2025.03.19
【せやまどりNo.63】「正しく間取りを削って延床33坪にLDK22畳・WIC3箇所・執務スペース2箇所・最高の家事動線を実現した家」の間取り図






2025.03.19
【せやまどりNo.63】「正しく間取りを削って延床33坪にLDK22畳・WIC3箇所・執務スペース2箇所・最高の家事動線を実現した家」の間取り図
土地情報
- 敷地面積
- 189㎡(57坪)
- 建蔽率/容積率
- 60%/80%
- 方角/形状
- 北道路/長方形
- 駐車場/庭
- 駐車場3台/広い庭あり
建物情報
- 延床面積
- 111㎡(33.6坪)
- 間取りタイプ
- 二階建て/単世帯
- 部屋数
- 4LDK
- 太陽光/屋根裏エアコン
- 採用可/採用可
ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望は?
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「1階」について |
|
「2階」について |
|
今回LDKは22畳広々と使い、2箇所の執務スペースにキャットスペースがある贅沢な間取りを実現しました。
家づくりは「やりたい」を全て叶えると家が大きくなってしまうので、諦めざるを得ないのが一般的ですが、正しい間取りの削り方を学べば機能性とコンパクトさを両立するのも夢じゃないですよ!
また、延床面積33.5坪に対して1階の面積が22坪とほぼ平屋のような間取りで、2階を極限までコンパクトにしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
要望①:シューズクロークがほしい
土間スペースの横に、幅1.5P、奥行き1.5Pのシューズクロークを設置しています。
臭い対策として天井に換気口を付けたり、電気自転車の充電を考慮してコンセントもしっかり設置しています。
関連記事:『【間取りのコツ】玄関ポーチ/ホール&シューズクロークの配置/理想的な広さは?』
「LDK」編
要望①:LDKは大きくしたい
今回のLDKは約22畳とスペースを贅沢に使いました。
LDKに約22畳使っていて延床面積が33.5坪ですからすごいですよね。
ここまでLDKを広く取るために、玄関からリビングへの動線をシンプルにしました。
コロナが流行してから「玄関から洗面へ直で行きたい」という要望が増えましたが、やりすぎると「玄関に入ったら通路だらけ」という間取りになりかねません。
そんな複雑に考えなくても玄関からリビングに直接入る間取りにして、その上でリビングの中を通らずに洗面に行ける動線にすれば、家のサイズを大きくしすぎずに贅沢なリビングを叶えられますよ。
要望②:リビング併設の和室がほしい
リビングの横には3.1畳のミニ和室があります。
コンパクトですが、布団を2枚敷くことができる広さでLDK(22畳)とあわせると25畳という大空間です。
要望③:キャットスペース&猫グッズ収納スペースがほしい
和室の横にはキャットスペースを用意しています。猫が落ち着けるよう、少し奥まった場所に配置しました。
床面にはsumika(24時間全熱交換型換気システム)の排気口も設置し、臭い対策までばっちりです。
そして、キャットスペースのさらに奥には猫グッズが収納できる「ウォークイン押入」を設置しました。
ミニ和室とも繋がっており、和室⇔ウォークイン押し入れ⇔リビングの回遊動線も確保しています。
要望④:執務スペースが2箇所ほしい
ダイニングには執務スペースを2箇所確保しました。
執務スペース①は本棚付きで、机の奥行は600mm確保しています。執務スペースとして使う場合は450mmだと狭いので、600mmあると安心ですよ。
執務スペース②は階段下の空間を活用しました。
階段下はトイレや収納などに使うことが多いですが、執務スペースとしてもぴったりのスペースですね。
また、執務スペースを作る際にはコンセントの設置も忘れないようにしてくださいね。下からコードを持ってくる場合には机に配線孔をつけるのもマストですよ。
関連記事:『【間取り事例】書斎・勉強スペースの間取りと適正サイズ(畳数/奥行/幅)は?』
要望⑤:W2,700mmのカップボードほしい
キッチン収納は、幅2,700mmの大型カップボードを採用しました。
専用回路のコンセントを6箇所用意し、複数家電を使ったときにもブレーカーが落ちないようにしています。
関連記事:『後悔しない!「キッチンの仕様/機能」の選び方について徹底解説!』
また、冷蔵庫の出っ張りを抑えるため、カップボードの後ろをダクトスペースにしました。
2階のダクトが落ちてくるスペースをうまく使って、カップボードと冷蔵庫のラインをなるべく合わせるようにしています。
「収納」編
要望①:大容量のウォークインクローゼットが1階にほしい
今回は洗面の外に4畳のウォークインクローゼットを作りました。めちゃくちゃ広いですね。
「ランドリールームから直接ウォークインクローゼットに行きたい」という人も多いんですが、間取り上の制限がきつくなることもあるので、「洗面の近くであれば、外からの動線でも良い」と割り切るのがおすすめですよ。
それに加えて、脱衣室とウォークインクローゼットをつなげてしまうと、誰かがお風呂に入っているときはウォークインクローゼットが使えないという欠点もありますから、今回のような動線も決して悪いものではないと思いますよ。
「2階」編
要望①:廊下を短くしてほしい(2階)
2階の廊下はたったの1畳です。
これにより2階全体のがコンパクトに11坪まで抑えることができ、一般的な住宅よりも約4坪少なくなりました。2階はコストを抑えることを優先に考えましょう。
要望②:主寝室+趣味部屋+子ども部屋の3部屋ほしい
主寝室には5.2畳、趣味部屋は6畳、子ども部屋には4.4畳のスペースをそれぞれ確保しました。
主寝室はセミダブルベッドを2つ置ける十分なスペースで、2畳のウォークインクローゼットも備え付けられています。
ウォークインクローゼットをつける時は奥に換気口をつけることを忘れないでくださいね。
さらにはインターホンもつけました。
ただし、これは契約後の追加費用になることもあるので、【オプション仕様チェック表】を活用して契約前にきちんと確認しておきましょう。
子ども部屋は4.4畳です。
狭く感じるかもしれませんが、シングルベッドと机を置ける広さがあるので問題ないでしょう。
また、収納の扉は空けておくことが多いということでロールスクリーンを採用しました。
好みにもよりますが、もっとコストを抑えるならロールスクリーンはなくても大丈夫ですよ。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと