【高気密住宅の負圧問題】同時給排気型レンジフードと差圧給気口を徹底比較!あなたに最適な選択肢とは?

【高気密住宅の負圧問題】同時給排気型レンジフードと差圧給気口を徹底比較!あなたに最適な選択肢とは? | 時事ネタ・裏話

「良い!」と言われる高気密住宅ですが、実は大きなデメリットも潜んでいます。その一つが、今回のテーマである負圧問題。キッチンのレンジフードを回してる時に玄関ドアが重くなる現象ですね。子どもや女性だと、ドアを開けるのがしんどくなります。それだけではなく、負圧問題は内部結露や雨漏りの原因にもなります。良いイメージのある高気密住宅ですが、その弱点をしっかりと把握し、適切に対処していきましょう。

家づくりをする人は、全員要チェックですよ!

本記事の内容は、YouTube動画でも分かりやすく解説していますので、こちらもご覧ください!


参考動画:【高気密住宅の負圧問題】同時給排気型レンジフードと差圧給気口を徹底比較!あなたに最適な選択肢とは?

そもそも高気密住宅とは?

まずは、高気密住宅について基本的な知識を紹介していきます。

 

高気密住宅とは

そもそも高気密住宅とは、家の隙間が少ない住宅のことを言います。家づくりを考えている人であれば「高気密・高断熱住宅」という言葉を聞いたことはありますよね。

この「高断熱住宅」というのは、壁に断熱材がしっかり入っていて、暖かくて涼しい家です。これは分かりやすいですよね。一方「高気密」というのは、断熱材がしっかりしてるだけじゃなく、隙間もなくしていくという考え方です。隙間があると、風が入ってきて寒いですよね。だから「隙間がなくて高断熱の住宅にしていこう」というのが、高気密住宅の意味です。

 

気密の測定方法は?

高気密住宅かどうかは「C値」という数値を測定して判別します。「家の中にどれくらい隙間があるのか」というのを表す単位ですね。このC値が1.0以下であれば、一般的に高気密住宅だと言われています。これが一つの目安になりますね。

ただし、気密というのは多少なりとも経年劣化していくので、【せやま基準】ではC値0.7以下を推奨しています。できれば0.5とか0.4以下を目指していきたい数値ですね。

 

気密を担保しないとどうなる?

気密を担保しないと、隙間風で寒くなってしまいます。それだけではなく、隙間風が入ったところが結露してしまい、そこから木が腐り、シロアリに食われてしまい、家が弱くなっていくんです。

つまり「高気密」というのは、何も特別に意識が高い話ではなくて、当たり前の話なんです。高気密を担保するのは当然すべきことですので、これから家を建てる人は「高気密・高断熱の住宅を建てる」という意識を持ってください。

しかも、高気密というのは自分の家の隙間の数値を測らないと意味がないので、必ず「気密測定」をして数値を実際に測り、C値が0.7以下になるように工務店に担保してもらいましょう。

たまに「うちのモデルハウスのC値は0.2です!」なんて言う工務店もありますが、あれは意味がありません。施工をめちゃくちゃ丁寧にすると、C値は低くなるんです。ただ、それと同じくらい丁寧な施工を、実際に住む家でも同じようにやってくれるかどうかは保証がありません。だからこそ、本当に高気密な家に住むためには、実際に住む家で気密測定をすることが重要なんです。

 

高気密住宅の2つの弱点は?

高気密住宅の弱点①換気が重要

高気密住宅には隙間がないので、ちゃんと換気をしなければなりません。もしちゃんと換気をせずに空気を入れ替えないと、大変なことになります。

 

換気をしなかった場合①ハウスダストが溜まる

高気密住宅でちゃんと換気をしないと、ダニの死骸や埃といったハウスダストが家の中に溜まってしまいます。そうすると、花粉症・アレルギー性鼻炎/皮膚炎・小児喘息といったアレルギー性疾患の原因になるんですね。

 

換気をしなかった場合②二酸化炭素濃度が高まる

さらに、適切に換気をしないと二酸化炭素も高まります。二酸化炭素濃度が高いと脳の働きが悪くなりますし、体調も悪くなるんです。頭痛がしたり眠れなくなったり、集中力が下がったり、ダメな時に眠くなったりするんですね。

