2024.11.14
家づくりをする時、家の性能に悩む人は多いですよね。それも、私が無料で提供している「せやま基準一覧表」の中にある「せやま性能基準」を見れば、一目瞭然で分かるんです。全ての項目をきっちり抑え、項目ごとに詳しく解説していますよ。
価格と性能の「ちょうどいい塩梅」を見つけましょう!
本記事の内容は、YouTube動画でも分かりやすく解説していますので、こちらもご覧ください!
参考動画:営業マンより「家の性能」に100倍詳しくなる方法|せやま性能基準
目次
せやま基準一覧表について
【せやま基準一覧表】とは、家の性能の中でも基本性能・メンテナンス性能・安全性能の3つに分けて項目化しています。さらに、それぞれ重要度別に★を付けて、五段階で評価しています。
それらを見つつ、家を建てる際の大切なポイントを抑えていきましょう。まだせやま基準一覧表を見たことがないという人は、ぜひダウンロードしてからご覧ください。
せやま基準一覧表のダウンロードはこちらから
家の性能:基本性能について
基本性能で重視したいのは、窓・断熱・気密・換気システムの4つの項目です。これをしっかりしておくことで「暑くないし寒くないし、臭くないし、結露もほぼ防げる!」という家になります。さらに空気も綺麗でぐっすり眠れて、ハウスダストアレルギーも予防できて、花粉症も楽になります。それくらい大事な項目で、ここだけやればほぼ勝ちなので、しっかり押さえてください。
窓
窓は、家づくりのスタートとも言えるめちゃくちゃ大事な部分です。絶対に失敗しないことを意識しましょう。特にサッシは失敗してはいけませんよ。
サッシ
窓で1番大事なのは、サッシです。サッシはオール樹脂サッシにしましょう。アルミ樹脂複合サッシだと、やっぱり結露するリスクが出てしまうので、サッシは外も中も樹脂のオール樹脂サッシがおすすめです。
ガラス
ガラスに関しては、Low-eペアガラスがおすすめ。Low-e層という 金属の、断熱性能を上げる膜が入った2枚ガラスが推奨です。
中空層
中空層というガラスの間にある層ですね。これも空気やクリプトンガスなど色々な種類がありますが、アルゴンガスがおすすめです。
スペーサー
スペーサーに関しては、やっぱり樹脂がおすすめ。サッシの次に結露しやすいのが窓の一番外側の部分なんですよね。あそこにスペーサーという材料があるので、その部分も必ず樹脂にしておきましょう。
断熱
UA値
断熱はUA値という、断熱性能を測る指標があるので、これを意識すれば良いでしょう。寒い地域と暖かい地域ではそれぞれ指標がありますので、これをクリアすることを考えてください。断熱材は、善し悪しがあるのでなんでもOKです。ZEH基準のUA値をクリアできれば、なんでも良いと思います。
屋根裏・玄関ドア
やっぱり屋根というのは、夏の暑さ対策を考えなければなりません。上から太陽がジリジリとくるので、しっかり壁の2倍くらいにしておきましょう。また、玄関ドアも窓と一緒で穴が空いているところなので、D2(YKK AP製)・K2(LIXIL製)くらいのグレードの玄関ドアにしておきましょう。
気密
気密はもう簡単!C値を見るだけです。このC値とは「隙間がどれだけ少ないか」という数値なので、C値が0.7以下になることを目安にしてもらったらいいでしょう。
注意点としては、C値はUA値のように計算では出ません。C値は現場で測定しないと分からない上に、職人さんの腕で数値が変わってしまいます。なので、必ず現場で気密測定を行うということを意識してください。
換気システム
ちょっとややこしいですが、換気というのは基本的に空気をちゃんと入れ替えて、健康的に過ごすためにあるシステムです。
システムの種類
まずは換気システムの推奨としては、ダクト排気型の第1種換気がおすすめです。やっぱりダクト給気といってダクトで部屋に空気を送っていくタイプは、ダクトの中の汚れが部屋に入り込んでしまうリスクがあります。なので、ダクトを使うのは排気の時だけ、というのがおすすめ。また、ダクトレスだと家全体が適切に換気されないリスクが残ってしまいます。
