2025.03.12
今回は私が実際に自宅で使い、素晴らしいと感じた10万円以下の神オプションを39個紹介します。オプションを推奨しているわけではありませんが、たった数万円で生活が劇的に変わるものもあります。それを知らずに家を建てると本当に後悔するので、コスパの良いオプションは一度検討するのがおすすめです。そこで、数年かけて自宅に色々なオプションを導入して試し、ズボラでケチな私でも「お金をかけても導入する価値がある!」と感じたものだけを厳選して紹介します。
なにもかもオプションを導入すると予算が爆上がりするので、まずは家の性能と標準設備をせやま基準に沿って抑えること。そして、コンパクトながら開放感があり、収納が充実した「せやまどり」を作ってください。このようにコストを抑えた数百万円を使ってオプションを検討するのがおすすめです。10万円以下で生活が楽になる神業・裏技をチェックしてくださいね。
※今回紹介するオプションは、工務店やハウスメーカーによっては10万円を超えることもありますのでご了承ください。
今回は以下を詳しく解説していきます。
目次
キッチン
①タッチレス水栓
タッチレス水栓は数万円くらいで導入できます。温度や水量の調整は手動ですが、手が汚れている時に便利ですよ。
②リンナイ フロントオープン食洗機
食洗機は深型でもPanasonic製のフロントオープンでも良いですし、海外製のミーレやボッシュでも構いません。ただ、リンナイのフロントオープン食洗機は非常にコスパが優秀です。10万円以下でもできますし、標準仕様の工務店もあります。
海外製は洗浄力が強いというメリットがあるのでダメではありませんが、価格が高かったり乾燥機能がない機種が多いので、コストとのバランスを考えて決めてくださいね。
③カップボードW2,550~2,700mm
間取りによっては入れられないこともありますが、食器や食材の収納スペースをたくさん確保してください。カップボードをW1,800mmにして、別でパントリーを作る方式でもOKです。食品のストックもできるので大きなカップボードを導入するかパントリーを充実させるのは、ほぼ必須です。
④ダイニング側カウンターの延長
普通の腰壁だと食器を置くには狭いので、少し延長してください。少しでも幅を広げておくと有効スペースが増えますよ。
リビングステージのように造り付けの収納を置いて上部のカウンターを広くするパターンもアリです。
⑤天井下げ
キッチンの天井を下げる場合の注意点が2つあります。1つ目はLDKがH2,600mmの天井の時に、キッチンをH2,500mmに下げるようにしてください。LDKがH2,400mmの天井に対してH2,300mmにすると低くて圧迫感があります。
2つ目の注意点は、下げたところに間接照明を入れないようにしてください。キッチン周りは油汚れもありますし埃も溜まり、掃除の手間が増えます。掃除する場所をなるべく減らすのが掃除を楽にする方法ですよ。間接照明ではなくアクセントクロスや羽目板のように、掃除が楽なおしゃれを楽しむのがおすすめです。
ユニットバス
⑥人造大理石の浴槽
私も以前はFRPの浴槽を使っていましたが、人造大理石の浴槽がおすすめです。ツルリと汚れが落ちて掃除が楽ですし、汚れも付きにくいですよ。メーカーによっては高いかもしれませんが、私はトクラス製をおすすめします。断熱浴槽や断熱組蓋は標準でやりつつ、浴槽を人造大理石にしてください。
⑦開き戸
お風呂は折れ戸が一般的ですが、掃除が面倒です。ゴムの所が黒くなってプロでも落とせなくなるので、開き戸がおすすめですよ。開き戸は洗い場が狭くなるというデメリットがありますが、それでも余りある「掃除の楽さ」というメリットがあります。
開き戸を付ける時には、脱衣室側にタオル掛けのバーを付けておくと足置きマットやバスタオルを掛けることができて便利なので、ぜひ採用してください。
⑧手すり
浴槽から上がるところや、洗い場に手すりを付けておくと年齢を重ねてから便利ですよ、手を掛けられる肘置き付きの浴槽もありますが、滑るリスクがあるので、できるだけ手すりを付けてください。
⑨460Lエコキュート
エコキュートは一般的には370Lなので、四人家族までであればそれくらいでもOKです。ただし五人家族以上や女性が多い家庭の場合、シャワーを使う量が多いので460Lにするのがおすすめ。家族構成にもよりますが、大きめのタンクにすることも検討してくださいね。
洗面所
⑩タッチレス水栓(洗面台)
意外と導入する人が少ないですが、洗面台もタッチレス水栓がおすすめ。キッチンほど優先度は高くないですが、タッチレス水栓の方が便利ですよ。私の家でも実験的に入れてみましたが、意外と良かったです。選べる機種が限定される場合もありますが、ぜひ検討してください。
⑪壁付け・天付けの水栓
オプションというより選ぶ機種によって、壁付けや天付けの水栓になることがあります。底板に付いているタイプの水栓はキワがカビてきて、毎日掃除するのが大変です。会社によってはオプションになるかもしれませんが、壁付けか天付けの水栓を選択するのがおすすめですよ。
トイレ
⑫自動フタ開閉
トイレのフタをいちいち手動で開閉するのは面倒なので、自動フタ開閉はあった方が良いですよ。男性陣が立って用を足す場合、ボタンがないと面倒です。
「立って用を足したいけど、家族から反対される」という人は泡クッションのトイレがおすすめです。少し高いので10万円以内では無理かもしれませんが、便利ですよ。
⑬アッパーカットトイレドア
BE ENOUGHが推進しているせやま印工務店では全社導入準備が済んでいます。せやま印工務店以外の工務店でも、追加費用はかかりますが導入できる仕組みにしています。嫌な臭いが気になりにくいので、検討してください。ただし、開き扉でしか使えない点に注意してくださいね。
アッパーカットトイレドアに関して、詳しくはこちらの記事もご確認ください。
関連記事:う○ちの臭いが消える!?「アッパーカット トイレドア(特許出願中)」全国販売開始!
⑭二連紙巻き器
二連の紙巻き器じゃなくても一連+一つペーパー置きでも良いです。紙がなくなった時の悲劇を避けられるので、予備のペーパーを常に置いておける状態にしてくださいね。
⑮上部カウンター
トイレの収納がないと不便です。突っ張り棒は落ちるリスクがあるので、上部カウンターにしてください。純正の扉付き収納にしても良いですが、カウンターの方が安いです。後から自分でおしゃれなボックスを置けば可愛くなりますよ。
玄関
⑯ポケットキー
ポケットキーはせやま印工務店では標準仕様です。カードキーでも悪くはないですが、取り出すのが面倒です。ポケットキーなら鞄やポケットの中に入れておいて、ボタンを押すだけなので開錠も施錠も楽ですよ。防犯上も鍵孔が見えていない方が良いので、ポケットキーやリモコンキーを検討してください。
ただし、顔認証キーは反応箇所が難しいので手間取る可能性があり、おすすめしていません。反応するゾーンが狭いので注意してくださいね。
⑰施錠インターフェース
施錠インターフェースはぜひ入れてください。部屋の中からボタンを押して遠隔で施錠や開錠ができます。マンションでエントランスのオートロックを解除するものの戸建版というイメージです。
遠くで施錠や開錠ができるのはもちろん、戸締まりの確認が楽です。10万円かからずにできるので、予算に余裕がある人は検討してください。
⑱ニッチ
壁を凹ませて写真立てを飾ったり、鍵や印鑑を置けて便利ですよ。その他、帽子やメガネ、マフラーのように、よく使う小物を置けるスペースになります。ニッチや有孔ボード、小棚を設けて、小物を置ける場所を用意しておくようにしてください。
リビング
⑲天井上げ
天井の一部を上げても、そんなにお金がかかりません。梁の掛け方によっては無理なこともありますが、間取りの制限もほぼありません。これをするだけで開放的になりますし、アクセントクロスで色を変えるとオシャレです。ぜひ住宅会社の人に、できるか相談してみてください。
⑳執務スペースカウンター&㉑レールミニ本棚
リビングスペースのどこかに、家族共有のカウンターを付けるのがおすすめです。注文住宅ならではのジャストサイズで作ってください。家族共有のパソコンやプリンタを置けます。
また、常に出し入れするものに関しては扉があるところに隠すと面倒なので、よく使うものはオープンなミニ本棚に入れておくのがおすすめです。
インテリア・建具
㉒アクセントクロス
せやま印工務店では数種類のアクセントクロスを標準で選択できますが、一般の住宅会社ではオプションになることが多いです。やりすぎるとゴチャついたデザインになりますが、トイレやニッチ、カップボードの後ろ、天井を上げた部分にオシャレなアクセントクロスを入れるとテンションが上がりますよ。
㉓調光照明
調光照明もせやま印工務店では標準仕様です。全開の明るさの照明だと、夜寝る時に明るすぎますよ。調色機能までは必須ではありませんが、調光機能は入れてくださいね。
㉔ペンダントライト
少し掃除が面倒ですが、ペンダントライトはアクセントとして可愛いですよ。キッチンの手元に二本ぶら下げるのがおすすめです。ダイニングに付けるのは、テーブルの位置が固定されるのでおすすめしません。
㉕ハイドア
玄関からリビングに入る部分のドアの背を高くするとインパクトがありますよ。ただ、その横にも扉が並ぶ場合は一箇所だけH2,200mmにするとデコボコになるので、隣のドアと高さを揃えてください。一つだけドアが見えるような配置の時に検討するのもおすすめです。
㉖上吊り戸
通常の引き戸は下にレールがあって掃除も面倒です。ただ、アウトセットといって上にレールがある扉だと、壁からレールが出っ張って邪魔になりますし、上のレールの上にゴミが溜まります。
そこで、おすすめなのが上吊り戸。下にレールもありませんし、上に埃も溜まりませんし、壁の中におさまります。少しお金はかかりますが、私の家は全て上吊り戸にしました。非常に便利ですよ。
窓
㉗ハイサッシ
「樹脂サッシはサイズが大きいのがないから嫌だ」と言う人がいますが、H2,200mmも選択できますよ。それでも納得できない場合は、カーテンを上から吊るせば開放感がアップします。高さを使って開放感を出してください。
㉘日光遮蔽の軒
南側の場合、軒を60~70cmくらい出してください。サッシの高さの1/3くらいあれば、夏至の日に真南から来た光を日射遮蔽できる計算になります。ただ、一番暑いのは8月なので多少は日光が入ることは覚えておいてください。
総二階のように一階に軒を出せない場合には、システム庇(ひさし)もおすすめです。約60cmくらいまでのものもあるので、南側の大きな窓に付けてくださいね。
㉙アウターシェード
東西の窓にはアウターシェードを付けてください。全ての窓に付けなくても良いですが、朝日や夕日が当たる大きな窓にはアウターシェードを付けるのがおすすめです。10万円弱くらいかかりますが、これの有無で室内の夏の暑さが大きく変わりますよ。
一階の場合は葦簀(よしず)や簾(すだれ)、グリーンカーテンなどの対応方法もあるので、そういった方法でも良いですが、とにかく夏の暑さ対策として日射遮蔽をしてください。
㉚電動シャッター
毎日開け閉めしない人は手動シャッターで十分ですが、毎日開け閉めする人は電動シャッターがおすすめです。さらにマルチリモコンがあると、タイマーでシャッターを開閉することができます。朝起きる時に朝日を浴びられるので、予算に応じて検討してください。
㉛防災安全ガラス
シャッターを付けたくない人には、防災安全ガラスがおすすめです。外から何か飛んできたり泥棒が細工しても割れにくいですし、シャッターより少し安いですよ。防災・防犯を担保したい人は検討してください。
㉜サポートハンドル
Low-Eのペアガラスではなくトリプルガラスにする人がいますが、とても重いです。しかも大きな窓をトリプルガラスにすると開けるのが大変です。W1,800mmを超えるサイズからはサポートハンドルを付けるのがおすすめです。
㉝オペレーターハンドル
オペレーターハンドルは、扉のように開く縦滑り出し窓に付けられます。「窓を開けて網戸にしたい」という人におすすめのオプションですよ。ただし、窓を閉めても網戸と窓の間の空間に虫がいると、常に虫がいる状態になってしまいます。基本的には窓を開ける必要はありませんが、「どうしても網戸にしたい」という人はオペレーターハンドルを検討してくださいね。
照明・コンセント
㉞人感センサー
玄関の外と中は人感センサー付きの照明にするのが必須です。廊下やトイレも設置しても良いですが、ここは自由です。トイレの場合、用を足している時に電気が消えることもあるので注意してくださいね。
㉟おしゃれコンセント
これは家全体に入れても10万円以下なので、コスパが良いですよ。
㊱迷ったらたくさんコンセント
コンセントは一個数千円するので躊躇する人もいますが、コンセントは家具配置のシミュレーション通りにいかずに延長コードを使うケースが多いです。迷ったらプラスで一、二個付けるのが無難なコンセント計画ですよ。
㊲外部コンセント
外部に200Vの電気自動車用コンセントを付け、蓄電池用の空配管を設けておいてください。将来的に蓄電池や電気自動車を入れる場合に便利です。「それらを入れる可能性が絶対にない」という人には不要ですが、後からやると露出配管になって見た目が悪くなるので、可能性がある人は設けておいても損はありませんよ。
洗濯
㊳室内物干し金物(2本目)
物干し金物は1箇所だと洗濯物が溢れることがあるので、2箇所目も設置しておくと意外と活躍します。リビング併設のミニ和室や主寝室に予備として付けておいてください。お客さんが来た時には隠せるように昇降式にして、セカンドランドリームとして活用することを検討してください。
㊴外部物干し金物
一階リビングの掃き出し窓などに付けておくのがおすすめです。バルコニーは要りませんが外干ししたい時に便利ですよ。庭が広くて干せる場所がある場合は要りませんが、干せる場所がない人は掃き出しサッシに壁付きの外部物干し金物を付けてください。
まとめ
10万円以下の神オプション39選
- キッチン
タッチレス水栓 / リンナイフロントオープン食洗機 / カップボード
ダイニング側カウンター伸ばし / 天井下げ - ユニットバス
人造大理石の浴槽 / 開き扉 / 手すり / 460Lエコキュート - 洗面所
タッチレス水栓(洗面台) / 壁付け・天付けの水栓 - トイレ
自動フタ開閉 / アッパーカットトイレドア / 二連紙巻き器 / 上部カウンター - 玄関
ポケットキー / 施錠インターフェース / ニッチ - リビング
天井上げ / 執務スペースカウンター / レールミニ本棚 - インテリア・建具
アクセントクロス / 調光照明 / ペンダントライト / ハイドア / 上吊り戸 - 窓
ハイサッシ / 日光遮蔽の軒 / アウターシェード / 電動シャッター
防災安全ガラス / サポートハンドル / オペレーターハンドル - 照明・コンセント
人感センサー / おしゃれコンセント / 迷ったらたくさんコンセント / 外部コンセント - 洗濯
室内物干し金物(2本目) / 外部物干し金物