高気密住宅には絶対にすべきですが、高気密住宅には上記のような弱点もあります。だからこそ、高気密住宅では換気システム選びとメンテナンスが大切になってくるんです。

 

高気密住宅の弱点②負圧問題

キッチンのレンジフードのように、空気をたくさん外に捨てる機械を動かしている時に、部屋の中の気圧が下がってしまうのが負圧問題です。

部屋の中の気圧が低いと、外からの空気で家の中が押されるので、ドアや窓のように外壁にくっついているものが、中にキュッと吸い寄せられるような力が働くんです。だから玄関から帰ってこようとする時に「重くて開かない!」なんてことになるんですね。また、負圧問題が起きると、水滴なども中に入ってきやすくなるので、雨漏りの原因になりかねません。その水滴が原因で、中の木材が腐る原因にもなります。

そのため、負圧問題は多少は仕方のないことですが、適切な対策をとって緩和していくことが必要なんです。

だから、家を建てる時は工務店に「負圧問題をどう考えますか?」と聞いてみるのがおすすめです。そこで「負圧問題?まぁ別にいいんじゃないですか?レンジフードを回してる時だけでしょ?」なんて言われたら、その工務店はやめた方がいいです。あまり知識がなく「高気密住宅が大切!」と言っている可能性があるので、気をつけてくださいね。

高気密住宅のデメリットに関しては、ぜひこちらの動画もご確認ください。
【注文住宅】99%は知らない!高気密住宅の致命的なデメリット

 

負圧問題の原因になる機器は大きく分けて3つ

①レンジフードの排気量

キッチンのレンジフードはめちゃくちゃ空気を排気します。機種にもよりますが、弱運転で200~250㎥/hくらいです。中運転で300~350㎥/hくらいですね。これが強運転になると、約500㎥/hにもなります。これは家の外にいると、すっごい風に吹かれるようなイメージですね。

大体、換気システムの排気量が150㎥/hくらいです。それの3~4倍くらいの強烈な排気をするのがレンジフードの強運転ですね。これが一番の負圧問題の原因になります。

 

②乾太くんの排気量

私のおすすめのガス乾燥機「乾太くん」の排気量も負圧問題の原因になります。大体200~250㎥/hの排気をしています。レンジフードの弱運転と同じくらいの排気量ですね。

関連記事:『話題のガス乾燥機「乾太(かんた)くん」の選び方と意外なデメリットを解説!

③浴室換気扇の排気量

これは、レンジフードや乾太くんの排気量に比べると少なく、約100㎥/hくらいなので、それほど負圧問題の原因になることはありません。

この比較からも分かるように、やっぱりキッチンの換気扇を回している時が、一番負圧問題の起きやすい時です。さらにレンジフードを回している時に乾太くんも動かしてしまうと、さらに負圧問題も加速します。

 

負圧問題の対策①同時給排気型のレンジフードを使う

これは、私がよく使っているレンジフードですね。レンジフードは基本的に外に空気を捨てる機械ですよね。ただし、レンジフードは非常に排気量が多いので、捨てることによって部屋が負圧状態になります。

「それなら空気を取り入れたら良いじゃない!」というのが同時給排気型のレンジフードです。同時給排気型のレンジフードは、空気を捨て始めた時だけ給気口の口がパカッと開きます。

つまり、空気を捨てることによって部屋の中の気圧が下がる(空気が足りない)状態になるので、その時に空気を取り組む仕組みになっているんです。こうやって排気と給気を同時にするので「同時給排気型レンジフード」と言います。この同時給排気型にするとコストは少し高くなってしまいますが、空気を取り入れるだけで負圧問題がかなり緩和できるので、非常に有効な対策です。

 

同時給排気型のレンジフードの弱点①外の汚染物質が中に入ってくる

ただし、同時給排気型のレンジフードにも弱点があるんです。まずは、外の汚染物質がそのまま中に入ってきます。給気口にフィルターがないので、外の埃とか花粉とか小さな虫とかが、部屋の中に吸い込まれてきてしまうんです。

私も、実際に確かめてみるまでは「汚染物質が多少入ってきても、ショートサーキットで排気されてるんじゃないか」と期待していたんです。ですが実験した結果、全然ショートサーキットしていなくて、部屋の中に入った汚染物質が部屋の中に拡散されていました。

部屋の中を暗くして特殊なライトを当てて、外から小麦粉の粉を給気でとりこんでみたんです。すると、部屋中に拡散していたことが分かったんです。しかも給気の部分を開けたところ、埃とか小さな虫も入ってきていたので、これらが部屋の中に入る可能性もありますよね。

「純正のフィルター付き同時給排気型レンジフードはありませんか?」とメーカーに問い合わせました!

これは対策しなければならないということで、フィルター付きのタイプがないかメーカーに問い合わせてみたんですが「ないです」と言われてしまったんです。

というわけで、対策としては給気口に自力でフィルターをつけるしかありません。フィルターを色々試してみましたが、私としては東洋アルミの「アレルブロックフィルター 屋外の通気口用」がおすすめです。

フィルターの取りつけ方法

  1. 通気口の汚れをよく拭き取る
  2. 付属の「落下防止面ファスナー」を貼り付ける
  3. フィルターの透明フィルムを剥がしてから、通気口に貼り付ける
    ※落下防止面フィルター部分をしっかり指で押さえてから貼りつけましょう

同時給排気の給気の方にこのフィルターを付けると、汚染物質の花粉とか埃とか小さな虫が入ってくることを防ぐことができます。さらにレンジフード内のダクトが汚れるのも防ぐことができるので、ぜひフィルターをつけてください。脚立が必要になるので、気をつけて行ってくださいね。フィルターが汚れると交換お知らせサインが出るので、半年に1回くらい取り替えてもらえれば良いでしょう。

注意点とすれば、必ず排気ではなく給気の方にフィルターを貼ることです。また、既に住み始めてから長い人も注意が必要です。フィルターを付ければ今後の汚れはブロックできますが、これまでの流れはダクトの中に溜まったままになってしまってますよね。なので、そういう人は専門の業者にお願いをして、給気側のレンジフードの内部とダクトの清掃をしてもらってください。完全に綺麗になるわけではありませんが、ダクトは非常に短いので掃除可能です。それからフィルターを設置してくださいね。

 

同時給排気型レンジフードのQ&A①サイクロン式の給気フードを使うのは?

これはよく聞かれる質問ですね。フィルターの代わりにサイクロン式の給気フードを使っても良いのか、を聞かれるんです。

サイクロン式の給気フードというのは、遠心力で虫だけを排出して部屋の中に入れないようにするという機械です。一般的には、24時間換気の給気フードのように、ずっと空気が流れているところに付けて使っていく機械です。これをフィルターの代わりに使うのもダメではないんですが、やはりフィルターの方が良いでしょう。

1つ目の理由としては、サイクロン式の給気フードはレンジフードが止まっている時は何の役にも立ちません。レンジフードが動くと空気の流れによって遠心力が働きますが、止まっている時は空気の流れないので虫が普通に入れてしまうんです。

レンジフードにシャッターがあるので家の中には入れませんが、シャッターのところまでは虫が入ってきてしまいます。それでダクトの中が虫だらけになってしまうんですね。そうすると、レンジフードを動かした瞬間に、ダクトの中に入った虫たちが家の中に入ってくるということになるので、推奨しません。

2つ目の理由としては、サイクロン式の給気フードの許容空気量です。たとえばレンジフードを強運転にすると、排気量が500㎥/hくらいになりますよね。それに対して、C値が0.4だと70%くらいの空気が戻ってくるので、350㎥/hくらいは戻ってきますよね。

ただ、サイクロン式の給気フードの許容量は200㎥/hほどなので、許容量をオーバーしてしまうんです。なので、風切り音などがすごい音になってしまったり、機器の故障に繋がる可能性もあるでしょう。

3つ目の理由は、レンジフードを弱運転にすると虫が入りやすいんです。レンジフードが弱運転の時の排気量は200㎥/hくらいなので、C値0.4だと140㎥/hくらいの空気が戻ってきますよね。メーカーの実験では、200㎥/hの風量だったら8割くらいの虫をカットできるんですが、それよりも風量が低いと虫の除去率が下がってしまいます。なので、思ったよりも虫が除去されないリスクがあるんです。

このように、サイクロン式の給気フードは一般的には常に空気が流れる24時間換気の場所向けに作られているので、同時給排気型のレンジフードの給気側につけるのは微妙だと考えます。

 

同時給排気型レンジフードのQ&A②空気抵抗は?