そこで、いい塩梅の換気システムとしては、排気だけダクトを使う1種換気がおすすめです。もしそれを入れられない場合は、ダクト排気の3種でも良いと思います。熱交換システムは使えませんが、換気は十分に行われます。よって、ダクト排気型の第3種換気でも、2位としてはアリでしょう。
ダクトレス一種換気システムに関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。
・ダクトレス一種換気システムをおすすめしない理由|致命的デメリット
修理費用
換気システムを入れる時は、壊れた時に直すために何十万・何百万かかるシステムがめちゃくちゃ多いので注意してください。直せないことはなくても「高いから」と放置していると、換気不足になってしまいます。なので、必ず10万円以下で直せるような修理しやすいシステムにしてください。
フィルターメンテ
次にフィルターの位置ですが、フィルターには外からのゴミをカットするためのフィルターと、家の中のゴミをカットするフィルターの2種類があります。
このうち、外からのゴミをカットする給気フィルターは、とにかく家の1番外に置きましょう。部屋の中に入ってきて、床下の点検口から掃除をするとか、壁の中から抜け出したものを掃除するというタイプは、めちゃくちゃ汚いフィルターを部屋の中から掃除するという無理な設計になっています。なので、空気が入ってくる1番外に外部フィルターを持ってくるようにしましょう。
また、中のフィルターに関しては、詰まってしまうと換気不足になってしまいます。そこで、フィルターはできるだけ手の届く位置に設置しましょう。床や壁の低い位置につけておくのが一番です。天井などだと掃除がしんどくなってしまうので、気を付けてくださいね。
家の性能:メンテナンスについて
次にメンテナンス性能です。せっかく家を建てたのに、メンテナンスにお金がかかってしまうと大変です。本当に、安かろう悪かろうの家を建ててしまうと、10年後くらいに大規模リフォームが来て、お金が何百万円とかかってしまうんです。それをしないと雨漏りする、なんてリスクもあるので注意してください。
外壁
外壁材
これは分かりますよね。家の外壁の材質です。色々な材質がありますが、ちょうどいい塩梅としては、窯業系サイディングをおすすめします。コスパ的にも、おすすめです。
ただし、セルフクリーニング機能がついていて、かつ塗膜保証が15年のものを選びましょう。色々な保証がありますが、大体15年保証を選んでおけば、20年~25年くらいは期待ができます。そういうものを選んでいけば、お金的にもメンテナンスの手間的にも良いですよね。
シーリング材
シーリングとは、外壁と外壁の目地のことです。ここを結構選び間違えてしまう人が多いんです。普通のものを使うと10年くらいでパリパリと割れてくるので、シーリングも15年ひび割れ保証の高耐久シーリングを選ぶようにしましょう。色々なメーカーがあるので、それはどこでも良いですよ。
屋根とバルコニー
屋根材とルーフィング
屋根材に関しては色々ありますが、推奨としてはガルバリウム鋼板です。瓦ももちろん良いんですが、瓦の場合は躯体を強くしなければならず、その分コストが上がるので、ガルバリウム鋼板が良いでしょう。これも保証が色々あるんですが、15年の塗膜保証がついたものにしましょう。
また、ルーフィングという屋根の下地はめちゃくちゃ大事です。見えないところですが、このルーフィングは改質アスファルトルーフィングがおすすめ。これをケチると、10年くらいで劣化してしまうので、必ず改質の素材を選んでください。
バルコニー
バルコニーに関しては絶対というわけではないですが、選べるのならバルコニー防水は板金防水がおすすめです。基本的にメンテナンスがなくても20年~30年はいけると思うので、従来のものに比べるとメンテナンスが楽になるでしょう。ただ、慣れてない業者だとコストが割高になったりするので、「選べるのであれば」くらいの推奨レベルです。
太陽光発電システム
太陽光発電システムのつける・つけないは個人差がありますよね。ただ、つけるのであれば太陽光パネルに関しては、最低でも20年間は発電するものを選びましょう。中には10年そこそこで終わっちゃうなんてパネルもあるので、気を付けてください。太陽光のパワーコンディショナーに関しては、メーカーはどこでもいいです。発電効率を上げるための仕組みがあるので、それをチェックしてもらえればいいでしょう。
家の性能:安全性能について
地盤・基礎
地盤に関しては、地盤保証10年がちょうどいい塩梅でしょう。20年くらいもできるんですが、10年くらいで十分です。また、基礎については、これは木造住宅の場合ですがベタ基礎がおすすめ。鉄骨の場合は別ですが、木造の場合はベタ基礎にしましょう。
シロアリ対策
シロアリ対策は、ピレスロイド系防蟻防湿シートを推奨します。シロアリ対策は、樹種といって柱の木の種類でシロアリを防ぐ方法もありますが、これは「来てしまった場合」の二次対策です。
やっぱりまずはシロアリを家の中に入れさせないことが大切です。基本的にシロアリは基礎の下の地中から上がってくるので、その侵入路を防ぎましょう。そのために、水溶性が低くて水に溶けにくいピレスロイド系を推奨します。
設計強度
耐震等級
耐震等級は3が最高ですが、2にしておくことで構造の計算に外部からのチェックが入ります。なので、まずは耐震等級2をとるようにしましょう。
壁直下率
この直下率は耐震等級の項目に入っておらず、建築基準法でも規定されていません。とはいえ、構造の強さや気密性能、コスパなどを考えると非常に重要な要素なので、プランの時に壁の直下率50%以上をクリアしていきましょう。
偏心率
偏心率というのは、家のバランスです。たとえば南側にいくと窓が大きいので、どうしても壁が少なくなってしまいますよね。そのバランスをしっかりとるために、偏心率は0.2以下になるようにしてください。建築基準法上は0.3以下ですが、それだとやっぱりちょっとバランスが悪いので、0.2以下を目指すのがおすすめです。
災害対策
火災対策
火災に関しては、省令準耐火構造という、火災保険や地震保険が大体半額くらいになる基準があるので、それにしておけばコスパも良くなります。
水災対策
水災対策に関しては、地盤から45cmまでは基礎に開口がない、穴が空いていないようにしましょう。これは45cmまでの床下浸水だと、水災保険が効かないのが理由です。なので最低でも45cmまでは床下浸水を防げるような仕様にしておきましょう。
風災対策
風災に関しては、風で家が倒れるということは、データ上もほぼほぼありません。ただ、怖いのは窓が飛来物で割れてケガをすること。なので、風災対策としては最低でもLDKにシャッターを設置して、家族が避難できる場所を作りましょう。
せやまのおすすめメーカーは?
こういったお話をすると、よくある質問は「具体的な建材メーカーや商品名を教えて!」というものなんですよね。そこで、ちょっと選びづらいところや、複雑なところだけ、具体的な企業名を紹介していきます。
換気システム
これは、マーベックスの澄家がおすすめです。ダクト排気の第1種換気を取り扱っている、恐らく日本で唯一のメーカーです。なのでここを選ぶのがおすすめです。住宅会社を選ぶ時に「マーベックスの澄家を入れている会社」という着眼点で選ぶのもアリかな、と思います。
シロアリ対策
シロアリ対策では、ピレスロイド系の防蟻防湿シートを使いましょうという話をしましたが、これは九州テクノ工販のターミダンシートがおすすめ。私としては、一番性能面が確認できて安心できるシートだと思いますので、使ってみてください。
太陽光パネル
太陽光パネルで私が推奨するのは、SIソーラーという企業です。推奨のサンパワーを、たぶん日本で一番安く販売している代理店じゃないかと思うので、ぜひ上手く使ってください。
まとめ
家の基本性能・メンテナンス性能・安全性能のポイント
- 基本性能は一番大切
窓・断熱・気密・換気システムにこだわろう - メンテナンス性能はメンテナンスにお金がかからないことがポイント
- 安全性能は保証期間を見ながら選ぶ