラックが入ってしまいます。

先ほど紹介した通り、クラックが入ると二酸化炭素が入って中性化し、水が入って鉄筋のサビ、つまり爆裂現象に繋がってしまうので、基本的にモルタル刷毛引きは推奨しません。

また、白華(はっか)現象といって白くなったり、地面の水を吸い上げたりして見た目が悪くなることがあります。もちろん水の浸入にも繋がるので、モルタル刷毛引きはやめましょう。モルタル刷毛引きではなく、弾性系の基礎保護材がおすすめです。

よくある質問②:シロアリの侵入経路にならないか?

これは良い質問です。基礎の外に保護材を付けることで、両者の間に隙間ができます。そのため、シロアリ対策という意味ではちょっとマイナスに働くのは事実です。だからこそ、防蟻防湿シートを必ず施工することが重要です。ターミダンシートを中心に、ピレスロイド系の防蟻防湿シートを必ず施工した上で、弾性系の基礎保護材を施工してください。これらはセットで考えましょう。

よくある質問③:基礎の内部はどうなるの?

基礎の外側は保護するものの、内部はどうしたら良いかが気になる人もいるでしょう。もちろん、内部もやるに越したことはないです。外側だけではなく内側も中性化していくので、それによって配筋が錆びる原因になります。

ただし、中は水の浸入がありません。水の浸入という意味では外側の方がリスクが高いので、まずは外を保護してください。見た目的にも、その方が綺麗に見えます。その上で余裕があれば、内部にも施工するようにしましょう。予算に応じて検討してください。

ちょうどいい塩梅で考えるなら、まずは外だけでも弾性系の基礎保護材を施工しましょう。

ポイント④基礎の高さ

基礎は最低40cmの高さにしましょう。建築基準法では30cmですが、それでは床下のメンテナンスができません。最低でも40cm、できれば45cmはほしいです。

水災保険は45cm以下の場合は適用外です。そのため、基礎が40cmで42cmの浸水で床下浸水した場合、保険適用外になります。

「45cmまでの浸水だったら基礎の中に浸水しない」という状態にしておけば、最悪浸水しても水災保険の対象になるので、45cmを一つの目安にしましょう。

ポイント⑤基礎周りの断熱と換気

断熱の種類について

基礎断熱とは?

基礎断熱は、まさに基礎で断熱をします。そのため、床下の空間も暖かかったり涼しかったりして、床下が室内と同程度の室温になります。

床断熱とは?

一方、床断熱は床で断熱をするので、床の下は外気と一緒です。寒かったり暑かったりして、床下が外気と同程度の室温になります。

基礎断熱と床断熱はどちらが良い?

基礎断熱と床断熱は、正直善し悪しがあります。どちらもメリット・デメリットがあるので、それらの対策をした上で、好きな方を選んでください。

床断熱のメリット

床断熱のメリットは少し低コストです。また、基礎の部分に断熱材を貼らないので、シロアリ被害に気付きやすいというメリットもあります。

床断熱のデメリット

一方、床断熱は気密性能の担保が非常に難しいです。床の断熱で気密を取るには腕が重要なので、床断熱にすることで気密性能が落ちることは結構あります。また、床の気密性能が劣ることで、冷気が上がってきて底冷えしやすいリスクもあります。

また、床断熱に限らず基礎断熱でも同じことですが、通気によって換気しています。ただし、場所によっては空気が流れないことがあります。その場合は床下に専用の換気システムを入れないと、空気が流れずにカビが生えたり木が腐ったりして、シロアリの被害に遭いやすくなります。

基礎断熱のメリット

基礎断熱のメリットは、しっかり封鎖するので気密性能を担保しやすいことです。さらに、床下も暖かい空気が流れるので、底冷えを防ぐこともできます。また、私が推奨している「sumika(24時間全熱交換型換気システム)」を導入することもできます。

基礎断熱のデメリット

一方、基礎断熱は基礎の立ち上がりの部分に断熱材を張るので、そこがシロアリに食われた時に気付きづらいというデメリットがあります。また、sumika(24時間全熱交換型換気システム)以外の換気を使う場合は、ちゃんと換気の仕組みを作っておかないと通気しません。密閉しているので基礎がこもってしまい、カビの原因になります。

BE ENOUGHのオススメはコレ!

断熱は基礎断熱がおすすめです。sumika(24時間全熱交換型換気システム)を入れることができますし、気密性能の担保を優先したいと考えています。

ただし前述の通りシロアリ被害に気付きづらいというデメリットがあるので、ピレスロイド系の防蟻防湿シートでカバーしましょう。これをしないと基礎断熱のデメリットをもろに受けてしまうので、しっかり対策してください。

換気システムに関しては、前述の通りsumika(24時間全熱交換型換気システム)で回していくのが一番手っ取り早いでしょう。

よくある質問①:それなら、やっぱり床断熱はダメ?

基礎断熱がおすすめだと話すと「それなら床断熱はやっぱりダメ?」と考える人もいますが、そんなことはありません。床断熱の場合も、しっかり気密施工をすることと、ピレスロイド系の防蟻防湿シートを敷くこと、そして床下の換気の対策を取っていくことをすれば問題ありません。

ただし床断熱の場合はちょっとテクニックが必要なので、基礎断熱の方をおすすめしています。

よくある質問②:”澄家”は床下がカビると聞きましたが?

私としては、sumika(24時間全熱交換型換気システム)で床下がカビたという話を聞いたことはありません。メーカー側に確認しても、入居後にカビが発生した事案はないという回答でした。

むしろ、sumika(24時間全熱交換型換気システム)によって空気を大きく回しているので、カビ対策としては一番の換気システムだと思います。

もしかしたら施工中に雨水が入ってカビた、という事例はあるかもしれません。ただし、適切に施工すればそうしたリスクは非常に低いでしょう。

まとめ

基礎の完全攻略

  • 基礎の種類
    布基礎:鉄骨住宅、強固な地盤に向く
    ベタ基礎:木造住宅、軟弱な地盤に向く
     →どちらでもピレスロイド系の防蟻防湿シートの施工を!
    一体打ち:底面と立ち上がりを同時に打つ
    二度打ち:底面を施工後に立ち上がりを打つ
     →シロアリ対策には一体打ちだが、高価。二度打ち+ピレスロイド系の防蟻防湿シートの施工がちょうどいい塩梅
  • 基礎の強度
    ちょうどいい塩梅の設計基準強度は21N/㎟
    ちょうどいい塩梅の呼び強度
     冬(0~8℃):設計基準強度+6
     春・秋・初夏(8~25℃):設計基準強度+3
     夏(25℃~):暑中コンクリートで+6
  • 基礎の仕上げ材・保護材
    弾性タイプの基礎保護材を推奨
  • 基礎の高さ
    最低でも40cm、できれば45cm
  • 基礎の断熱と換気
    基礎断熱と床断熱はどちらもOK。各々に応じた対策を!
    BE ENOUGHのおすすめは基礎断熱!→シロアリ被害のデメリットはピレスロイド系の防蟻防湿シートでカバー!
せやまが

厳選した工務店のみを紹介

性能 × 価格 × × 会社を厳しくチェックし、
"ちょうどいい塩梅の家づくり”が実現できる工務店のみを紹介します!

せやま印工務店とは?

PROFILE

【完全攻略】ベタ基礎VS布基礎!本当に災害に強いのはどっち? | 家の性能

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK