2025.04.07
【せやまどりNo.88】「延床30.7坪に妻の9つの夢をすべて叶えた一階完結型の家」の間取り図






2025.04.07
【せやまどりNo.88】「延床30.7坪に妻の9つの夢をすべて叶えた一階完結型の家」の間取り図
土地情報
- 敷地面積
- 250.7㎡(75.8坪)
- 建蔽率/容積率
- 60%/200%
- 方角/形状
- 北道路/整形地
- 駐車場/庭
- 駐車場3台/広めの庭
建物情報
- 延床面積
- 101.3㎡(30.7坪)
- 間取りタイプ
- 二階建て/単世帯
- 部屋数
- 4LDK+ヌック
- 太陽光/屋根裏エアコン
- 採用可/採用可
ルームツアー動画はこちら
目次
「せやまどり」とは?
せやまどりとは、その名の通り、私せやまが考案した間取り図のこと。
このせやまどりでは、「リビング・収納は贅沢に、2階・廊下は徹底的に削減」を基本方針に、コンパクトながら、開放感・機能性を感じられる間取りに仕上げています!
せやまどり販売サイトにて販売中!
本ページでご紹介している間取りを含め、せやまどりはすべて「せやまどり販売サイト」から購入いただけます!
また「まだ工務店選びに迷っている…」という方であれば、「認定工務店」と「施主」を橋渡しするプロジェクト【せやま印 工務店】の内定クルー(※)であれば、間取り制作期間内に限り、販売中のせやまどりを全件見放題!
ぜひ間取りづくりの参考に役立ててくださいね!
内定クルーとは?:せやま印工務店での契約が決まっているクルーのこと
お施主さんからの要望は?
今回、お施主さんから以下のような要望をいただきました。
「玄関」について |
|
---|---|
「LDK」について |
|
「水回り」について |
|
「2階」について |
|
上記の要望をふまえ、妻の9つの希望を全て叶えたせやまどりを紹介します。間取りづくりに失敗する人は、最初のヒアリング時に全部の希望を伝えきれていません。それで後から希望を言うと、いつまで経っても決まりません。
今回のお施主さんは最初に希望を言ってくれたので、なんとかしました。「そんな風に希望を全部叶えると家が大きくなるのでは?」「コストが上がるのでは?」と心配するかもしれませんが、今日の間取りは延床面積30.7坪です。間取りづくりに成功するための参考にしてくださいね。
家を建てようと思ったきっかけ、今の家の不満は?
家を建てようと思ったきっかけ
賃貸の時、隣に住んでいた人が持ち家を立てて見に行った時にすごく素敵でした。それで「うちも建てよう!」という話になり、建てました。
今の家の不満
今の家は子育てには狭いです。キッチンにも子どもが入ってくるので、料理中が大変です。そういったものを解決したいと思いました。
新しい家の一番の楽しみは?
ヌックがやっぱり楽しみで、小さなスペースでくつろぎたいと思っています。家が完成してめちゃくちゃワクワクしています。
要望を踏まえた実際の間取りは?
「玄関」編
妻が喜ぶポイント(駐車場)
「土地が広いから駐車場を広くできるんじゃないの?」と言われると、そういう面もあります。ただ、今回は前の道路が割と狭いです。そこを妥協して土地の単価を抑え、広い土地を選びました。駐車場が広いので、友達も呼びやすいですよ。
妻が喜ぶポイント①
駐車場が広い!
要望①:玄関とシューズクロークは広めにしたい
シューズクロークは幅1.5P×奥行き1.75P(1P=91cm)と、少し広めにしました。可動棚とハンガーパイプを使用しています。入口を中央にして両側を収納にすることで、スペースを効率良く活用しました。電動自転車用のコンセントも付けています。
「LDK」編
要望①:とにかく大きくしたい
LDKは全体で21.6畳です。たくさんの収納やモニターニッチがあります。
ダイニングには2m級のテーブルを置くことができます。ダイニングのスペースを広く取りました。
ソファとテレビの距離は4P、ソファとテレビボードを置くスペースの幅は、それぞれ2.5P確保しています。天井高がH2,600mmなので開放感があります。
階段を南に持ってくることで吹き抜けを作りました。吹き抜けを作るとお金がかかりますが、このように階段の配置を工夫することでリビングの開放感を演出することができますよ。
関連記事:『【間取りのコツ】「広く見えるリビング」を作るための鉄則ルール6選!』
妻が喜ぶポイント(キッチンとダイニングの配置)
お施主さんの要望通りキッチンとダイニングを並列配置にして、料理の配膳や片づけを楽にしました。その他、キッチンには水切りかごや浄水器付き水栓、コンセント、フロントオープンタイプの食洗機、水無両面コンロ、同時給排気型レンジフードを採用しています。
カウンターの高さは85cmが平均ですが、90cmにしました。「身長÷2+5cm」がちょうど良い高さなので、参考にしてくださいね。
妻が喜ぶポイント②
キッチンとダイニングが並列配置!
要望②:キッチン周りの収納を充実させたい
カップボードはW2,550mmで、キッチンの幅と同じです。キッチンとカップボードの間の通路は約1mです。
カップボードの奥にはパントリーを設置し、収納量を確保しています。その正面にはセカンド冷凍庫置き場を配置しました。
この間取りはおすすめなので、ぜひ参考にしてください。キッチンを少し奥に延長し、その両側にパントリーやセカンド冷凍庫置き場を設けています。リビングやダイニングからは見えにくい上に、動線的には最高ですよ。
関連記事:『【完全攻略】目指せ家事ラク!「キッチン計画」を進める際に知っておくべき徹底解説!』
妻が喜ぶポイント③
大容量のキッチン収納!
要望③:親の目が届くところに勉強スペースがほしい
キッチンの向かいに勉強スペースを配置しました。親が見守っているところで勉強ができますよ。子どもが大きくなったら家族共用のスペースになるので、料理をしている人と仕事をしている人が会話を楽しむことができます。子どもと並んで仕事をすることもできます。
関連記事:『【間取り事例】書斎・勉強スペースの間取りと適正サイズ(畳数/奥行/幅)は?』
妻が喜ぶポイント④
キッチン向かいに勉強スペースを!
要望④:一人で閉じこもれるヌックがほしい
勉強スペースの奥には、日当たりが良くて庭も見渡せるヌックを採用しました。子どもたちが遊ぶ様子を見ながらこもれます。一人になりたい時や子どもから離れたい時に活用できます。壁に下地を入れたので、本棚を立てて好きな本を置いてくつろぐこともできるスペースですよ。
妻が喜ぶポイント⑤
庭も見えて引きこもれるヌック!
要望⑤:オープンのデザイン階段にしたい
要望⑥:BBQができるような庭がほしい
階段はお施主さんの要望通り、オープンデザインです。階段越しに庭が見えていて、BBQを楽しむこともできます。
要望⑦リビング併設の多目的ルームがほしい
多目的ルームは3.1畳の洋室です。子どもの遊び場としても使えますし、大きな掃き出し窓があるので駐車場側からの動線として大型荷物の搬入経路にもなります。昇降式の物干し金物を採用したので、セカンドランドリールームとしても活用できますよ。
「一番目立つところをアーチ垂れ壁にしたい」という要望があったので、LDKと水回りの間を垂れ壁にしています。また、扉をなくすことでコストを抑えながら開放感をアップさせました。
LDK全体で21.6畳、多目的ルーム3.1畳、ヌック1畳、洗面2畳で合計27.7畳の大空間です。
妻が喜ぶポイント⑥
目立つところにアーチ垂れ壁!
「水回り」編
要望①:造作洗面台にしたい
洗面台はお施主さんの要望通りアイカ工業製の造作です。
その上から自然光を取り入れて、化粧しやすいようにしました。
妻が喜ぶポイント⑦
自然光を取り入れた洗面所!
要望②:ウォークインクローゼットがほしい
洗面台の横にサニタリーの収納スペースを設け、その反対側には2畳のウォークインクローゼットを配置しました。奥に換気口を付けて空気の流れを作ることで、衣類のカビ対策をしています。スティック掃除機やロボット掃除機を充電するためのコンセントも採用しました。
洗面所とウォークインクローゼットの間は「ロールスクリーンではなくカーテンの方が可愛い」ということで、妻の好きな色のカーテンを付けました。
要望③:洗面脱衣を分けたい
脱衣室は2畳で、要望通りに洗濯物を畳める台を採用しました。ただし専用のカウンターを作っても荷物置きになるので、収納とハンガーパイプの間をカウンターにしました。
このように、使用頻度の低いところは専用スペースにしないようにしてください。
妻が喜ぶポイント⑧
収納の上に洗濯物が畳めるカウンター!
脱衣室には基本的に窓を付けないことを推奨していますが「外が抜けているから、どうしてもここに窓を付けたい」ということで採用しました。全てセオリー通りにする必要はありません。基本は押さえながら、やりたいことをやってください。
脱衣室には物干し金物があり部屋干しもできますよ。
関連記事:『【間取りのコツ】絶対やめて!一生後悔する脱衣所・ランドリールームのよくある失敗例7選!』
「2階」編
要望①:主寝室+子ども部屋×2部屋の計3部屋ほしい
2階廊下からは、部屋とトイレ、ファミリークロークへの入口が5個ありますが、廊下はこのように狭くしました。こういう工夫をするからこそ、延床面積30.7坪にできます。
「廊下が狭いと、みんなが一緒に出てきて危ないんじゃない?」と言われることが多いですが、そんな状況はありません。
主寝室
主寝室は5.2畳ですが、ベッドを置く長手方向は幅3.5P確保しているのでシングルベッドを2つ置ける広さです。幅3Pだと足元が狭くなるので、3.5Pは確保してください。
子ども部屋
子ども部屋は二部屋とも4.5畳です。クローゼットの扉をなくしてコストカットしました。
2階の天井高はH2,200mmです。最初は狭く感じるかもしれませんが、慣れますよ。それよりも1階の天井高をH2,600mmにするメリットの方が大きいです。
要望②:大きめのファミリークロークがほしい
主寝室にはミニクローゼットしかありませんが、2階には2畳のファミリークローゼットを採用しています。こちらの入口もロールスクリーンではなくカーテンにしました。
妻が喜ぶポイント⑨
2階にファミリークローゼットを設置!
お施主さんインタビュー
引越したら何をする?
今回、広い庭にできたので、そこで子どもと遊んだりBBQをするのが楽しみです。サウナも置けるかな、と思っています。
「せやま印工務店」プロジェクトの感想は?
最初に「家を建てよう」と思った時、YouTubeで情報を集めました。そうしたら、家を建てるにあたって勉強しなければならないことが多く、家を建ててからも知らない知識が増えることを知りました。
その点、せやま印工務店だと色々なところが最初から考えられているので、「これどうですか?」と確認しても「やっているから大丈夫ですよ!」と気持ち良い返事をもらえました。
せやま印工務店で家を建てて良かったと思っています。
後輩クルーへのアドバイス
せやま印工務店で家を建てると基本的な性能は全て担保されているので、安心できます。まずは検討だけでもすると、家づくりが楽になると思います。
その上で、細かな仕様は自分の希望があると思うので、YouTubeなどでしっかり勉強してから打ち合わせに臨むと、より良い家づくりができます!