【2023年で終了!】家づくり(新築戸建て)で使える補助金・減税措置 5選!

【2023年で終了!】家づくり(新築戸建て)で使える補助金・減税措置 5選! | 「住宅ローン」について学びたい

2023年で終了する補助金・減税措置があることをご存知でしょうか。今まで使っていたあの制度も終了してしまうかもしれません。

これを知らないのは非常にもったいない!1日遅れてしまうだけで、措置が受けられないことも結構あるんです。

工務店の人も意外と知らないので、家づくりの際は施主の自己責任で、「完工時期」や「申請時期」を覚えておかなければなりません。

今既に使っている方や、これから使う予定のある方は、しっかりチェックしていきましょう。

損しないようにしっかり押さえていきましょう!

本記事の内容は、YouTubeでも分かりやすく解説していますので、こちらもご覧ください!

解説動画(YouTube):『【税金情報】2023年度で終了する補助金・税制5選|これがラストチャンス!』

補助金・減税措置の活用は、「賢い家づくり」の鍵!

家づくりで費用を抑えるためには、「補助金」と「減税措置」に関する事前の把握と期限内の申請が不可欠です。

2023年度で終了してしまう補助金・減税措置は、全部で5つ。全て見ていきましょう。

  1. 住宅資金贈与の非課税枠
  2. 住宅ローン控除(減額)
  3. こどもエコすまい支援事業
  4. 固定資産税の減税措置
  5. 登録免許税の減税措置

家づくり(新築住宅)で使える終了間近の補助金・減税措置は?

①住宅資金贈与の非課税枠

両親や祖父母から「家づくりのためにお金をあげよう!」と資金援助を受けた際、「住宅資金贈与の非課税」が適用されると、贈与税が住宅性能ごとに相応額免除されます

住宅性能ごとの免除額は以下の通りです。

  • 省エネ住宅 ⇒ 1,000万円 
  • その他の住宅 ⇒ 500万円

ただ住宅資金贈与の非課税枠は、2023年12月31日で終了してしまうのです。

この期限は延長されないんじゃないかと言われているので、「家づくりを計画する息子・娘や孫に資金を贈与したい!」と思っている方は、2023年中に贈与しないと来年以降は贈与税がかかる可能性が高くなることは押さえておきたいところです。

つまり、早めに贈与しないといけませんね(笑)

②住宅ローン控除(減額)

「住宅ローン控除(減額)」は、家づくり(新築住宅)の際に組んだローンの「年末時点の借入残高×0.7%」が最大13年間控除されるというものです。

つまり「新築住宅を建てたら政府からお小遣いがもらえた!」とも言えるありがたい制度なんですが、この住宅ローン控除がMAXもらえる期限は2023年12月31日まで

2024年~2025年の入居になると借入限度額が下がり、これに伴い控除額(減額)も減ってしまいます!

細かい金額は以下の通りです。

<住宅ローン控除制度の借入限度額一覧>

  借入限度額
2022~2023年入居 2024~2025年入居
住宅性能

長期優良・低炭素

5,000万円 4,500万円
ZEH 4,500万円 3,500万円
省エネ基準 4,000万円 3,000万円
その他 3,000万円 0円

特に一般の省エネ基準住宅なんかは、長期優良住宅なんかと比べると、借入限度額が大きく下がっちゃうんですよ。

そのため入居日の調整ができる方は、なんとかして2023年中に入居した方が、借入限度額が高くなりローン控除額も増えるので、この点は注意してください。

住宅ローンの控除額は一律じゃないの?

住宅ローン控除は、「住民税」「所得税」など、自身の払っている税金が多ければ多いほどたくさん戻ってくる制度です。

逆を言えば、払っている税金が少なければ、お金はそんなに戻ってこないので、まずはローン控除のシミュレーションをしてみた方がいいと思います。

特に価格.comでは皆さんの収入からシミュレーションが可能なので、自身に適用される控除額の上限を調べてみてください。

その上で、「やっぱり2023年内に申請した方が、お金がたくさん戻ってくる…」という場合は、工務店さんに入居のスケジュールを相談したらいいと思います。

③こどもエコすまい支援事業

「こどもエコすまい支援事業」は、下記条件のいずれかを満たす世帯を対象に、100万円の補助金がおりる制度です。

こどもエコすまい支援事業の対象世帯は以下の通り。

  • 夫婦のいずれかが39歳以下
  • 18歳未満の子どもがいる

現状、「こどもエコすまい支援事業」の期限は2023年3月下旬~2023年12月31日まで、もしくは予算が上限に達するまでとなっています。

僕的には、「予算が余れば、申請期間は延長になる可能性が高いかな?」と思っていますが、上記の通り「予算が上限に達するまで」という条件がある点には注意が必要です。

工務店やハウスメーカーが申請を忘れたことで、「補助金をもらえなかった…」というケースは結構あるので、期限を意識しながら家づくりを進めてください。

関連記事:『こどもみらい難民救済【こどもエコすまい支援事業】要件緩和の内容を徹底解説!

④固定資産税の減税措置

「固定資産税の減税措置」は、戸建住宅に課される固定資産税を1/2に減税する制度で、「一般住宅で3年」「長期優良住宅で5年」と、それぞれ減税の適用期間が設けられています。

固定資産税が減税されると、こんなにお得!

固定資産税が1/2に減税されると、1年あたり数万円分お得になります。

これが3~5年と継続された場合、10万円以上お得になるケースも多いので、とれる人はしっかり取っていってくださいね。

また以下の記事では、「固定資産税が実際にどれくらいかかるか?」をシミュレーションしているので、リアルな数字を知りたい方は見てみてください。

関連記事:『固定資産税ってどれくらいかかる?実際に計算してみた

また「固定資産税の減税措置」の期限は2024年3月31日までとなっていますが、延長されるかはまだ分かりません。

ですので、今の時点で家を建設中で、2023年度内を目処に完成時期を迎える予定の人は、絶対に2024年3月31日までに完成させるよう、意識してください。

工務店さんに伝えながら、最終的な工程を作っていってください。

⑤登録免許税の減税措置

新築住宅には通常、固定資産税評価額の0.4%が課税されますが、現在は「登録免許税の減税措置」によって、以下の通り住宅性能別に減税が適用されてます。

  • 新築住宅(一般)の場合 ⇒ 「0.15%
  • 長期優良住宅の場合 ⇒ 「0.1%

この「登録免許税の減税措置」の期限は、2024年3月31日です。

数万円とはいえ固定資産税の減税措置とセットになっているので、新築住宅を建てる際は、期限を頭に入れて工程を調整していってください。

【おまけ】税制控除の拡充で土地探しの選択肢が増える?

空き家を譲渡(売却)する際にかかる税金は3,000万円まで控除されるようになっていましたが、2022年12月に発表された税制の大綱によると、買主側が解体工事をする際も控除が適用されるようになったようです。

今までは控除の適用対象となるために、「売り主」が空き家を解体する必要があったため、ちょっと手間がかかっていましたが、「買主」が空き家を解体する場合も控除が適用されるようになったので、これにより古家付きの土地が増えてくるかもしれません。

控除適用には、「相続開始から3年以内」など複数の条件がありますが、今後土地探しをする方は古家付き土地も候補に入れながら探してもいいと思います。

まとめ

申請が1日遅れてしまったせいで、「税制措置が受けられなかった…」ということは少なくないため、2023年度で終了する補助金と税制については、しっかりと把握しておいてください。

2023年で終了する家づくり補助金・減税措置は?

  1. 住宅資金の贈与の非課税枠 ★
  2. 住宅ローン控除(減額) ★
  3. こどもエコすまい支援事業 ★(予算が上限に達し次第終了)
  4. 固定資産税の減税措置  
  5. 登録免許税の減税措置 

★…2023年12月31日で終了する制度

PROFILE

【2023年で終了!】家づくり(新築戸建て)で使える補助金・減税措置 5選! | 「住宅ローン」について学びたい

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK