2024.11.14
「全館空調」という言葉にポジティブな印象を抱く方も多いと思いますが、BE ENOUGHではこの全館空調の”考え方”自体は推奨しているものの、実際の「全館空調”システム”」については推奨していません。
本記事では、
- 全館空調システムのデメリットは?非推奨な理由は?
- 快適な住環境のためには、どういった空調設備を採用すべきなのか?
誤解されがちな「全館空調」について、正しく理解しよう!
本記事の内容は、YouTube動画でも分かりやすく解説していますので、こちらもご覧ください!
参考動画(YouTube):『全館空調システムをおすすめしない理由|致命的なデメリット』
目次
「全館空調」に対するよくある誤解
そもそも「全館空調」って何?
「全館空調」というのは、その名の通り「家全体をまるっと空調する」ということですね。
昔の家であれば、長い廊下があって、各部屋が仕切られており、部屋ごとに空調管理を行うことで光熱費を削減するという考え方でした。
ですが昨今では、ヒートショックによる死亡者数が年間2万人弱という背景もあってか、「部屋ごとに温度差があるとヒートショックを招く!身体に良くない!」と言われるようになり、いつしか「家全体を空調して、各部屋の室温を一定にしよう」という全館空調の考え方が浸透してきました。
この考え方自体は、まさしくその通りだと思います。
ただ、「全館空調”システム”」は採用しない方がいい!
ですがその一方で、「エアコン1台で家全体を賄う”全館空調システム”」というのはオススメできません。
全館空調システムというのは、「屋内の専用スペースに設置した大容量のエアコンを使って、集中的に冷やしたり暖めたりを行い、その空気をダクトから各部屋に供給する」というようなシステム(仕組み)ですね。
最近では大手ハウスメーカーもこの全館空調システムをこぞって採用していますが、実は全館空調システムには導入後にしか気付けないような落とし穴が数多く存在します。そのため後から後悔しないためにも、事前に注意点やデメリットなどをしっかり抑えておきましょう。
「全館空調システム」にも2種類ある
BE ENOUGHでは、そもそも全館空調システムの導入を推奨してませんが、一応お話ししておくと、全館空調システムは大きく分けると以下の2種類。
- 「業務用エアコン」を使用した全館空調システム
- 「壁掛けエアコン」を使用した全館空調システム
「全館空調システム」を推奨しない3つの理由
理由①:修理費用が高く、時間がかかる
業務用エアコンっていうのは、修理費用がめちゃくちゃ高いんです。
もちろん新しく設置するだけでも十分高いんですが、修理費用も10万~20万円というレベルではなく、下手したら80~100万円くらいかかるケースもあるくらいです。
そして仮に修理するとしても、一般的な家電量販店で買えるものでもないので、修理業者手配なども含め、修理まで少なくとも1週間程度はかかってしまいます。
しかし「真夏に1週間エアコンなしで過ごす」なんてできませんから、全館空調システムを採用した場合、故障のタイミングで「壁掛けエアコン」に切り替えてしまう方がほとんどなんです。
理由②:全館空調システムを止めると、換気も止まってしまう
上記のように、全館空調⇒壁掛けエアコンへの切り替えで、快適に過ごせるなら良いんですが、全館空調システムは換気システムも兼ねています。
つまり、故障したからと言って全館空調システムを止めてしまうと、換気も止まってしまうということです。
「換気を止めたぐらいじゃそんなに影響ないでしょ」という方もいるかもしれませんが、換気が止まってしまうと室内の二酸化炭素濃度が上がり、部屋の空気がよどみ、ハウスダストが外に排出されず、アレルギー疾患が悪化する…というめちゃくちゃ不健康ハウスになってしまいます。
「エアコンが止まっても換気できる」は信じるな!
たまに「業務用エアコンが壊れたとしても、換気システムとして成り立ちます」という人もいますが、たぶん成り立ちません。
全館空調システムでは、エアコン自体が送風する力を使って、換気も行っているので、その送風機能が止まってしまえば、適切な換気はできなくなってしまいます。そのため、「全館空調システムのエアコンが壊れても、換気は問題なくできます」という言葉は誤りです。
理由③:ダクト部分の掃除が一切できない!
最後は、「ダクトのメンテンナンスができないから」です。
全館空調システムを採用する場合、業務用エアコン、壁掛けエアコンを問わず、必ず「ダクトを通して」各部屋に空気が供給されます。
当然このダクトが汚れてしまうと、各部屋に汚い空気を供給することになってしまうため、定期的なメンテナンスが理想なのですが、調べた限り国内の全館空調システムでダクトのメンテナンスができるものはたぶん存在しません。
もちろんフィルターを通してダクト給気されるので、すぐにダクト内が汚れるわけではありませんが、フィルターを透過する汚れもあるため、少しずつ汚れが蓄積されていくリスクがあると言えます。
このように「1つのエアコンで家全体を~」という全館空調における思想は理想的ですが、コスト面や修理時のリスク、さらにダクトが汚れても一生そのまま…という点を加味するとまず推奨できませんね。
じゃあどうやって「全館空調」を実現すればいい?
まず大前提として、全館空調とは「1台のエアコンで空調を賄う」ということではなく、「家全体の室温が一定になるように管理すること」です。
そしてこの実現のためには、「温度を管理する”空調”」と「空気を循環させる”換気”」が必要になるのですが、1つにまとめてしまうと全館空調システムの時みたく、壊れてしまったときが大変なので、「空調」と「換気」は、異なる設備で行うようにしましょう。それぞれの役割分担はこんな感じです。
全館空調を実現するための設備
- 温度を管理する空調設備: 壁掛けエアコン
- 空気を循環させる換気設備: ダクト排気型の第1種換気、もしくはダクト排気型の第3種換気※
上記設備であれば、冬なんかは1階のエアコン1台で、2階もある程度暖かくなります。(暖気は上に滞留する性質があるため)
ただ夏の場合、冷気は下に留まってしまうため、各部屋にエアコンをつけるor屋根裏エアコンをつけるなど、2階だけ別のエアコンで対応する必要があります。
「空調」と「換気」についてはそれぞれ以下記事で詳しく解説していますので、こちらも併せて参考にしてみてください。
関連記事:『「換気システム」の正しい知識と失敗しない選び方(前半)|メンテナンス性能の見極め方』
まとめ
全館空調システムについて、抑えておくべきは以下の6点。
全館空調システムを推奨しない理由は?
- 全館空調=家全体をまるっと空調すること
⇒全館空調システムはそのための「仕組み」を指す - 全館空調の「家中の温度を一定に」は理想形
⇒ただ、全館空調システムは推奨しない! - 全館空調システムを推奨しない3つの理由
- 理由①:修理費用が高く、時間がかかる
⇒壊れたら「壁掛けエアコン」への切り替えがほとんど - 理由②:エアコンを止めると、換気も止まってしまう
⇒換気が滞ると、さまざまな健康被害にも… - 理由③:ダクト部分の掃除が一切できない!
⇒ダクトが汚れると、汚れた空気が供給されてしまう…
- 理由①:修理費用が高く、時間がかかる
性能で迷ったら「せやま基準一覧表」
BE ENOUGHでは、住宅会社選びのための補助ツールとして、「せやま性能基準」と「せやま標準仕様」の2つからなる「せやま基準一覧表」を無料配布しています。
「せやま性能基準」を使えば、上記で紹介したように各建材について、「完全に不足→少し不足→ちょうどいい塩梅→余裕があれば」と家づくりで抑えておくべき性能レベルを検討できます。
詳しい使い方に関しては、下記リンク先の記事をご覧ください
ダウンロードページ:『せやま基準一覧表|お役立ちツール|BE ENOUGH』
合わせて読みたい記事:『営業マンより「家の性能」に100倍詳しくなる方法|せやま性能基準』
解説動画(YouTube):『家づくりの超実践ツール「せやま基準一覧表」の使い方<総集編>』