また、フィルターとサイクロン式の給気フードの空気抵抗の差に関しても質問されることがあります。これに関して正確なデータは得られなかったんですが、色々なデータを集めたところ、恐らく同じくらいです。

フィルターを付けると空気抵抗が生まれるので、空気をとりこむ量が減りますよね。汚れてくると、さらに空気をとりこむ量が減ります。ただ、サイクロン式の給気フードも遠心力によって経路が長くなるので、割と空気抵抗が大きいんです。

なのでフィルターもサイクロン式の給気フードも空気抵抗はそれほど変わらないので、その点では甲乙つけがたいと思います。

 

同時給排気型レンジフードのQ&A③掃除は必要?

フィルターは半年に一回程度の交換が必要で、ちょっと面倒ですよね。ただ、サイクロン式の給気フードも掃除しなければなりません。数年経つと中がぐちゃぐちゃに汚れるので、決してメンテナンスフリーではないという点に注意してください。

 

同時給排気型のレンジフードの弱点②冷気が入ってくる

同時給排気型のレンジフードでは、給気口で空気を暖める機能がないので、冷たい空気がそのまま入ってきます。なので、キッチン付近が寒くなってしまうというデメリットがあるんですね。

キッチンが寒くなるのを防ぐためにはどうする?

この対策としては、レンジフードの運転強度を「弱」にするのが一番手っ取り早いです。弱運転にすれば排気量が落ちるので、外からの給気量も落ちてキッチンが冷えるのを防ぐことができます。

ただし、弱運転にしても良いのはIHの場合のみです。IHコンロの場合、そんなに汚染物質が巻き上がらないので、弱運転でも十分です。一方、ガスコンロの場合は不燃物質等で空気が悪くなるので、中運転以上でしっかり排気してあげなければなりません。

エネルギー効率等を考えるとIHの方が良いので、コンロはIHにして、レンジフードを弱運転にすると冷気対策ができるでしょう。また、そもそも負圧の程度もかなり軽くなりますよ。

 

同時給排気型のレンジフードの弱点③臭いの逆流

同時給排気型のレンジフードの場合、臭いが逆流するのではないかと心配する人が多いんです。排気側から料理の臭いなどを排出して、それをまた給気するんじゃないかという考え方ですね。

ただ、これも小麦粉を使って実験したところ、排気した小麦粉が給気側に逆流するという現象は確認されませんでした。なので、そこまで気にする必要はないでしょう。ただし、小麦粉も廃棄されると空気中に拡散します。その拡散した小麦粉の一部は、やっぱり給気側から戻ってきました。ただ、体感できるほど戻ることはないと思います。

戻ってくる臭いへの対策は?

対策としては、排気口と給気口の距離を1.5m以上離すのがおすすめです。1mくらいでも良いと思いますが、余裕を持って1.5mくらい離しておけば、臭いの逆流はほぼ心配しなくて良いでしょう。

また、給気口の近くにお隣さんのレンジフードの排気があると、お隣さんのレンジフードの臭いが入ってきてしまいます。なので、既にお隣さんがいる場所に家を建てる場合は、お隣さんのレンジフードの排気口の位置も確認して、なるべくズラすような場所に給気口を配置しましょう。

併せて、レンジフードの排気の風が当たる場所の近くに、換気システムの給気口を持ってこないように気をつけてくださいね。そうすると、レンジフードから出た料理の臭いを換気システムによって部屋の中に取り込むことになります。

レンジフードの排気口の近くには換気システムの給気口を置かないことと、同時給排気型の給気口を排気口から離すこと、お隣さんのレンジフードの排気口の位置にも注意すること、といった3つの対策をしてもらえれば、臭いの逆流は防げるでしょう。

 

負圧問題の対策②差圧給気口をつける

負圧問題の対策の2つ目は、差圧給気口をつけることです。これは考え方としては同時給排気型のレンジフードと一緒ですね。排気をすると部屋の中の気圧が下がるので、その時だけ給気口の口がパカッと開いて外の空気を取り込むことで、負圧の問題を解消します。

同時給排気型のレンジフードは、排気と給気がセットになっていましたよね。ただ、差圧給気口の場合は、給気だけ別の場所にあるんです。差圧給気口のメリットは、メーカーの純正フィルターがついていることです。既にフィルターが入っているので、めちゃくちゃ使いやすいんです。

フィルター交換は室内からとらないといけないので少し汚いんですが、そこまで気にすることもないでしょう。常に開いているわけではないので、換気システムのフィルターほど汚れません。

 

差圧給気口の弱点①音漏れ

差圧給気口が開いている時は、窓が開いているような状態になっているんですね。だから、めちゃくちゃ音が漏れてしまうんです。実験したところ、普通に話しているだけでも家の中と外で会話ができてしまいます。部屋の中の音が外に漏れてしまうだけではなく、外の騒音もめちゃくちゃ中に入ってくるんです。なので、差圧給気口を付ける場合は場所に困りますよね。音漏れするためリビングやダイニングは難しいので、原則的にはキッチン周辺になると思います。

「クローゼットの中や2階の主寝室なら良いんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、それはやめた方が良いんです。実は狭い空間に付けると、冷気がどんどん入ってくるので、狭い空間がめちゃくちゃ寒くなってしまうんです。

ですので、なるべく広いところということで、LDKのどこかに付けなければなりません。ただし、先ほど言った通り音漏れが心配なので、リビングやダイニングは向かず、キッチン周辺になるんですね。

 

同時給排気型のレンジフードと差圧給気口、どちらが良い?

「それなら、結局同時給排気型のレンジフードと差圧給気口なら、どっちの方が良いの?」と疑問を持ちますよね。結論としては、一長一短なのでどちらでも良いでしょう。

音漏れを避けたい人は、同時給排気型のレンジフードがおすすめです。フィルターの設置とこまめな掃除が必要になりますが、音漏れを心配する必要はありません。

一方、フィルターの掃除が面倒だと思う人や、キッチン周りの音漏れは気にしないという人であれば、差圧給気口が良いと思います。しかも、差圧給気口なら、乾太くんのようにレンジフード以外の機器で負圧になった時にも効果があります。なので、乾太くんを導入していて乾太くんの負圧問題も解消したい人は、差圧給気口を選んだ方が良いでしょう。

また、先ほどレンジフードと乾太くんの次にお風呂の換気扇の排気量が多いと紹介しましたが、これはそれほど排気量がないので負圧の原因になるほどではありません。なので、回しっぱなしでも良いでしょう。むしろ、止めるとカビの原因になるので、回しておくのがおすすめです。

 

覚えておきたい注意点

同時給排気型レンジフードでも差圧給気口でも共通の注意点ですが、原則的にIHコンロでレンジフードを弱運転にするのがおすすめです。そうすればそもそも負圧問題がひどくなりませんし、同時給排気型レンジフードや差圧給気口がついていればさらに緩和できるので、IHコンロ&弱運転でいきましょう。

また、どちらを採用する場合もフィルターのメンテナンスを忘れないようにしてください。同時給排気型レンジフードの場合は外部のフィルター、差圧給気口の場合は内部のフィルターがあるので、いずれにしてもしっかりフィルターの掃除をしてください。

ただし、これらの対策をしても、負圧問題を100%解決できるわけではありません。

図を見ても分かる通り、捨てた空気の100%が戻ってくるわけではありません。気密性能(C値)によって捨てた空気が戻ってくる割合は変わりますが、大体50~80%です。つまり、どれだけ対策をしても多少は部屋の中が負圧になりますし、多少は玄関ドアが重くなります。まぁそこは「仕方ない」と思って妥協しつつ、そこを緩和しておかないと色々な問題が起きてしまうので、やれる対策はしておきましょう。

 

まとめ

高気密住宅の弱点

  • ①換気の必要がある
  • ②負圧問題が発生する
  • 負圧問題の対策は?
    同時給排気型レンジフード:音漏れを避けたく、フィルターのこまめなメンテナンスができる人向け
    差圧給気口:フィルター掃除が負担になり、音漏れを気にせず、レンジフード以外の負圧問題も解消したい人向け
  • 共通の注意点
    ①原則IHコンロ&弱運転で!
    ②フィルターメンテを忘れない!
せやまが

厳選した工務店のみを紹介

性能 × 価格 × × 会社を厳しくチェックし、
"ちょうどいい塩梅の家づくり”が実現できる工務店のみを紹介します!

せやま印工務店とは?

PROFILE

【高気密住宅の負圧問題】同時給排気型レンジフードと差圧給気口を徹底比較!あなたに最適な選択肢とは? | 時事ネタ・裏話

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK