2025.03.19
【せやまどりNo.80】「土地30坪に誰もが憧れる仕様や設備など33選を実現した家」の間取り図






ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、解放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
今の家の不満・家を建てようと思ったきっかけは?
Q.家を建てようと思ったきっかけは?
きっかけは妊娠が分かったタイミング
もともと結婚する時に、夫婦で「将来的には一軒家に住みたいね」と話していました。
それで妊娠が分かったタイミングで、「やっぱり広い家で子育てをしたいね!」というところから「そろそろ家づくりする?」という話になったのが経緯です。
Q.現在の家に対する不満点は?
子どもが生まれたら…を考えると狭い
とにかく狭いことが不満です。
今は1LDK(37㎡)の家に住んでいて、二人で暮らしている分には全然良いんですが、子どもが生まれてからは手狭になるでしょうし、子供に安全なスペースを作れないことも不満です。
通路にキッチンがあるため窮屈+不便
後はキッチンがめちゃくちゃ狭いことも不満ですね。
玄関⇒リビングの通路がキッチンになっているのですが、誰かが作業していると後ろを通るのが大変なんです。
お施主さんからの要望は?
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「LDK」について |
|
---|---|
「水回り」について |
|
「収納」について |
|
「2階」について |
|
今回、これらの要望を「土地30坪」の限られた空間にギュッと凝縮しました!
土地的にはそれほど広くないので、「開放的なリビングなんて無理じゃない?」という人もいるかもしれませんが、今回なんと30坪の土地に、「駐車場(ファミリーカー1台分)+4LDK+書斎」を詰め込み、さらに1階に収納を充実させる”1階完結型間取り”になっています。
「土地が狭くても大丈夫!」という勇気が出る間取りになっていますから、ぜひ参考にしてくださいね。
要望を踏まえた実際の間取りは?
「LDK」編
要望①:リビングを開放的にしたい
リビング19畳+和室3.1畳で約22畳の広々空間を実現。
さらに階段をオープンデザインの手すりにすることで、階段分も含め、「23~24畳くらいの大空間」に感じられますね。
またソファとテレビの距離は3.5P確保。
加えて、玄関ホール⇒リビングへのドアに「H2,200mm」を採用+ソファとテレビの横に大きな窓を設置+天井を上げることで、リビングに入ったときの解放感も演出しています。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
要望②:キッチン収納を充実させたい
カップボードは、広めのW2,400mmのものを採用。
また調理家電用のコンセントは、二口×3箇所の計6口設置。加えて調理家電は消費電力が大きいので、専用回路にしてアースも付けました。
要望③:パントリー+冷凍庫置き場がほしい
またパントリーとセカンド冷凍庫置き場が欲しいとのことでしたので、キッチン奥にスペースを確保+コンセントを付けて、パントリー兼セカンド冷凍庫置き場を用意しました。
パントリー+冷凍庫がキッチン周りからアクセスしやすい箇所にあると、買い物帰りや料理中の移動も減って楽ですよ!
関連記事:『【完全攻略】目指せ家事ラク!「キッチン計画」を進める際に知っておくべき徹底解説!』
要望④:リビング併設の和室がほしい
リビングに隣接する3.1畳のミニ和室は、ソファの後ろに配置。
このようにソファの後ろに和室を配置する場合は、段上げすることで空間的にアクセントが加わるのでお勧めですよ。
また和室には、リビング側から見えないよう、目隠し用のロールスクリーンを設置。
加えて梅雨などで洗濯物があふれかえってしまったときのためにも、昇降式の物干し金物を取り付けています。
水回り編
要望①:洗面・脱衣を分けたい
今回、洗面所と脱衣所は分離したいとのことでしたので、それぞれ分けて配置しました。
洗面所は横幅にゆとりがある1200mmのものを採用し、脱衣室にはお風呂あがりに使うバスタオルなどを収納できるよう、引き出し付き収納を設置しました。
関連記事:『【間取りのコツ】絶対やめて!一生後悔する脱衣所・ランドリールームのよくある失敗例7選!』
「収納」編
要望①:1階にウォークインクローゼットがほしい
また洗面所の横には、約1.7畳のウォークインクローゼットを配置。
スペース的にはめちゃめちゃ広いわけではありませんが、中央に通路を作って両側を収納スペースにすることで、効率的に収納できるようにしています。
関連記事:『【場所別】収納スペースに最適な“奥行”と“幅”は何センチ?事例付きで解説!』
「2階」編
要望①:廊下から全ての部屋にアクセスできるようにしたい
今回、廊下から全ての部屋にアクセスできるように…との希望だったのですが、これをやろうと思うと、2階の廊下が長くなってしまいます。
そこで階段を家の真ん中に向かって上げることで、2階の廊下をできるだけしました。
また2階に部屋が密集すると、音問題が生じてしまうので、トイレを中心にして、左側が子ども部屋ゾーン、右側が主寝室+書斎という区分けを行って各部屋同士の「音問題」も配慮しています。
要望②:ファミリークローゼットを併設したい
また廊下を短くすることでできたスペースを有効活用して、3.5畳のファミリークローゼットを配置。
こちらは納屋としても使えるので、1階にしまわなくてもいい季節物の服等をしまってもらうイメージですね。
要望③:主寝室+子ども部屋×2の3部屋ほしい
主寝室は「6.3畳」、子ども部屋は「5畳/4.8畳」で確保しました。
主寝室は6畳もあれば、シングルベッド2つ+サイドテーブルを置けますから、このぐらいの広さで十分ですよ。基本、主寝室と子ども部屋は寝るだけなので、可能な限り削ってコストダウンを目指しましょう!
要望④:書斎がほしい
さらに廊下からアクセスできる位置に書斎を配置。
中には、主寝室の奥に書斎を配置するケースもありますが、このようにあえて廊下に配置することで、家族の生活リズムを気にせず集中できますよ。
また書斎の空気が悪くなると、二酸化炭素濃度から集中力が低下してしまいますから、足元にはしっかり換気システムの排気口を設置しています。
関連記事:『【間取り事例】書斎・勉強スペースの間取りと適正サイズ(畳数/奥行/幅)は?』
【インタビュー】完成した間取り・家を見て…
Q.入居を控えた今の気持ちは…?
ワクワクしていて、早く広い家に引っ越したいです!
大工さんから定期的に写真を送ってもらっていたのですが、少しずつ家ができていくのを見るのがすごく楽しみで、家ができるまでの半年間、とても楽しかったです。
Q.実際にせやまさんと話した感想はどうでしたか?
やっぱり動画とテンションが違ってビックリしました(笑)
その場で間取りを修正してくださるのですが、間取りの修正中は無言なので「ちょっと要望を言い過ぎたかな」「無理って思われてるかな」と思っていましたが、それでも出してくださった間取りは素晴らしかったです。
ありがとうございました!
間取りデータを
閲覧可能!
「内定クルー※」には、
間取り実例動画で公開している、
全88件の「せやまどり」間取り図を
無料で公開しています。
内定クルー以外も、
間取り販売サイトから
購入いただけます!
※内定クルー:ご紹介した「せやま印工務店」との契約が内定しているクルーのこと