2025.03.28
【せやまどりNo.59】「隙あらば収納も8箇所!コストを抑えて誕生した遊び心ある贅沢リビングの家」の間取り図






ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望は?
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「LDK」について |
|
「水回り」について |
|
「2階」について |
|
今回は「贅沢リビングと吹き抜け」「隙あらば収納」「広さ4畳の子ども部屋」と見どころたっぷりの1階完結型間取りです。
普段は「家なんかにお金をかけるな!」とお伝えしていますが、コストを抑えるところは抑えつつも贅沢なリビングを実現しました。
注文住宅ならではの遊び心ある間取りになっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
要望①:シューズクロークが欲しい
玄関ホール横には、幅1.5Pのシューズクロークを設けました。
両側には、奥行30cmの棚を設けるだけでなく、ベビーカーなども置けるスペースも設けており収納力はバッチリです。
またせやまどり定番ですが、天井には臭い対策として換気システムの換気口を設置し、入り口にはロールスクリーンを設置することで、来客時の目隠し対策も行っています。
「LDK」編
要望①:リビングは贅沢で、遊び心も満載にしたい
今回のLDKは全体で21.4畳です。
めちゃくちゃ開放的でゴージャスな空間ですよね。
また広さとしてはすでに十分ですが、より開放感を出すためにもソファ⇔テレビの距離を4P確保し、その横に縦長の大きな窓をドーン!と配置。
加えて、階段の上は吹き抜けになっているので、2階の南側の窓からもしっかりと光が落ちてきます。
このように部屋が明るいと、空間を広くやすくなりますから、リビングの採光はしっかり考えておきましょう。
加えて今回は、「遊び心満載の」という要望だったので、単なる吹き抜けにするのではなく、吹き抜け部にアスレチックネットを採用しました。
こういった”遊び”を取り入れられるのは、「注文住宅ならでは」ですから、なるべく全体をコンパクトにしてコストを抑えつつ、リビングなど贅沢にしたいところにはしっかりお金をかけていきましょう。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
要望②:リビング併設の和室がほしい
また今回、リビングに隣接する形で「ミニ和室(2.8畳)」を設けています。
結構コンパクトなサイズ感ですが、なんとか敷き布団を2枚敷けるサイズ感ですね。
要望③:勉強スペースは広めにしたい
また今回「勉強スペースは広めに~」とのことでしたので、ダイニングには広めの勉強スペースを用意しています。
2人でも余裕で作業ができる横幅を確保し、コンセントも用意しているのでPC作業も問題ありません。
こういった勉強スペースは本や資料などが溢れがちですから、画像のようにすぐ横にちょっとした収納スペースも用意しておく尾がおすすめですよ。
関連記事:『【間取り事例】書斎・勉強スペースの間取りと適正サイズ(畳数/奥行/幅)は?』
要望④:本棚などの収納を充実させたい
さらに勉強スペースの横には絵本から参考書まで、なんでも置ける大きな本棚を設置しました。
ここまで大きなスペースを確保するのはなかなか難しいかもしれませんが、本が多い人や、本を読みながらリビングでくつろぎたい人にとっては最高ですよね。
またこういった収納については、来客時の目隠しも想定して、ロールスクリーンをつけておくのがおすすめですよ。
要望⑤:キッチンからの眺めをよくしたい
キッチンは1階全体を見渡せる場所に配置しています。
LDKはもちろん、勉強スペースや和室までまるっと見渡せるので、家事をしながら家族の様子も見ることができます。
要望⑥:カップボードはW2,700mmにしたい+パントリーがほしい
今回のキッチン収納はカップボードとパントリーの両方を設置しています。
幅2,700mmのカップボードだけでも十分大きいんですが、セカンド冷凍庫置き場兼パントリーも作りました。
セカンド冷凍庫はそこまで腰上ぐらいの高さのものがほとんどですから、画像のように上の空いたスペースに可動棚を作ってパントリーとして活用するのがおすすめです。
関連記事:『【間取りのコツ】”家事ラク”なキッチンを作るための動線・配置上のポイント6選!』
「水回り」編
要望①:洗面と脱衣室は別にしたい
キッチンの奥は水回りにつながっていますが、今回「洗面所」と「脱衣所」を分けたので、洗面所に入る扉をなくしました。
こうすることでLDK全体が広く見えますし、扉1枚分コストカットできますね。
ただし、洗面所からトイレにつながる間取りの場合、扉なしだとトイレの音がリビングまで漏れてしまう場合もあります。
そのため、安易に「扉を無くすのが正解」と考えるのではなく、トイレの配置も考慮しながら必要か?を検討していきましょう。
要望②:水回り直結のウォークインクローゼットがほしい
お施主さんの要望通り、洗面の奥には約2畳のウォークインクローゼットを作りました。
物干し金物を設置したのでランドリールームとしても使えます。洗濯物が乾いたらそのまましまえてとても便利ですよ。
ただし、生乾きになってはいけないので、床にはきちんと換気システムの排気口をつけておきましょう。
またこうした排気口はフィルター掃除が必須ですので、月に1回は忘れず掃除してくださいね。
「2階」編
要望①:2階の子ども部屋(3部屋)は個室にしたい
子ども部屋は3部屋とも「4畳」となっています。
普段せやまどりでは、「収納は入口付近に配置し、家具は部屋の奥に配置!」とお伝えしていますが、今回は収納を奥に配置しました。
というのも今回のように部屋が狭い場合、収納を手前に持ってきてしまうと、部屋に入ったときにすごい圧迫感が出てしまうから…ですね。
ただし省スペースなのは変わりないので、家具の大きさや配置は事前にシュミレーションしておいてくださいね。
関連記事:『【間取りのコツ】「主寝室・子供部屋」は何畳にすべき?広さ/収納/動線のポイントも徹底解説!』
要望②:主寝室には納戸的なクローゼットがほしい
主寝室は約6畳ですが、主寝室に隣接する形でウォークインクローゼット(3畳)を配置しています。
子どもが多いとその分物もどんどん増えていってしまうので、1階のウォークインクローゼットとは別で、2階には「納戸的な収納スペース」を確保しておきましょう。
また、今回2階の扉はすべて「アウトセット」にしています。
扉が壁から飛び出るため、扉上にほこりが溜まったり…というようなデメリットがありますが、床にレールがない分掃除がしやすくなるメリットもあるので、メリット・デメリットを踏まえて検討しましょう。
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと